今年の夏はベランダで朝顔を育てています。 白、赤紫、青紫・・・今日は何色が咲いたかな? 毎朝、楽しみにしています。 ありふれた団地暮らし、 地味な毎日ですがそれなりに楽しんでおります。 いいこともあれば悲しいことも、 辛いこともあれば嬉しいこともあり めちゃくちゃ幸せってわけではありませんが それ... 続きをみる
団地のブログ記事
団地(ムラゴンブログ全体)-
-
窓辺に長机を置いて作業場風に わざと雑然とさせていた自称メルカリルームを 模様替えしました。 送付資材や使えそうな箱、包装紙など たくさん置いていたものたちは一旦整理して 引き出しに入る分だけ収納しスッキリ。 ぐちゃぐちゃな感じが気に入っていたのに、 急に小綺麗にしてみたくなり、 ぐちゃ&整理でこ... 続きをみる
-
7月から5日分冷凍弁当作り置きと 週の食費予算3500円でやりくりを 始めました。 自炊とはいえ一日500円予算で大丈夫かしら? と思っていたけど、今のところ順調です。 今月は冷凍食材や買い置きの乾物、調味料も 在庫があるのでそのおかげでラクラク。 近頃、野菜がすごく安くなってきたので ありがたい... 続きをみる
-
週1〜2回の食材購入日、 いつものお店で野菜を物色していたら、 不思議な形のしいたけを発見! しいたけ栽培セット398円 ちゃんと育てられるかしら? しばらく悩んで購入しました。 子供の頃、しいたけを栽培していた親のこと 思い出しました。 ただ放置していただけのように見えたけど 環境が良かったから... 続きをみる
-
母のお家を片付けていたら 木箱がたくさん出てきました。 プラスチック容器は捨てられるのに、 木箱だと何かに使えないかな? と躊躇しなかなか処分できず。 新橋玉木屋さんの空き箱もそんな中の一つ。 小物入れになりそうだけど、 底が浅くて、使えそうで使えない。 でも素敵な箱だからきっと何かに使えるはず。... 続きをみる
-
Gakkenのムック本「55歳からの、 手放して身軽になる暮らし方108」が 発売中です。 表紙は渡辺満里奈さん、 50代になってから 手放すって怖くないんだって 思えたそう。 私も同感です。 むしろ手放したらラクになるんだ と実感しました。 困らないだろうか? もう手に入らないかも? こんなこと... 続きをみる
-
ベランダで青空カフェ計画 風鈴とサトイモでマッタリしながら工事はつづく
母の家を片付けていたら風鈴が出てきました。 めちゃめちゃ重厚なデザインで 由緒正しき日枝神社の刻印が・・・ 「いらない」 と思ったけど、リーンと澄んだ音色が涼しげで 処分はいつでもできるから この夏使ってみようかしらと思い立つ。 風鈴の下にある「アレ」がついていない。 短冊みたいなアレは「舌(ぜつ... 続きをみる
-
明日は休日、しかも早起きの必要がない。 思いっきり夜更かししてもOKな日に 不定期に開催している自宅映画館^^ お酒とおつまみも用意して アラジン(プロジェクター)で 壁一面の大画面で映画を楽しみます。 劇場版「きのう何食べた?」 また観ちゃいました。 シロさんとケンジ、真っ直ぐで 少し不器用なと... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない と決めて毎日セッセと作っていたけど さらに効率&コスパ重視で 7月からルール変更しました^^ 週に1度、5日分弁当作り置きし 冷凍保存しておきます。 毎日... 続きをみる
-
おひとりさまのキッチン、 料理の品数は少なく、洗い物も少なめです。 それならキッチン設備はコンパクトなもので 十分なはずでしたが・・・ 広めなシンクを設置したかったのです。 ほら、植物の水やりにも便利でしょ^^ リビングやキッチンで育てている植物は 土が乾いたらしっかり給水させるために、 シンクに... 続きをみる
-
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高騰、令和の米騒動・・・ スーパーで支払いをするたびに こんなに買ったかしら? と思ってしまうのは 価格の変化に頭が追いついていないから。 こんな時代だから 節約はせざるを得ないのだけど、 この状態はまだまだ続くだろう... 続きをみる
-
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代おひとりさまのリアル晩酌は... 続きをみる
-
-
テーブルは何色に塗ろうかしら? ベランダの手作りエアコンカバーの色が 気に入っているので やっぱりこの色がいいかな。 近所のダイソーで探したけどこの色はなし。 ホームセンターでよく似た色を購入しました。 昨年の11月にベランダを片付けて カフェスペースはここに作ろうと決めました。 あれから約7ヶ月... 続きをみる
-
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生の方が美味しく見えます。... 続きをみる
-
最近、近所にドーナツ屋さんができました。 ここら辺はケーキ屋さんは多いけど、 (美味しいお店ばかり^^) ドーナツ屋さんは珍しく、 オープンはいつ?とかなり話題になりました。 そんなにドーナツ好きだった? と思ったけど、好奇心には逆らえず オープンした週の休日に 行列に並んで職場の仲間の分まで購入... 続きをみる
-
ドラマ「団地のふたり」の影響で ベランダにテーブルを置いて カフェスペースを作ることを思いつきました。 あれから半年以上経過しましたが 作業は遅々として進まず。 先月ホームセンターで塗料を購入し テーブルがわりに使おうと思っている エアコンカバーにペンキを塗れば ほぼ完成の予定が・・・ なかなか時... 続きをみる
-
先日まではこんな感じの玄関扉周り。 外出時に使うもの、 玄関で使うものが すぐ手に取れるように まとめていました。 便利でよかった。でも・・・ 一日一捨で持ち物が少なくなり 感じ方が変わってきたのかな? ここでなくてもいいものを片付けて スッキリさせたくなりました。 雑貨は処分して 外出時に使うも... 続きをみる
-
今年に入って2回目のリビング模様替えです。 家具をあっちこっちに移動して 最終的にこんな感じになりました。 玄関をスッキリさせたくて 置いていた文机をリビングに移動したら ちょうどいい高さ。 植物を並べてグリーンコーナーを 作りました。癒される〜 小さな家具ばかりなので移動が簡単、 今後は自分で動... 続きをみる
-
我が家の現在の玄関扉です。 鉄扉なので、磁石で掃除グッズを貼り付け、 お出かけに必要な物品も 磁石で貼り付けた棚に収納しています。 鍵、サングラス、スプレー、マスク、 掃除グッズ・・・ 確かにあれば便利だけど、 ここに置かなくても問題ないものたち。 すぐ横にチェストがあるから 引き出しに入れてもO... 続きをみる
-
-
50代、バタバタな日々が続き 手のかかる植物たちは枯れてしまいました。 我が家のベランダで生き残るのは多肉植物と 強靭なハーブたち。 水やりをしばらく忘れても 勝手に育ってくれる頼もしさ、ありがたや。 月12万円予算なので、 自由に使えるお小遣いは限られ 葉挿しや挿し木で着々と増やしています。 半... 続きをみる
-
月12万で暮らす5月末の冷蔵庫の中身 古米 古古米 古古古米
令和の米騒動・・・ 連日「古米、古古米、古古古米」の ニュースやお米ソムリエ、評論家達が なんだかんだと騒がしい5月後半、 古米は食べたことあるけど、 古古米、古古古米はわかりません。 「不味い」「臭い」のか 「そう変わらないのか」 気になりますが お高い米を継続的に買える財力がない庶民は もうど... 続きをみる
-
「しあわせは食べて寝て待て」最終回&独り居の日記 【介護ルーティン】
「しあわせは食べて寝て待て」 昨日が最終回でしたね。 ドラマが楽しくて、もっともっと麦巻さとこの 生活を覗き見していたかったわ〜 終わってしまって残念です。 この漫画を偶然見つけた時は 「私に似ているわ」って思ったんです。 (こんなに素敵な女性ではないのだけど) 似ているところは 夢破れて失意の中... 続きをみる
-
毎年4月は何かと物入りな月。 お祝い事や職場内の退職、移動など 交際費がかさみます。 若い頃は出席率100%だった歓送迎会、 50代の今はできるだけ辞退しています。 仲が良かった人とは個別にランチしたり プレゼントをお渡しするようにしたら、 その方が私にはストレスがなくて 良い感じです。 人生後半... 続きをみる
-
母が植物を育てることが好きなので、 団地で小さな花壇を一緒に手入れしています。 昨年ごろからこの時期に 種を蒔いたわけでもないのに ヒナゲシに似たオレンジの可憐な花が咲きます。 道端や空き地でよく見る花、 どこかから種が飛んできたんだね。 今年も咲いたので 名前ぐらいは確認しておこうと調べてみたら... 続きをみる
-
先日、母の部屋でGに遭遇しました。 茶色くてまだ小さいG、 これを1匹みたと言うことは どこかにお仲間もいるのよね・・・ Gは苦手だから見ないフリしたい。 けど、誰も助けてくれないから 自分でなんとかするしかない(泣) 団地暮らしも7年目、何事も 自分で動くしかないと悟りました。 でもやっぱり怖い... 続きをみる
-
手間もひまかけない料理 もへじ「ひじきの白和えの素」はズボラ向き
50代、おひとりさま暮らし。 更年期症状もおさまらず、 フルタイムの仕事に加えて、親の介護もあり 丁寧に暮らしたいとは思いつつも難しく、 バタバタグッタリな日常が続いています。 「何をやってもダメな私・・・」と落ち込むより、 できることをやりましょ! ヘタレな自分をなだめ、ほふく前進^^ 自分一人... 続きをみる
-
毎日コツコツお弁当作り、 もうかなり続いていますが どんどん手抜きになっていきます。 ご飯がない時の定番は麺類、 最近はお米が高いのでうどんが多いです。 お弁当はあるもので作ります。 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 近頃は料理名や見栄えはすっ飛ばして (赤色入... 続きをみる
-
ESSE6月号、発売中です。 6月号の表紙は木村文乃さん、素敵ですね。 料理好きで毎日違うものを作るとか・・・ 私は食事をルーティン化しちゃってるので 頭が下がります。 毎号楽しみな内容ですが、今回は 「老けないのはどっち?」が気になります。 美容や健康面のちょっとした選択で 老けやすくなるんです... 続きをみる
-
5月20日・27日合併号の週刊女性に 団地暮らしの様子が掲載されました。 毎度ありふれた暮らし振りで恐縮です。 でも普通の暮らしだからこそ、 その暮らしぶりや工夫が 誰かの気づきにつながらないかな? なんて思ったりもしています。 収入が少なくても、キラキラしてなくても それなりに楽しみつつ暮らして... 続きをみる
-
-
5月5日は立夏でしたね。 珍しく祝日に仕事が休みだったので、 久ししぶりにスーパー銭湯に出かけたら 入場規制がかかるほどゲキ混みでした。 平日休みが基本なので、 こんなに混んでいるとは思わず、 湯上がりのドライヤーも行列してて ちょっと疲れました。 お家でゴロゴロしてた方が良かったかも? とっても... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってます。 団地の雑草に紛れて育っていたノビル、 草むしりついでに収穫し パスタの具にしたけど、まだ余っていたので ぬか漬けにしてみました。 ちょっと辛味がありますが、 らっき... 続きをみる
-
団地の草むしりで収穫したノビルを パスタの具にしました。 ペペロンチーノ味 白くて丸っこいのがノビルの球根部分、 クセがなくて素朴な美味しさ。 コリコリとした食感はラッキョウのような、 火がしっかり通ったところはほっくりして 味は百合根のようにほんのり甘くて・・・ これがタダだなんて、うふふっ 野... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで18ヶ月目、 トータル518個以上処分できました。 50歳を超えてから様々な変化があり、 生活に必要なものが変わってきました。 50代後半、ここら辺で暮らしを 再度見直しておきたい。 不用品を手放そうと思い始めたのは 引っ越した頃だから、5年は 経過しているはず、まだまだ道半ば... 続きをみる
-
映画「植物図鑑」をAmazon primeで&フキの混ぜご飯
※画像お借りしました。 有川浩さんは好きな作家の一人です。 「植物図鑑」はずいぶん前に読み、 とても面白くて、今も好きな作品です。 「雑草という草はない」 というセリフになるほど〜と思い、 名前を知らない道端の草花に 興味が湧き、図鑑で調べたりと かなり影響を受けました。 「植物図鑑」 著者 :有... 続きをみる
-
ずいぶんと暖かくなり、 散歩が楽しい季節になりました。 団地ではチューリップ、ツツジ、パンジーたちが 色鮮やかに花を咲かせています。 団地周辺に自生する野草やハーブ、 暮らしにもっと活用したいけど ・・・これは老後のお楽しみかな。 その日のために少しずつ記録していこう。 団地周辺に自生する野草やハ... 続きをみる
-
週末は終活手伝い14 新品だけど・・・ハンカチ類も雑巾がわり
月に1〜2回ほど休日に母のお家の片付けを しています。今年はバタバタしていてサボり気味。 不要な物であふれた室内が かなりスッキリしたこともあり、 以前より気が緩んでいます。 久しぶりにキッチンとまだ開けていなかった 収納ダンスを片付けました。 洋服が入っているのかと思いきや、 シーツやカバー、ハ... 続きをみる
-
ポーラの株主優待が届きました。 「リンクルショット メディカルセラム」 厚労省から日本初「シワ改善」効果が承認された ニールワン配合の人気の薬用美容液です。 ポーラの商品は質がいい。 東京でマンション暮らしをしていた 40代後半の頃はポーラのエステサロンを 自分へのご褒美と称し時々利用してました。... 続きをみる
-
フィカス・ベンガレンシス(多分ね)の 根っこが伸びて大変なことになってしまい 先日、植え替え用の鉢を購入しました。 今使っている鉢の1.5倍はありそう。 育ってくれるのは嬉しいけど、 植え替えが面倒・・・これなら3年は持つかしら? 根っこが鉢の上下から伸びていて どうなっているのかよくわからない状... 続きをみる
-
50代、団地暮らしを始めてから 洋服や日用品などを見直し、老後の暮らしが 快適になるように持ち物を減らしています。 日々様々なものを手放しているのに まだまだ持ち物が多い・・・。 「まだ使えるからもったいない」 「時々使っているから」 と自分に言い訳しつつ もはや自分の生活をワクワクさせそうに な... 続きをみる
-
リビングに置いている大きな観葉植物の 名前は多分フィカス・ベンガレンシス。 初心者でも育てやすい品種です。 団地に引っ越してリビングが広くなり、 癒し系の植物が欲しくて購入したので かれこれ6年ぐらい一緒に生活してます。 2〜3年前に植え替えしたのに また根っこが鉢から飛び出して 凄いことに・・・... 続きをみる
-
金のなる木は昨年も一度も花咲くことなく、 きっと今年も・・・咲かないのだろうねぇ。 でもその代わりにというか 他の多肉植物は今が花盛り。 これはなんという種類か分かりませんけど、 白くて可愛いお花が咲きました。 他にもグリーンネックレスなど多肉3種が 小さな花をつけています。 見ていると癒されるわ... 続きをみる
-
我が家のスタメン乾物食材は歳を重ねて 変化しつつあります。 「ひじき」「わかめ」「高野豆腐」「塩昆布」 「きくらげ」「切干大根」「はるさめ」の7つ でしたが、 「はるさめ」をフライドオニオンにチェンジし さらに今回、大幅な見直しをして 「わかめ」「塩昆布」「高野豆腐」の 手軽でよく使う3つに絞りま... 続きをみる
-
楽しみの種まき&充実感(自己肯定感)を高める ために長期的な夢リストとは別に 今年実現可能なやりたいことリストを 毎年まとめています。 忙しいと日々をやり過ごすだけで精一杯に なるので時々リストを見て気合を入れます^^ 私にはやりたいことがある 楽しみにしていることだってあるんだから〜 と思い出し... 続きをみる
-
花屋さんを見かけると立ち寄りたくなります。 時間がある時は一つ一つじっくりと眺めて 目の保養、それだけで心がちょっぴり元気に^^ 夜のお花屋さんはなんだかドキドキしませんか? 色っぽい、艶っぽい、いつもと違う感じがして。 コントラストの関係かしら? こんな風に植物を吊り下げて、 家の中を植物園みた... 続きをみる
-
あしたのあなたを幸せにできるのは?「100年人生 自立をかなえる住まいと暮らし」に掲載
75歳になったからといって、 突然後期高齢者になるのではない。 「あしたのあなたを幸せにできるのは きょうのあなたしかいない」 発行:一般社団法人ケアリングデザイン 現在から続く未来をより良く、幸福に生きるために、 未来の自分を支える住まいのあり方について それぞれがよく考えて実行することが重要で... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで17ヶ月目、 トータル488個以上処分できました。 断捨離を継続していると 買っては手放すの繰り返しが なんだかバカバカしくなってきて 本当に必要なものが必要な分だけ あったらいいのだなと思うようになり、 買いたい欲求が小さくなった気がします。 手放すほどに豊かになる・・・ 断... 続きをみる
-
月12万で暮らす3月末の冷蔵庫の中身 ビール・焼酎ほか4000品目以上が4月から値上げ
4月1日から4170品目の値上げ・・・ 原材料費が高騰しているのだから やむを得ませんけどね。 安月給な庶民には厳しい世の中になりました。 ビールや焼酎も値上げするので 3月中に箱買いや大量買いされる方々も 大勢いらっしゃるとニュースで見ました。 私もまとめ買いしたいと思いつつ、 あるとあるだけ飲... 続きをみる
-
続「突然、母が歩けなくなった」&癒しの住まい【介護ルーティン】
昨日、母が自力で歩けなくなりました。 突然のことにアタフタしたものの、 こんな日が来た時に少しでも対応できる 自分でいたいと思い介護を勉強したので、 本領発揮^^ 20年ほど前に父が倒れた時は 何もできず不安と悔しさで一杯でしたが あれから介護の知識や技術を勉強し、 母にはそこそこケアをしてあげら... 続きをみる
-
近頃、足元がおぼつかなくなった母。 昨年、玄関に手すりを設置したけど そろそろ室内にも手すりをつけたいと ケアマネさんに相談しようと思い 面談の約束していた日の朝のこと、 母が部屋で倒れていました。 数年前から歩くと膝が痛くなるので 毎日湿布や軟膏塗布は欠かせません。 昨日の夕方、仕事前に立ち寄っ... 続きをみる
-
ミニストップの天空の抹茶シュークリームを いただきました。 天空の抹茶という響きが素敵! 静岡の山間部で栽培している「天空の抹茶」を 使用した濃厚で奥深い甘味と上品な苦味が 特徴のシュークリームなのだそう。 色合いがキレイ、甘さは控えめで 大人のお味でした。 静岡と言えばお茶の産地、 静岡県内6箇... 続きをみる
-
今日は国民の祝日、春分の日でしたね。 春分の日は昼と夜の長さが同じになるぐらいの 認識しかありませんでしたが、 祝日にはちゃんと意味があって 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 なのだとか。 各神社でも春分祭など行われていたり、 ちょうどお彼岸の時期でもあり、 お出かけする人も多いですよね。 昨... 続きをみる
-
昨日は休日でした。 やらなくちゃいけないことが 山積みで期限が迫っているものもあり、 さぁ大変! どこから片付けよう? 当然優先順位が高いものからですが、 気が向かない・・・。 それならやる気になるものから 始めましょう〜 ずっと気になっていた床磨きを開始、 キレイになって心がスッキリしました。 ... 続きをみる
-
キッチンの皿洗い用のスポンジは 100均のものから、口コミで高評価の ヘタレず長持ちするちょっといいスポンジなど 色々と試していますが、 最近またアクリルたわしに戻ってきました。 ・水洗いでも汚れがしっかり落ちる ・軽い力でキレイになる ・長持ちする ・洗いやすい ・手作りできる 油がべったりする... 続きをみる
-
早速本屋さんに買いに行きました。 最後の一冊・・・危なかった! 表紙は隅田川、スカイツリーみたいですね。 ちょっと久しぶり過ぎて いろいろ忘れてますので 前の本も読み返そう。 早く読みた〜い^^
-
「しあわせは食べて寝て待て」 4月1日放送の団地ドラマが楽しみ!
団地のふたりに続いて、 またまた団地ドラマがNHKで始まります。 「しあわせは食べて寝て待て」 原作:水凪トリ 年齢はかなり違うけど、主人公の境遇に 親近感を覚えて数十年ぶりに漫画を購入と 以前ブログに書いていたあのお話が ドラマになるなんて嬉しすぎます! 団地の風景、インテリア、薬膳料理・・・ ... 続きをみる
-
母の介護をするようになってから イオンの宅配をよく利用します。 よく利用する定番品や 重たいお米や水、パット、トイレットペーパー等 かさばるものを月に1〜2回注文しています。 1月にイオンのネット専用スーパーができたと 郵便受けにチラシが入っていて、 初回は50%引き、しかも配送料無料! これはお... 続きをみる
-
電気料金、高いですね〜 1kw2.5円の政府補助があっても 2月も高いだろうなぁ・・・。 3月からは補助が1.3円に減額、 電気も物価も上がって大変です。 なるべく抑えたい水道光熱費、 節約技はノーストレスでできること しかやりません。無理せず簡単なことを 日々コツコツ実践中。 冷暖房はエアコンを... 続きをみる
-
2024年の収支、資産状況をまとめました。 資産は投資が好調だったため、 予定以上の増額でホッとしました。 投資はいい時も悪い時もあるので、 2025年も引き続き節約とメリハリ出費、 月12万円予算で家計をやりくりし 老後の資金を上乗せしたいと思います。 50代で月12万円予算の生活を始めた理由は... 続きをみる
-
3月3日はひな祭りですね。 いつの頃からか立春に おひな様を飾るようになりました。 と言っても豆雛です。 玄関に干支の白蛇様と一緒に飾っています。 このおひな様は20代の頃、仲睦まじく福々しいお姿に 一目惚れして購入。 子供の頃、姉の5段飾りの立派なお雛様を見て育ち、 自分用のお雛様が欲しいなとず... 続きをみる
-
続50代、靴は何足あればいい? 2足でOKなミニマリストさんは潔いなぁ・・・
2025年の私の靴箱はこんな感じです。 かなり余白ができました。 団地に引っ越した頃(今から6〜7年前)は この靴箱にパンパンに靴が詰まっていて、 入りきらなかった靴は箱に入れたまま 別の場所に置いていました。 団地生活も軌道に乗り始めた2022年4月、 靴は全部靴箱に収まっていたものの、 数えて... 続きをみる
-
トイレットペーパーを使い切っても 補充しない人は世の中に一定数いますよね? 自分だけ助かればいいって思っているのかしら、 ひどいなぁ・・・。 わざわざペーパーを取りに行くのが面倒なのは わかります。急いでいるなら尚更。 でもペーパーが近くにあるにも関わらず、 セットしないのはどういうこと? 実家で... 続きをみる
-
ラクで美味しいから、おひとりさまの夕ご飯は 一年を通してひとり鍋ごはん率高し! ズボラなら必ず行き着くのがお鍋でしょう^^ 冬場はいつもに増して鍋料理が多くなります。 寒い夜は体がポカポカするからね。 でも今冬は困ったことに。 野菜もキノコも高いもんね〜 白菜1/2サイズが398円・・・ムムッ 長... 続きをみる
-
年末年始は野菜が高いですね。 これは毎年のことだから、 事前に冷凍野菜を作って対策しています。 でも今年の野菜の高さは異常、 普通のキャベツ1玉が600円って・・・ こんな値段では手が出ません。 そろそろ安くなってくれないかな。 野菜が高いのでクズ野菜も無駄にはできず、 もちろん皮までしっかり利用... 続きをみる
-
古い団地はコンクリ壁に直接壁紙が貼ってある。 だから冬はかなり寒いと引越し時に言われていた。 実際暮らしてみると、そうでもなかった。 窓から差し込む日差しが暖かくて日中はポカポカ、 暖房設備の進化のおかげもあります。 築年数がかなり経っている団地は 断熱材が入っていないことが多いため、 夏は暑く、... 続きをみる
-
(写真ネットからお借りしました) パーフェクト・デイズは 役所広司さんだからこその奥深さがあり こんな風に生きられる人は 実際にはそういないと思うけど リアリティを感じました。 主人公は渋谷でトイレ清掃員として働く平山。 その毎日は目覚めから夜寝るまで 同じことの繰り返しで、ほぼルーティン。 あり... 続きをみる
-
2024年もあと数日・・・ フルタイムで仕事、趣味もやりたいし、 介護もせねばならず時間に追われ バタバタしていた2024年。 やり残したことは多々あるけど、 今年始めたこと、取り組んだこともあり、 母娘ともに健康で年の瀬を迎えるのだから それだけでも良い年だったと思うことに します。生きているだ... 続きをみる
-
日々何かしら持ち込んで なんとなくため込むのは自分の習性と 気づいてからは予防措置として 1日1捨を実践しています。 これやってなかったらもっと 悲惨だったはず。それぐらい まだまだ物が多い我が家。 不要なものは玄関でシャットアウトと 頭ではわかってはいるけど・・・ 対応に迷うものをとりあえず 玄... 続きをみる
-
商店街のケーキ屋さん、ディスプレイが素敵! クリスマスの飾りを目にするとほっこりします。 11月なのに至る所でクリスマスソングが流れ、 世の中いろんなことが早く進んでいきますね。 あまり早いと息切れしそう。 と言いつつ私だって 11月にクリスマスカードを購入しています。 12月はバタバタするので ... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 生活必需品の出費中心で消費活動は縮小傾向。 今月も予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、 保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、 食費約2.5万円、被服及び履物約0... 続きをみる
-
仕事帰り、疲れていたから 自転車をゆっくりゆっくり走らせていました。 土日は人手不足で仕事が忙しくなりがちです。 家庭がある人は家族団欒したいですもんね、 そのカバーができるのはおひとりさま。 それはわかっているのだけど 忙しいと精神的にも肉体的にも疲れます。 自転車をゆっくり漕いでいたから 風景... 続きをみる
-
頭から尻尾まで食べられるお魚を なるべく食べるようにしています。 今は小さめの煮干しやしらすが定番です。 以前よく食べていたししゃもやメザシは それほどお安くないので近頃はご無沙汰。 特にししゃも、高くなりましたね〜 好きだけど・・・今の値段なら 鮭の切り身を選んでしまう。 仕事帰りに立ち寄ったス... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 無駄を省き、コスパを重視すると 購入する食材はいつも大体同じです。 そんな生活の中で始めたぬか漬けは キッチンにあるもので作ります。 「これぬか漬けにできそう?」 と食材を眺めて自問自答し ただぬか床に混ぜ込むだけの テキトー漬けのため失敗も多々あり。 でも実験のようで... 続きをみる
-
50代、老眼が始まりました。 コンタクトレンズも遠近両用タイプに 変更したものの最近は見えにくくて。 周囲では50代以上で コンタクトレンズを常時使っている人が どんどん減りつつあります。 そろそろ卒業の時期かしら? 20代はコンタクトレンズ派が 多かったけど、30代、40代と 徐々にメガネ率が高... 続きをみる
-
「団地のふたり」面白かったなぁ。 団地暮らしの人の視聴率は かなり高かったはず。 終わってしまってさみしい。 続編もやって欲しいなぁ。 ドラマに影響を受け、 ベランダを整えたくなりました。 なっちゃんとノエチが ベランダでお茶したり くつろいでいる時間が素敵に思えて マネしたくなったのです。 でも... 続きをみる
-
今日は朝からいい天気。 晴れた日の朝は 何も予定がなくてもウキウキ。 今日は何をしようかな?と考える時間が楽しい。 あれもしたい、これもしようと 想像するだけで楽しくなる私。 だけど団地に引っ越してからは なんだかんだと休日は予定が詰め詰め。 仕事の日よりもオフの日にやることが多く 何をしようかと... 続きをみる
-
「お母さんと一緒に食べてね」と ご近所さんからおすそ分けいただきました。 自分で買ったことはないけど 名前はよく知っている白松がモナカ。 モナカと言えば真っ先に名前が浮かびます。 宮城県の和菓子屋さんですが、 全国的に有名ですよね〜 子供の頃にいただいて食べたような記憶は あるけど、どんな感じだっ... 続きをみる
-
9月は(9月も)暑さと体調の悪さで グダグダな生活でした。 それでも親子で酷暑を乗り切ったから 「生きているだけでまるもうけ」 ということで^^ 今日も元気に公園でラジオ体操参加してます。 10月の団地は静かに秋が訪れて 母の好きな秋明菊が咲き、 金木犀の甘い香りが漂っていました。 季節外れのミョ... 続きをみる
-
「心地いい団地 ひとり暮らし」に学ぶ 今さらだけど団地沼にハマる⁉︎
NHKドラマ「団地のふたり」 どうしても観たくて U-NEXT契約しました。 本も良かったけど、映像になると また一段と面白いですね^^ 団地暮らしもいいね!と思う人が 増えてくれると嬉しいです。 築年数の古い団地は今も空き部屋が悩みの種。 緑が多くて、部屋も広く、日当たりは良い けれど、交通の便... 続きをみる
-
月12万で暮らす 10月末の冷蔵庫の中身 少ない在庫でやりくり
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 10月末の冷蔵庫の中身は 卵、豆乳、チーズ、作り置き、お惣菜など。 今月は野菜もお肉も高くてため息。 豆腐と納豆をヘビロテしていました。 冷蔵庫内はいつもより品薄状態です。 冷凍庫内は逆に少し増え始めています。 ... 続きをみる
-
家計を引き締めてはいるけど、 お部屋にはお花を飾ります。 普段は野に咲く花が多いけど、 この日はスーパーで可愛い菊を見つけ 飾ったら、そこだけパッと華やかに。 200円程の花代で、心が弾む安上がりな女^^ ちなみに花びん代わりにしているのは カップ酒の容器、日本酒が美味しい季節に なりました。熱燗... 続きをみる
-
見慣れない85円切手が貼られたハガキが届き 買い物のお釣りには北里柴三郎さんが 混じるようになった10月、 時代の変化をヒシヒシと感じます。 総務省が発表した10月の東京都の 消費者物価指数でコメ類が前年比の 62.3%上り、1971年以来過去最大だったそう。 以前は100円程だった魚の缶詰が 今... 続きをみる
-
朝起きたら窓から水が滴り落ちている・・・ 団地の冬場の結露はかなり深刻です。 結露とは 水蒸気が冷やされることで水滴に変わる現象 暖かい空気の方がより多くの水蒸気を含むので 外気で冷たくなった窓付近で、暖かい空気が 冷やされると結露となり窓に付着します。 冷たいコップの周りに水滴が付着するのと 同... 続きをみる
-
散歩が楽しい季節になりました。 どこからかふわりと漂ってくる甘い香りは キンモクセイ、この香りを楽しめただけで ルンルン(古い)嬉しい気分です。 どこにあるのだろう? と香りに誘われて歩いていくと、 思いのほか大きな木でびっくり。 初めてキンモクセイを知ったのは小学生の頃。 甘い香りに誘われて、知... 続きをみる
-
衣替えの必要のないクローゼット 断捨離のポイントとこれからのテーマ
昨年の夏、手持ち服を整理しました。 かなり減らしたのでほぼクローゼット1つに 収まる程度の洋服になりました。 年間35着で過ごすことを目指したけれど、 修行不足で手持ちの服だけでは過ごせず 母のお古を譲り受けたり、ネットで購入したりと また少し服を増やしてしまいました。 枚数は揃っているのにコーデ... 続きをみる
-
年末は何かとバタバタして落ち着かず、 体調もイマイチで、やりたいことが 思うようにできず毎年イライラします。 多少のことは後回しにしても問題ないけど できればスマートに一年を締めくくりたい。 年末のストレスを 少しでも軽くしておきたいので ちょっと早いけど 年末に向けてやっておきたいことを まとめ... 続きをみる
-
団地のふたりの「ひろし」と「ゆかり」のコラボ まるで購入したおにぎりのように見える・・・
団地のふたりに登場した「ひろし」を ダイソーで見つけて、大喜びで即購入。 出会ったその日のうちに 「ひろし」でおにぎりを作り感無量でした^^ あれから「ひろし」との蜜月が続いています。 先日は納豆チャーハンに「ひろし」を投入。 なかなかいい感じでした。 前に出過ぎるわけでもなく、 お互いを引き立て... 続きをみる
-
「そこに定食屋があるかぎり」に学ぶ 美味しくて、ちょっと幸せで必ず元気になれる街の食堂
「そこに定食屋があるかぎり」 著者:大平一枝 出版社:扶桑社 大平さんの本は、そこにあるものを通して 人生の喜び、哀しみや愛おしさを 感じさせてくれます。 「東京の台所」 「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 では、その装置が台所でした。 台所から人生を垣間見る・・・ 台所の変化はその人の心... 続きをみる
-
文房具、手芸用品、シールや可愛い雑貨・・・ 大好きなんです。 素敵なものを発見すると たくさん持っているのにまた欲しくなる。 その結果、パンパンになる引き出し。 ものが多くて欲しいものが見つからず 使いづらいから、使わない・・・ たまる一方でした。 パンパンに詰まった使いずらい引き出しが 嫌になり... 続きをみる
-
先月、団地のふたりを読みました。 とても面白かった。 人生、紆余曲折あって団地に戻ってきたふたり。 その友情と日々の生活の様子が 楽しいだけじゃないところにも共感。 自分の暮らしや人生と重なるようで 心に沁みました。 仲良しの幼馴染が近所にいるっていいな。 50歳で知り合いのいない団地に引っ越し、... 続きをみる
-
先月、数年ぶりにトイレのお掃除シートを 買いました。母のお家のお掃除用です。 週に一度、母のお家のお掃除をお願いしている ヘルパーさんから、使い捨てのお掃除シートが あると便利と言われ、そりゃそうだと思い購入。 団地のトイレは詰まりやすいので、 トイレに流せると書いてあっても トイレクリーナーやお... 続きをみる
-
9月の団地暮らし 団地の夏は暑い?酷暑を乗り切り、リスタート
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 親の介護サポートのため。 自ら選んだ訳ではありませんが、 今の生活はそれなりに満足しています。 古い団地は 「夏はとてつもなく暑いよ〜」との噂あり。 50代〜の体には暑さや寒さが厳しい 住宅環境は若い時以上に暮らしにくい。 だから少し心配していましたが、 ... 続きをみる
-
今月はバタバタ&季節の変わり目で 体調が良くなくて一日一捨をサボり気味。 9月後半でまとめてやりました。 こんな月もあります・・・ スランプ第2段スタートかも? 手放すもの何もないなぁ・・・ まとめてやろうとするといつもこうなります。 追い詰められていたら救世主現る! 組み立て式の家具を購入した時... 続きをみる
-
2022年4月の玄関の様子。 寅年でした。手作りのトラを飾ってます。 お気に入りの絵、これは今も飾っています。 現在の玄関。 辰年なので、手作りの龍を飾っています。 リビングの模様替えをしたら文机とローボードが 邪魔になり玄関に置くことにしました。 断捨離し続けているのでモノが減り 入れるものがな... 続きをみる
-
物価上昇が止まらないですね〜 10月に値上げされる食品や飲み物は 約3000品目だとか。 今年は4月に2897品目ほど値上げがあり 10月はそれを超えるらしいです。 きのこの山もたけのこの里も 遠くなりました。 ハッピーターンも値上げかぁ・・・ お菓子購入回数を減らさないとダメね。 郵便料金の値上... 続きをみる
-
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカしたり、弱音... 続きをみる
-
あんなに暑かったのに、今朝は涼しくて 母と近所の公園でやっている早朝ラジオ体操に 出かけたけれど、半袖だったから 「寒い、寒い」と言われ、 仲良しのお猿さんのように後ろから体をさすって 温めました。いつの間にかこんなにも 小さくなってしまった背中・・・。 団地に戻ると季節外れの朝顔が咲いてました。... 続きをみる
-
毎日仕事やプライベートに全力投球し いつ死んでも悔いがないように 一生懸命生きるって充実していて素敵。 でも私には無理だと思う。 50代、毎日を全力で生きるって辛すぎ。 炭治郎(鬼滅の刃)のように 目標に向かってひたすら努力し、 食べる、寝る、休む、さらに頑張る姿は 素晴らしいけれど 実行するとそ... 続きをみる
-
お彼岸ですね。 暑い夏が終わり、若干涼しくなってきたので 母の花壇の草むしりを再開しました。 秋の花壇にはどんな花を植えたい? と母に聞いたら、赤・白・黄色の花だそう。 花の種類ではなく色なのね〜 お花屋さんで赤い花をみつけたので早速購入、 ついでにかすみ草も買いました。 赤い花の鉢植えは200円... 続きをみる
-
お出かけ前のルーティン、実は色々あります。 ちょっと面倒な人間かも・・・。 本人はなんとも思っていないけど、 他人が見たら「えっ?」なこともありそうです。 時間がない時は仕方ないけれど 基本きちんと片付けてお家を出たい派です。 ベットメーキングも部屋の片付けも 済ませてから出勤します。 きちんと片... 続きをみる