50代で終活、プレ年金生活を始めた理由
40代後半、体調や環境が大きく変化・・・。
おそらく私だけが特別なわけではなく、
50代前後で変化や転機を迎える人は
多いのではないでしょうか?
私の場合は以下の出来事があったから
50代で終活とプレ年金生活を考えるように
なりました。
①49歳の時、都内のマンションから
知り合いなし、土地勘なしの
地方の古い団地へ引っ越して生活が激変。
②親の介護が始まる。
③40代後半から更年期障害による様々な症状が
出始め、50歳で体が思うように動かず、
自分の老化を実感する。
この3つが不安要素で先が見えず、
今も、今後も私の生活を脅かし続けることに
なりそうと思ったのです。
親の介護を始めて、親の自宅の不用品の多さ、
片付けたくても一人ではうまく片付けられない姿を
みて、気力・体力のまだある50代で終活を始めよう。
今からやれば、70代、80代で困らないのでは?
と思いました。
今も更年期障害の影響なのか
だるくて何もしたくない時があります。
これから年齢が上になるにつれ、
更年期だけでなく、病気のリスクも高くなるし、
できる時にできることをしておく方が良い
と考え始めたのは当然のことかもしれません。
おひとり様ですから、手伝ってくれる子供も
いませんし・・・
なるべく人様に迷惑をかけないように^^
50代、会社の先輩方が定年を迎え、
自分の定年後の生活を意識し始めました。
老後がもう目の前という年齢になり、
具体的に自分ごととして考えられるように。
準備しておいたら良いことなどを
50代で考えておけば、ギリ間に合うことも
多いのでは?滑り込みセーフを狙ってます^^
老後の生活が具体的になるにつけ、
老後に必要なお金も具体的になってきました。
資金が全然足りないことにも・・・
今更ながら気づきました。
都内のマンション時代は
ローン返済が大変でしたが、
団地暮らしは少ないお金で暮らせます。
定年まで10年ちょっと、今が貯め時。
老後は年金と資産を取り崩して暮らします。
贅沢はできませんが、楽しく暮らしたいなぁ。
50代の冴えた頭で⁉︎有意義な
お金の使い方を考え中です。
暮らしの改善と工夫が節約につながり、
小さく暮らすことで
老後の資金も貯まるプレ年金生活。
今の生活も大切にしたいから
節約だけでなく時にドーンとお金も使います。
またまだ稼ぐことが可能な50代。
50代で頑張っておけば、
60代〜少しラクにならないかな?という期待も。
そんなわけで、50代で終活、プレ年金生活を
ゆっくり楽しみつつ始めています。
備えあれば憂いなし
だといいなぁ^^
備えているつもりでも、
人生何があるかわからないから、
後悔しないように今も楽しみつつ。
これ大事ですね!