古い団地はコンクリ壁に直接壁紙が貼ってある。 だから冬はかなり寒いと引越し時に言われていた。 実際暮らしてみると、そうでもなかった。 窓から差し込む日差しが暖かくて日中はポカポカ、 暖房設備の進化のおかげもあります。 築年数がかなり経っている団地は 断熱材が入っていないことが多いため、 夏は暑く、... 続きをみる
団地のブログ記事
団地(ムラゴンブログ全体)-
-
(写真ネットからお借りしました) パーフェクト・デイズは 役所広司さんだからこその奥深さがあり こんな風に生きられる人は 実際にはそういないと思うけど リアリティを感じました。 主人公は渋谷でトイレ清掃員として働く平山。 その毎日は目覚めから夜寝るまで 同じことの繰り返しで、ほぼルーティン。 あり... 続きをみる
-
2024年もあと数日・・・ フルタイムで仕事、趣味もやりたいし、 介護もせねばならず時間に追われ バタバタしていた2024年。 やり残したことは多々あるけど、 今年始めたこと、取り組んだこともあり、 母娘ともに健康で年の瀬を迎えるのだから それだけでも良い年だったと思うことに します。生きているだ... 続きをみる
-
日々何かしら持ち込んで なんとなくため込むのは自分の習性と 気づいてからは予防措置として 1日1捨を実践しています。 これやってなかったらもっと 悲惨だったはず。それぐらい まだまだ物が多い我が家。 不要なものは玄関でシャットアウトと 頭ではわかってはいるけど・・・ 対応に迷うものをとりあえず 玄... 続きをみる
-
商店街のケーキ屋さん、ディスプレイが素敵! クリスマスの飾りを目にするとほっこりします。 11月なのに至る所でクリスマスソングが流れ、 世の中いろんなことが早く進んでいきますね。 あまり早いと息切れしそう。 と言いつつ私だって 11月にクリスマスカードを購入しています。 12月はバタバタするので ... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 生活必需品の出費中心で消費活動は縮小傾向。 今月も予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、 保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、 食費約2.5万円、被服及び履物約0... 続きをみる
-
仕事帰り、疲れていたから 自転車をゆっくりゆっくり走らせていました。 土日は人手不足で仕事が忙しくなりがちです。 家庭がある人は家族団欒したいですもんね、 そのカバーができるのはおひとりさま。 それはわかっているのだけど 忙しいと精神的にも肉体的にも疲れます。 自転車をゆっくり漕いでいたから 風景... 続きをみる
-
頭から尻尾まで食べられるお魚を なるべく食べるようにしています。 今は小さめの煮干しやしらすが定番です。 以前よく食べていたししゃもやメザシは それほどお安くないので近頃はご無沙汰。 特にししゃも、高くなりましたね〜 好きだけど・・・今の値段なら 鮭の切り身を選んでしまう。 仕事帰りに立ち寄ったス... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 無駄を省き、コスパを重視すると 購入する食材はいつも大体同じです。 そんな生活の中で始めたぬか漬けは キッチンにあるもので作ります。 「これぬか漬けにできそう?」 と食材を眺めて自問自答し ただぬか床に混ぜ込むだけの テキトー漬けのため失敗も多々あり。 でも実験のようで... 続きをみる
-
50代、老眼が始まりました。 コンタクトレンズも遠近両用タイプに 変更したものの最近は見えにくくて。 周囲では50代以上で コンタクトレンズを常時使っている人が どんどん減りつつあります。 そろそろ卒業の時期かしら? 20代はコンタクトレンズ派が 多かったけど、30代、40代と 徐々にメガネ率が高... 続きをみる
-
-
「団地のふたり」面白かったなぁ。 団地暮らしの人の視聴率は かなり高かったはず。 終わってしまってさみしい。 続編もやって欲しいなぁ。 ドラマに影響を受け、 ベランダを整えたくなりました。 なっちゃんとノエチが ベランダでお茶したり くつろいでいる時間が素敵に思えて マネしたくなったのです。 でも... 続きをみる
-
今日は朝からいい天気。 晴れた日の朝は 何も予定がなくてもウキウキ。 今日は何をしようかな?と考える時間が楽しい。 あれもしたい、これもしようと 想像するだけで楽しくなる私。 だけど団地に引っ越してからは なんだかんだと休日は予定が詰め詰め。 仕事の日よりもオフの日にやることが多く 何をしようかと... 続きをみる
-
「お母さんと一緒に食べてね」と ご近所さんからおすそ分けいただきました。 自分で買ったことはないけど 名前はよく知っている白松がモナカ。 モナカと言えば真っ先に名前が浮かびます。 宮城県の和菓子屋さんですが、 全国的に有名ですよね〜 子供の頃にいただいて食べたような記憶は あるけど、どんな感じだっ... 続きをみる
-
9月は(9月も)暑さと体調の悪さで グダグダな生活でした。 それでも親子で酷暑を乗り切ったから 「生きているだけでまるもうけ」 ということで^^ 今日も元気に公園でラジオ体操参加してます。 10月の団地は静かに秋が訪れて 母の好きな秋明菊が咲き、 金木犀の甘い香りが漂っていました。 季節外れのミョ... 続きをみる
-
「心地いい団地 ひとり暮らし」に学ぶ 今さらだけど団地沼にハマる⁉︎
NHKドラマ「団地のふたり」 どうしても観たくて U-NEXT契約しました。 本も良かったけど、映像になると また一段と面白いですね^^ 団地暮らしもいいね!と思う人が 増えてくれると嬉しいです。 築年数の古い団地は今も空き部屋が悩みの種。 緑が多くて、部屋も広く、日当たりは良い けれど、交通の便... 続きをみる
-
月12万で暮らす 10月末の冷蔵庫の中身 少ない在庫でやりくり
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 10月末の冷蔵庫の中身は 卵、豆乳、チーズ、作り置き、お惣菜など。 今月は野菜もお肉も高くてため息。 豆腐と納豆をヘビロテしていました。 冷蔵庫内はいつもより品薄状態です。 冷凍庫内は逆に少し増え始めています。 ... 続きをみる
-
家計を引き締めてはいるけど、 お部屋にはお花を飾ります。 普段は野に咲く花が多いけど、 この日はスーパーで可愛い菊を見つけ 飾ったら、そこだけパッと華やかに。 200円程の花代で、心が弾む安上がりな女^^ ちなみに花びん代わりにしているのは カップ酒の容器、日本酒が美味しい季節に なりました。熱燗... 続きをみる
-
見慣れない85円切手が貼られたハガキが届き 買い物のお釣りには北里柴三郎さんが 混じるようになった10月、 時代の変化をヒシヒシと感じます。 総務省が発表した10月の東京都の 消費者物価指数でコメ類が前年比の 62.3%上り、1971年以来過去最大だったそう。 以前は100円程だった魚の缶詰が 今... 続きをみる
-
朝起きたら窓から水が滴り落ちている・・・ 団地の冬場の結露はかなり深刻です。 結露とは 水蒸気が冷やされることで水滴に変わる現象 暖かい空気の方がより多くの水蒸気を含むので 外気で冷たくなった窓付近で、暖かい空気が 冷やされると結露となり窓に付着します。 冷たいコップの周りに水滴が付着するのと 同... 続きをみる
-
散歩が楽しい季節になりました。 どこからかふわりと漂ってくる甘い香りは キンモクセイ、この香りを楽しめただけで ルンルン(古い)嬉しい気分です。 どこにあるのだろう? と香りに誘われて歩いていくと、 思いのほか大きな木でびっくり。 初めてキンモクセイを知ったのは小学生の頃。 甘い香りに誘われて、知... 続きをみる
-
-
衣替えの必要のないクローゼット 断捨離のポイントとこれからのテーマ
昨年の夏、手持ち服を整理しました。 かなり減らしたのでほぼクローゼット1つに 収まる程度の洋服になりました。 年間35着で過ごすことを目指したけれど、 修行不足で手持ちの服だけでは過ごせず 母のお古を譲り受けたり、ネットで購入したりと また少し服を増やしてしまいました。 枚数は揃っているのにコーデ... 続きをみる
-
年末は何かとバタバタして落ち着かず、 体調もイマイチで、やりたいことが 思うようにできず毎年イライラします。 多少のことは後回しにしても問題ないけど できればスマートに一年を締めくくりたい。 年末のストレスを 少しでも軽くしておきたいので ちょっと早いけど 年末に向けてやっておきたいことを まとめ... 続きをみる
-
団地のふたりの「ひろし」と「ゆかり」のコラボ まるで購入したおにぎりのように見える・・・
団地のふたりに登場した「ひろし」を ダイソーで見つけて、大喜びで即購入。 出会ったその日のうちに 「ひろし」でおにぎりを作り感無量でした^^ あれから「ひろし」との蜜月が続いています。 先日は納豆チャーハンに「ひろし」を投入。 なかなかいい感じでした。 前に出過ぎるわけでもなく、 お互いを引き立て... 続きをみる
-
「そこに定食屋があるかぎり」に学ぶ 美味しくて、ちょっと幸せで必ず元気になれる街の食堂
「そこに定食屋があるかぎり」 著者:大平一枝 出版社:扶桑社 大平さんの本は、そこにあるものを通して 人生の喜び、哀しみや愛おしさを 感じさせてくれます。 「東京の台所」 「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 では、その装置が台所でした。 台所から人生を垣間見る・・・ 台所の変化はその人の心... 続きをみる
-
文房具、手芸用品、シールや可愛い雑貨・・・ 大好きなんです。 素敵なものを発見すると たくさん持っているのにまた欲しくなる。 その結果、パンパンになる引き出し。 ものが多くて欲しいものが見つからず 使いづらいから、使わない・・・ たまる一方でした。 パンパンに詰まった使いずらい引き出しが 嫌になり... 続きをみる
-
先月、団地のふたりを読みました。 とても面白かった。 人生、紆余曲折あって団地に戻ってきたふたり。 その友情と日々の生活の様子が 楽しいだけじゃないところにも共感。 自分の暮らしや人生と重なるようで 心に沁みました。 仲良しの幼馴染が近所にいるっていいな。 50歳で知り合いのいない団地に引っ越し、... 続きをみる
-
先月、数年ぶりにトイレのお掃除シートを 買いました。母のお家のお掃除用です。 週に一度、母のお家のお掃除をお願いしている ヘルパーさんから、使い捨てのお掃除シートが あると便利と言われ、そりゃそうだと思い購入。 団地のトイレは詰まりやすいので、 トイレに流せると書いてあっても トイレクリーナーやお... 続きをみる
-
9月の団地暮らし 団地の夏は暑い?酷暑を乗り切り、リスタート
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 親の介護サポートのため。 自ら選んだ訳ではありませんが、 今の生活はそれなりに満足しています。 古い団地は 「夏はとてつもなく暑いよ〜」との噂あり。 50代〜の体には暑さや寒さが厳しい 住宅環境は若い時以上に暮らしにくい。 だから少し心配していましたが、 ... 続きをみる
-
今月はバタバタ&季節の変わり目で 体調が良くなくて一日一捨をサボり気味。 9月後半でまとめてやりました。 こんな月もあります・・・ スランプ第2段スタートかも? 手放すもの何もないなぁ・・・ まとめてやろうとするといつもこうなります。 追い詰められていたら救世主現る! 組み立て式の家具を購入した時... 続きをみる
-
2022年4月の玄関の様子。 寅年でした。手作りのトラを飾ってます。 お気に入りの絵、これは今も飾っています。 現在の玄関。 辰年なので、手作りの龍を飾っています。 リビングの模様替えをしたら文机とローボードが 邪魔になり玄関に置くことにしました。 断捨離し続けているのでモノが減り 入れるものがな... 続きをみる
-
-
物価上昇が止まらないですね〜 10月に値上げされる食品や飲み物は 約3000品目だとか。 今年は4月に2897品目ほど値上げがあり 10月はそれを超えるらしいです。 きのこの山もたけのこの里も 遠くなりました。 ハッピーターンも値上げかぁ・・・ お菓子購入回数を減らさないとダメね。 郵便料金の値上... 続きをみる
-
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカしたり、弱音や毒を吐いた... 続きをみる
-
あんなに暑かったのに、今朝は涼しくて 母と近所の公園でやっている早朝ラジオ体操に 出かけたけれど、半袖だったから 「寒い、寒い」と言われ、 仲良しのお猿さんのように後ろから体をさすって 温めました。いつの間にかこんなにも 小さくなってしまった背中・・・。 団地に戻ると季節外れの朝顔が咲いてました。... 続きをみる
-
毎日仕事やプライベートに全力投球し いつ死んでも悔いがないように 一生懸命生きるって充実していて素敵。 でも私には無理だと思う。 50代、毎日を全力で生きるって辛すぎ。 炭治郎(鬼滅の刃)のように 目標に向かってひたすら努力し、 食べる、寝る、休む、さらに頑張る姿は 素晴らしいけれど 実行するとそ... 続きをみる
-
お彼岸ですね。 暑い夏が終わり、若干涼しくなってきたので 母の花壇の草むしりを再開しました。 秋の花壇にはどんな花を植えたい? と母に聞いたら、赤・白・黄色の花だそう。 花の種類ではなく色なのね〜 お花屋さんで赤い花をみつけたので早速購入、 ついでにかすみ草も買いました。 赤い花の鉢植えは200円... 続きをみる
-
お出かけ前のルーティン、実は色々あります。 ちょっと面倒な人間かも・・・。 本人はなんとも思っていないけど、 他人が見たら「えっ?」なこともありそうです。 時間がない時は仕方ないけれど 基本きちんと片付けてお家を出たい派です。 ベットメーキングも部屋の片付けも 済ませてから出勤します。 きちんと片... 続きをみる
-
50代で団地に住みかえてからは 生活圏が小さくまとまりました。 仕事、買い物、病院、お役所の手続きなど ほぼ半径5キロ圏内で事足りる生活です。 いつも歩く道、買い物するお店、 ちょこっと休憩で立ち寄る公園、 毎日同じようで面白みに欠けるかも? でも退屈はしていません。 東京に住んでいた頃は雑誌やT... 続きをみる
-
江戸時代の庶民の生活は人間味溢れ 狭い住居も少ない資源も効率よく利用していて 学べることが多い気がします。 江戸時代の長屋暮らしと団地生活は 似ているところもあり親近感。 江戸時代の女性の暮らしを川柳で読み解いた 「川柳で追体験江戸時代の女の一生」 著者:辛酸なめ子 出版:三樹書房 江戸は男性社... 続きをみる
-
週末は終活手伝い12 リボンやレース類もたまりがち 【介護ルーティン】
7月中旬ごろに 「あと1ヶ月で死ぬ」って言われたと 不吉なことを口走った母。 8月のお盆前後に何かが起こる? とその時は怖くなりましたが・・・ すっかり忘れてました^^ 未だ何も起こらず。ここまできたら もう安心、今頃思い出しホッとしています。 気持ち悪い予言は忘れた方がいいね〜 暑さが少し落ち着... 続きをみる
-
部屋の模様替えついでに 洗面所の収納棚を作り直しました。 現在の洗面&トイレはこんな感じです。 なるべくお金をかけずに家にあるものを利用し、 足りないものだけをダイソーで購入したから 700円程度でできました。 以前の洗面&トイレはこんな感じ↑ プラスチックの3段棚を利用してました。 引き出しに壁... 続きをみる
-
-
50代で生活がガラリと変わりました。 急激に変化したわけではなく、徐々にですが 団地に引っ越してからの日々を振り返ってみると 人生の転換期ってここ? と思い当たることが多い気がします。 住まいが変わり、仕事が変わり、家計も大きく変化、 暮らしやルーティン、食事、人間関係、 自分の体や心・・・ この... 続きをみる
-
数年ぶりにお掃除シートを買いました。 自分用ではなく、母のお家のお掃除用です。 介護の負担を少しでも楽にしたくて 週に一度、母のお家のお掃除をお願いしています。 そのヘルパーさんから、 使い捨てできるお掃除シートがあると便利と 言われ、そりゃそうだと思い購入です。 母の家にはボロ切れがたくさんある... 続きをみる
-
子供の頃は親が忙しく、家族旅行の経験は ほとんどありません。夏は海に1〜2回連れて 行ってもらった程度、それでも楽しかった夏休み。 でも友達の旅行話を聞くと羨ましくて、 親に家族旅行をねだったけれどダメでした。 (親も切なかっただろうね〜) その頃にお出かけしたい気持ちを満たすべく やっていたのが... 続きをみる
-
キッチンには母の好物のかぼちゃとジャガイモ、 使い切ってしまったけれど、これに玉ねぎが 置いてあるのが我が家のキッチン。 お花代わり&トッピングに利用するため 自生するミントと青じそを摘んで飾っています。 最近お花も高いし、これでも十分癒される。 緑一色だから色味は花でなくトマト缶で足す^^ カボ... 続きをみる
-
朝顔が好きな母、 団地暮らしを始めてからは 毎年、夏に朝顔やひまわりを育てていました。 タネが取れたら、翌年また鉢に種を蒔いて 芽が出ると団地で欲しい人に ご自由に持って行ってとプレゼント。 「好評で、すぐ無くなるよ」 と嬉しそう笑っていた母。 数年前から自分で朝顔を育てられなくなり、 種もどこか... 続きをみる
-
「瓢箪から駒」 意外なところから意外なもが出ること 先日、団地の郵便受けを開けたら 何か飛び出してきました。 あまりに威勢よくビョ〜ンと出てきたので 黒であることしかわからず、 しかも顔面に向かって飛び出すという奇行は 「ギャ〜、Gが出た?」としか思えない。 反射的に避け、地面に落ちた姿を確認する... 続きをみる
-
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 母からのSOS、親のサポートのためでした。 住む場所も、引越しの時期も自ら選んだ わけではなく成り行きで流されるままに。 他に良い方法が見つからずこの団地に 引っ越してきたものの、団地暮らしは初めて。 UR賃貸の経験あるけど、普通のアパート暮らしと さほど... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 6月は久しぶりに赤字で繰越金から補填、 7月はその分を返したくて支出を抑えました。 光熱費も通常に戻り、食費と交際費が いつもオーバーするので注意したら 予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱... 続きをみる
-
この夏、母のお家のエアコンを新調しました。 自分では室温調整ができなくなっているので、 外からスマホで操作できるといいなぁと思い、 アプリを使って自分のスマホから母のエアコンを 操作しようという目論みでした。 それ用のエアコンを購入し、取付工事も終わり アプリをインストールしたらすぐ使えると 思っ... 続きをみる
-
3連休、いかがお過ごしでしたか? 私はほぼ仕事をしていました。 1日だけお休みがあったので、 団地近くのスーパーへ買い出し。 天気が良くて気持ちいい朝、 目的もなくブラブラの〜んびり 団地内を歩いているだけでリラックス。 遠出はできなくても いつもの散歩道で出会う花を愛で、 季節を楽しんでいます。... 続きをみる
-
リビングに置いていた古いお煎餅ケース。 ブリキの風合いと程よいサビ具合が気に入って います。 キッチンとリビングの間に置いて飾り棚として 植物や雑貨を並べています。 今回の模様替えで場所を移動し、 横置きから縦置きに変更したら、 とってもいい感じに^^ シュッ!としました。 おしゃれ雑貨屋さんに置... 続きをみる
-
テレビや映画の中の探偵事務所によくある メモが吊るされている金属製のクリップ がついれるアレ、なんて言う名前でしょうか? 雑貨屋さんでちょっと凝った作りのアレを見かけて 「いいなぁ、欲しいなぁ」とお値段を見たら6千円越え。 「ムリ、ムリ」 ちょっと素敵ぐらいで必需品でもないものに そんなにお金はか... 続きをみる
-
相変わらずというか、今後もおそらく ふるさと納税の返礼品は食料品一択でしょう。 給与も夏のボーナスも微妙に上がってはいるけれど 物価上昇には追いつかず・・・。 物価高騰に加え、親の介護費用を捻出しつつ 自分の老後の資金を蓄えるという厳しい局面、 いただけるなら生活の足しになるものがいい。 昨年の佐... 続きをみる
-
また鍵を無くしたの? Air Tagで解決できるかな 【介護ルーティン】
出勤前に母のお家で朝食の準備とお薬、 ささっと掃除や片付けをやっています。 時間がない日は10分、余裕のある日は1時間程度、 毎日のことだからあまり気張らず 自分も疲れないように できることだけやって、無理なことは 休日に回しています。 ここに引っ越して6年、最初の頃は長距離通勤の 私のために夕食... 続きをみる
-
「夢は薬 諦めは毒 あたなに寄り添う33の言葉」 著者:佐伯チズ 出版社:宝島社 ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患い2020年6月5日、 76歳でこの世を去った 美のカリスマ、佐伯チズさん。 病気と闘いながら「遺言として残したいメッセージ」 を綴っています。タイトルは彼女が口癖のように 唱えていた... 続きをみる
-
もう8月なんですね〜 今年も駆け足で時間が過ぎて行きます。 梅雨明け前後に咲くツユクサ、 繁殖力が強い植物ですが、 団地ではあまり見かけません。 他の植物に負けちゃうのかしら? 「あら、こんなところに?」 母のお家のベランダの片隅で咲いていました。 花言葉は「わずかな楽しみ」「尊敬」 生薬の「鴨跖... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 季節の旬野菜や余った半端な野菜などを テキトーに漬けて味わってます。 どんなものを漬けてもたいがい美味しくなる、 ぬか床は便利ですね〜。 夏の代表的な野菜と言えばえだ豆! そう言えばまだぬか漬けにしてなかった。 たぶん美味しいはず... 続きをみる
-
月12万で暮らす6月の家計簿 コンタクトレンズはそろそろやめ時⁉︎
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 今月の12万円生活は久しぶりに大赤字でした。 原因はコンタクトレンズ代で3万以上出費したから。 ワンディタイプの遠近両用はお高くて、 2割引だったのでまとめ買いしたら月予算オーバーに。 仕事中はメガネよりコンタクトレンズの... 続きをみる
-
日中の気温が35℃越え・・・帰宅したら 部屋が暑くて即エアコン!強風でガンガン冷やし たいけれど、この行動が電気料金を高くすると 知ってやめました。 今はこんな感じのルーティンです。 帰宅する→部屋の窓を開ける→サーキュレーターを 使って部屋の熱気を外に出す→シャワー浴びる →湯上がりにエアコンス... 続きをみる
-
気が向いた時にお部屋のレイアウトを変えて 楽しんでいます。 久しぶりに大がかりな変更で、 心機一転というかフレッシュな気持ちで 過ごせています。 リビングの一角に多肉コーナーを作りました。 手入れを怠って、伸び放題な多肉&サボテンたちが 自由を謳歌しています。 以前寄せ植えした多肉は・・・。 また... 続きをみる
-
暑くなりましたね。もう夏真っ盛りという感じで、 朝から蝉がミンミンと大合唱。 これがないと「夏が来た!」と思えないほど 慣れてきました。 いつもの団地の夏、ありふれた日常にホッとします。 この暑さで毎日エアコンは必須、必要経費として 我慢せず使ってますが、とは言え気になる電気料。 ちょこちょこ小さ... 続きをみる
-
50代おひとりさま、平凡な幸せ&幸せセット 幸せな人生って?
ちょっと前に幸せについて書かれている 他の方のブログを読みました。 私の幸せって? 思いつかないわぁ〜。 何が幸せなのかもよくわかってないから 幸せに気づかずスルッと通り過ぎ、 「しまった、これかも?」と気づいて 振り返るけれどもう見えない・・・ なんてことは多々あったかも。 幸せってなんなんでし... 続きをみる
-
高校までは実家の大きな台所、 学生時代はワンルームの狭い台所、 社会人になって社宅暮らしも体験し 1DK〜2DK、賃貸、分譲マンションなど 様々なキッチンで料理をしてきました。 料理好きな人にとって、 自分の台所はパートナーのようなもの。 私の居場所はいつも台所にありました。 料理するだけでなく、... 続きをみる
-
暑くなりましたね〜 昨日は小暑、梅雨明けが近づき、徐々に暑さが 増してくる時期です。 今年の夏もエアコン利用で電気量が 高くなりそうです。身体は大切だけど、 なるべく節約もしたい。 夏場は適度にエアコンを使いつつ、 それほどの暑さでないなら 窓を開けて風を入れたり、扇風機を利用 するようにしていま... 続きをみる
-
団地に引っ越した当初はバタバタしていて カーテンを用意することができず、 落ち着いたら購入するつもりだったけど、 しばらく暮らすうちになくてもいいかなと 思うようになりました。 広い敷地に立つ団地なので、棟と棟が離れていて 人目がそれほど気にならないし 緑豊かな景色と空の青さを眺めていたいから。 ... 続きをみる
-
「自分サイズのすっきり大人暮らし」掲載と取材の準備にアタフタ
自分サイズのすっきり大人暮らし」 主婦の友社から発売中です。 スッキリしたお部屋の様子や シンプルな暮らしぶりが紹介されていて とても参考になります。 真似したい!が盛りたくさん、 表紙の写真も素敵ですね〜 大人暮らしの達人たちに混じって 私も少しだけ登場してます^^ カラフルで混沌とした私のお部... 続きをみる
-
一日一捨を開始して8ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて 手放すゲーム感覚でゆる〜く断捨離中です。 トータル214個処分できました。 6ヶ月経過したぐらいから、 難易度がアップしてきた感じです。 でも、不要なものは探せば必ず見つかります。 100円ショップで購入したものや プラスチック製... 続きをみる
-
月12万で暮らす 6月末の冷蔵庫の中身 酒の代わりはやっぱり・・・ね。
夏のボーナスが出ました! と言っても寸志レベル・・・ 去年がほぼないに等しかったから、 有り難いですけど、微妙^^ 給料日はご馳走を食べるという習慣はなく 「いいことがあれば祝う」 「食べたいものがあれば買う」 「疲労回復、弱っている時には滋養強壮」 という感じで暮らしているので、 給与やボーナス... 続きをみる
-
月12万で暮らす5月の家計簿 節約と投資に励み、やりたいことは我慢せず
5月から光熱費予算を見直しました。 冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、 このままでは夏もオーバーすること必須・・・。 代わりに通信費を削りました。 アイフォン機種代の月賦が終了したので その分通信費が5月からお安くなりホッ。 月12万円予算は物価高でも続行中。 光熱費予算1.1 万→1.5万... 続きをみる
-
どこから現れるのか、目障りな小さな羽虫たち。 飛蚊症?と疑いつつ・・・ いや違う、本当に飛んでいます。 市販のコバエホイホイを買おうかと 一瞬考えるけど、今年もこれでいいや。 「自家製コバエトラップ」 ゼリーやプリンの空の容器に 水とお酢を同量、台所洗剤を3〜5滴ほど 入れたら出来上がり。 お酢の... 続きをみる
-
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野草に興味を持ち始めたのも... 続きをみる
-
50代おひとりさま。ソロ旅の極意 「お賽銭と御朱印帳はセットで用意」 潮来・佐原旅行
旅先では神社仏閣に立ち寄ります。 もはやライフワーク。 有名なところはもちろん、 散策の途中で偶然出会えた神仏にも 日頃の感謝を込めて 「いつもありがとうございます」と ご挨拶します。 これはいつも祖母がやっていたこと。 急いでいても頭を下げる、挨拶して通ること^^ 旅先ではたくさんの神仏に出会え... 続きをみる
-
「築45年、お家賃5万。たまにおいしいごはんつき」 ってどうでしょう。心惹かれますか? 今の私ならいいなぁと思います。 築45年どころが50年越えの団地に 住んでいる身としては古さは気にならない^^ 私の年金収入では家賃5万でもかなりしんどいので 管理費程度の2万円で暮らしている今の生活は、 この... 続きをみる
-
50代おひとりさま、 初夏のソロ旅の準備は当日、 荷物はリュック1つ、 しかも中身は半分空いてます。 身軽なのは荷物だけではなく、 旅の目的もシンプルに1日1〜2個ぐらい。 余白が多いからこそ のんびり周りを見渡す余裕も^^ 潮来で可愛いお多福さんのペーパーウェイトを 見かけました。石に色をつけて... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 スーパーでぬか漬けにできそうな野菜を見ると ワクワク、新たな楽しみが見つかりました。 新玉ねぎが3つで100円、 玉ねぎは我が家の定番食材です。 購入したら使いやすくカットして冷凍しておきます。 味噌汁や煮物、炒め物、サラダ・・・... 続きをみる
-
おひとりさま暮らし、レタスを一玉買うと 新鮮なうちに食べ切れない・・・。 ヘタをとって水を含ませたティッシュを 詰める裏技はまぁまぁ使えましたが、面倒。 今はフレッシュキープできる保存袋を使って そこそこ新鮮な感じで食べ切っています。 食べたい時に少量でいいから新鮮な 葉物野菜が欲しいなぁと思って... 続きをみる
-
スーパーで小茄子を発見! 198円ならそうお高くないし これはあのCMを彷彿させる・・・ 中山美穂さんがぬか漬けのツボを引っ張り出し 「丸ごとこいこい、きんちゃくナス~」と かぶりつくキリンビールの以前のコマーシャル、 50代世代ならご存じと思いますが 可愛いすぎて、忘れられません。 YouTub... 続きをみる
-
自炊派、月12万円生活中なので 滅多に買わないパックご飯。 株主優待でもらったものを主に利用してます。 空のパックが手元にあること自体レアですが、 この容器が色々使えるのでお気に入り。 普段はお惣菜などが入っていた比較的キレイな パック容器を洗って、作り置きの保存容器や お弁当の容器として再利用し... 続きをみる
-
蛍光色の付箋が多いので 派手なカラーが当たり前と思ってました。 目立つ方がいいからこの色なんだねと。 でもチカチカして50代の目には優しくない。 もっと穏やかな、ほっこりする色でも 十分役割を果たせるのでは? そう思い始めて探してみたら くすみカラーの付箋が世の中に存在する! でもまぁまぁなお値段... 続きをみる
-
5月5日は「こどもの日」ですが 「薬の日」でもあります。 ベランダで育てているヨモギ詰んで 薬狩りのまねごとを楽しみました^^ 日本書紀によると 5月5日に推古天皇が奈良県の兎田野で、 薬草を採取する薬狩りを行なったそうです。 その後、薬狩りは恒例行事となり、 この日を「薬日(くすりび)」としたそ... 続きをみる
-
50代、今まで当たり前と思っていた暮らしを 見直しています。 「これは本当に必要なもの?」 「他のもので代用はできない?」 「一石二鳥になるやり方はある?」 などの問いかけをしつつ試行錯誤の日々。 これがなかなかの脳トレに^^ 当たり前を疑い、視点をズラすことで 違う景色が見えてきて、面白い。 想... 続きをみる
-
ランチを作りながら老後をイメージ 老後はこんな風にと思う休日
休日はベランダの手入れをするのが楽しみです^^ どちらかと言えば「花より団子」な方で 趣味と実益を兼ねて食べられる植物を育て、 休日にのんびりと収穫しています。 昼食はプランターで育てたレタスとパセリ、 ふるさと納税の返礼品のハンバーグで パスタランチを作りました。 収穫したての新鮮なレタス、 自... 続きをみる
-
世にもおいしいチョコクッキー&シナモンロール 自分会議のおやつ
50代、今までのようにガンガン突き進むという やり方はできなくなりました。 自分と相談し、体力、気力を適度に保持し、 自分のご機嫌をとりつつマイペースでやる方が 結果的にうまくいく気がしています。 甘いものはあまり買わないのだけど、 自分会議と称して、慌ただしい日々を振り返る 時間に美味しいお茶と... 続きをみる
-
多肉植物が伸び放題だったので 寄せ植えをして1ヶ月が経過。 順調にというか、 変わり映えしないというか^^ 多少色が濃くなってきたかな。 弱肉強食、強いものが大きくなり 狭い鉢の中で熾烈な場所取り合戦が 今後繰り広げられていくのでしょうね。 窓辺にこんな感じで飾ってます。 伸び放題が片付き、制作費... 続きをみる
-
ベランダで趣味と実益をかねて ハーブや葉物野菜を育てています。 セージの花がもうすぐ咲きそう^^ 奥はリーフサラダを作ろうと思って育てている レタスたち。手前の金のなる木は落ちた葉から ここまで育ちました。こいつがやたら増える・・・。 サンチュは肉を巻いたり、サラダにしたり 食べながら育てる。 ロ... 続きをみる
-
ダイソーでミニミニはんこを見つけました。 小さくて手帳に押すのにちょうどいいサイズ。 2個で110円でした。 旅行の計画を立てるのが好きで 作っているノートがあります。 そこに押したらちょっと華やかに。 ふふっ、いい感じ^^ こういうちょっとしたことが 日々の潤い、喜びになっています。 一日一捨実... 続きをみる
-
キャベツの芯の部分をリボベジしていたら お花が咲きました。 菜の花とは少し違うキャベツの花 春らしいですね。 キャベツの花もこの部屋に馴染むね〜 団地に似合う花、また一つ見つけました。 全体像はこんな感じです。 成長する姿を日々眺めて楽しんだから満足です^^ リボベジを初めて2〜3日目は こんな感... 続きをみる
-
母の花壇ではチューリップが咲いています。 母に似たのか自由奔放、無邪気な姿で あちこちに向かって咲きます^^ 植えっぱなしで草むしりもせず 世話しなくても春が来れば ちゃんと咲いてくれるのね、ありがたい。 団地の春はカラフルで賑やかな花盛り 桜、チューリップ、水仙、ムスカリ、すみれ、 いろんな花が... 続きをみる
-
節約生活のお助け食材、うどんはよく食べます。 冷凍か茹でた麺を備蓄して、食べ物がない時に 重宝しています。焼きうどんにしてお弁当に 持っていくことも。 3玉100円前後、5玉300円前後のものを 買うことが多いけど、これは5玉108円でした。 (写真撮り忘れ、すでに1玉食べてしまったけど) コスパ... 続きをみる
-
また野菜が高いですね〜 最近は豆苗と玉ねぎ、きのこでしのいでいます。 餃子が100円だったので、今夜は餃子鍋、 おひとりさまの夕ご飯なんてこの程度で十分⁉︎ 仕事から帰ってラクに作れないと続きません。 頂き物の温麺があったのを思い出し、 冷凍していた豚肉と豆腐、きのこ、 リボベジしている豆苗を収穫... 続きをみる
-
物価高で節約できるところは節約を心がけてます。 でも食費はできるだけ削りたくない。 食べることは生きる楽しみだから。 お部屋に置くグリーンもなるべく減らしたくない。 家に帰った時に観葉植物があると リラックスできるから。 お花代や植物購入費用を少し減らすために 以前からお部屋やベランダにフェイクグ... 続きをみる
-
ゆる〜く、ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 忙しいとかきませるのを忘れてしまいます。 数日経過し、表面に白い膜が・・・。 ネットで調べたら スプーンでこそげ取れば良いとのこと。 こそげ取ったら見た目は何事もなかったかのよう。 味やニオイも嫌な感じはしないので そのまま続行しています^^ 今回はぬか... 続きをみる
-
キュウリやナスが少しお高いので 最近のぬか漬けは半端もの野菜を利用しています。 割となんでもぬか漬けにできるので便利です。 安く出回っている小松菜の茎と 大根の皮を漬けてみました。 2日ぐらい漬けたけど塩味が薄くて失敗。 塩をもみ込んでから漬けるとよかった? 次回は塩揉みして、柑橘系の果物の皮も ... 続きをみる
-
団地キッチン田島に行ってきました。 団地暮らしなので、名前に惹かれていつか行こうと 思っていたお店です。 銀行跡地にできたとは思えない素敵なカフェ。 クラフトビールをここで作り、料理教室や 月1回マルシェもやっています。羨ましい〜 コロナ禍で会えなかった友人と久しぶりに会い、 ランチを楽しみました... 続きをみる
-
私が毎日やっていることは 朝起きて、仕事に行って、帰ってきて、寝る。 その合間に親の面倒をみて、 あとは自分の食事と身支度をする。 大したことはしていないのに なぜに時間がないのでしょう? と思っていたのですが、 数日やったことと時間を記録してみたら 平日の自由時間は2時間あるかないかぐらい。 仕... 続きをみる
-
多肉植物とキッチンハーブが増殖中なので 窓辺に棚を作りました。 結構なスペースができました。 そのうち、多肉植物がまた増えるから スペースは必要なんだけど (こんな感じでどんどん増える、面白いなぁ) 今は空いてるスペースをどうしましょう? 増えた多肉植物でこれから寄せ植えを 作る予定だけどまだ余る... 続きをみる
-
食費節約のためよく利用するのが油揚げ。 そのまま使っても美味しいけれど、 冷蔵庫にある食材を詰めておけば それだけで立派な副菜にもなるので 重宝します。 冷蔵庫にあるもので作るので アルモンデー巾着^^ アルモンデー巾着ともやし、冷蔵庫の余り野菜を 出汁で煮ただけの一品。 遅く帰ってきた日の夕ご飯... 続きをみる
-
多肉⭐︎LOVE 「君の名はアナカンプセロスでいいの? 」 My多肉図鑑
多肉植物の図鑑で調べたけれど これだ!というのは載っておらず・・・ 長年一緒に住んでいたのに 君の名は??? スマホで写真を撮って画像検索で 調べてみたら、スベリヒユ科の アナカンプセロスにヒットしました。 でもなんか違うよなぁ。 アナカンプセロス属は多種多様とも 書かれてあったけど、果たしてそう... 続きをみる
-
おひとりさまのバスルーム プチDIYでさらに快適 【老い支度】
団地引っ越し時にリノベーションしたバスルーム。 そのまま使ってましたが、 突っ張り棒のライフハックついでに プチ改造しました。 上の写真がビフォア↑ 下の写真がアフター↓ さてどこが変わったでしょう^^ (あっ、掃除用の布巾が写り込んでしまった) これがビフォア↑ こっちがアフター↓ シャンプー、... 続きをみる
-
おひとりさまのバスルーム 突っ張り棒1本で快適になるライフハック
築50年越えの団地に引っ越しを決断した時に 絶対リノベーションしたかった場所は バスルーム、トイレ、洗面所でした。 リノベーションしてからは掃除も楽になり とても使いやすくなりました。 まだ手すりの必要性を感じる年齢でもないので、 その後、何も手を加えることなく 使い続けていましたが、 ある日、ち... 続きをみる