すあま、江戸が発祥とも言われています。 西日本では馴染みのないお菓子、 東日本では「寿甘」とも書き、縁起の良い 食べ物扱いです。 ほんのり甘く、もっちりとした食感が好き。 初めて食べた時に感動しました。 素朴な味がしみじみと美味しい。 作り方はシンプルで、 上新粉と砂糖、塩、ぬるま湯を混ぜて レン... 続きをみる
暮らしのブログ記事
暮らし(ムラゴンブログ全体)-
-
毎日のお弁当作りは手抜き道まっしぐら、 迷うことなく突き進んでいます。 50代おひとりさまのリアルって こんなものでしょう? ご飯の在庫がない時は麺類だったはずが、 最近はお米の消費を減らしているので 日々のお弁当はうどんばかりです。 安いし(3玉100円程度) 調理時間が短いし いろいろアレンジ... 続きをみる
-
もやしは週1で購入する我が家のヘビロテ食材。 以前は15円程度で買えたのに、あれよあれよと 値上がりし今は30円ぐらいになりました。 それでもお安いし、食感もいいので よく使います。 使い勝手がいいから余らせることはないけど ヘビロテ食材なだけに もっと美味しく、上手に使いこなしたい。 もやしレシ... 続きをみる
-
我が家の現在の玄関扉です。 鉄扉なので、磁石で掃除グッズを貼り付け、 お出かけに必要な物品も 磁石で貼り付けた棚に収納しています。 鍵、サングラス、スプレー、マスク、 掃除グッズ・・・ 確かにあれば便利だけど、 ここに置かなくても問題ないものたち。 すぐ横にチェストがあるから 引き出しに入れてもO... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けるだけで 食卓に副菜が一品増えるありがたさ。 ズッキーニが安く購入できたので、 ラタトゥユにするつもりだったけど、 少しだけ残してぬか漬けも作りました。 1日漬け込んでも味が薄くて ... 続きをみる
-
50代、バタバタな日々が続き 手のかかる植物たちは枯れてしまいました。 我が家のベランダで生き残るのは多肉植物と 強靭なハーブたち。 水やりをしばらく忘れても 勝手に育ってくれる頼もしさ、ありがたや。 月12万円予算なので、 自由に使えるお小遣いは限られ 葉挿しや挿し木で着々と増やしています。 半... 続きをみる
-
子供の頃からの筋金入りのメモ魔です。 書くことが大好きで 気になることはすぐにメモします。 気持ちがモヤモヤする時は 現状分析を兼ねて書き出すと 冷静になれ心もスッキリ。 手書き好きは、おそらく文房具好き。 ペン、マーカー、物差し、テープ、 シール、付箋、メモ帳、スタンプなど 既に使う分以上に持っ... 続きをみる
-
おひとりさま暮らし、 自炊はコスパもタイパも悪いと言う人がいます。 購入した食材は使いきれず捨てるから節約ならず、 時間をかけて作ったのに美味しくないし 食材も少なめだから栄養が偏る とか。 なるほど〜確かにそうだね。 ある程度の頻度で作らないと食材余るし、 手作りだから何でもうまいわけでもなし。... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで19ヶ月目、 トータル549個以上処分できました。 まだまだ道半ば、 スッキリした部屋には程遠いのに、 手放すとなると・・・悩んでしまう。 2025年は断捨離強化年と決めて 取り組み始めて5ヶ月、 家具を一つ処分できましたが、 あとは小物中心です。 「いま必要なものと 大切にし... 続きをみる
-
厚揚げはそのままカリッと焼いて 鰹節と醤油をかけただけでも 美味しい酒のつまみになります。 価格も100円ちょいだし、 ちくわ、はんぺんと並んで 我が家の準常備食材です。 そのまま焼いて食べることが多いけど、 甘辛く煮込んだり、 切り込みを入れてひき肉やチーズを挟んで 焼いたりもします。 アレンジ... 続きをみる
-
-
月12万で暮らす5月末の冷蔵庫の中身 古米 古古米 古古古米
令和の米騒動・・・ 連日「古米、古古米、古古古米」の ニュースやお米ソムリエ、評論家達が なんだかんだと騒がしい5月後半、 古米は食べたことあるけど、 古古米、古古古米はわかりません。 「不味い」「臭い」のか 「そう変わらないのか」 気になりますが お高い米を継続的に買える財力がない庶民は もうど... 続きをみる
-
亡き父が好きだったのはキリンのビール。 よく飲んでいたから 麒麟の図柄を見ると父のことを思い出します。 今年もキリンから株主優待品のビールが 届きました。 3種類8本入りは嬉しいわ。 本格的な夏になるまで取っておこう。 ベランダにカフェスペースを作る計画が なかなか進んでいないけど、 今年の夏には... 続きをみる
-
「しあわせは食べて寝て待て」最終回&独り居の日記 【介護ルーティン】
「しあわせは食べて寝て待て」 昨日が最終回でしたね。 ドラマが楽しくて、もっともっと麦巻さとこの 生活を覗き見していたかったわ〜 終わってしまって残念です。 この漫画を偶然見つけた時は 「私に似ているわ」って思ったんです。 (こんなに素敵な女性ではないのだけど) 似ているところは 夢破れて失意の中... 続きをみる
-
毎年4月は何かと物入りな月。 お祝い事や職場内の退職、移動など 交際費がかさみます。 若い頃は出席率100%だった歓送迎会、 50代の今はできるだけ辞退しています。 仲が良かった人とは個別にランチしたり プレゼントをお渡しするようにしたら、 その方が私にはストレスがなくて 良い感じです。 人生後半... 続きをみる
-
50代おひとりさまの冷凍庫 ストックしておくと便利な食材 なめこ
スーパーでなめこ1パック39円を発見し 2パック購入。1パックは購入した週で 食べ切り、残りは冷凍保存しました。 きのこ類は好物!ほぼ毎日食べるから お安い時に多少多めに購入しても 1ヶ月以内に食べきる自信があるので 我が家の冷凍用常備食材です。 冷凍庫に入れる時に半分に折って入れます。 そうする... 続きをみる
-
江口のりこさん主演のドラマ 「ソロ活女子のススメ5」面白いですね。 前回はソロバーチャルツアーでした。 私もマネしてみよう。 自宅のアラジン(プロジェクター)で 壁一面に景色を映して バーチャルツアー楽しめそうです。 自宅でできるのでソロ活難易度は低め、 体験しやすいと思います。 私も今まで色々ソ... 続きをみる
-
麦のポン菓子にチョコレートをコーティングした お菓子を見つけて、懐かしくて購入しました。 子供の頃よく食べていた「麦チョコ」と似ている。 名前は違うけど味はほぼ同じはず。 パッケージが愛らしい。 フルタ製菓の「むぎっ子」は 1978年発売のロングセラー商品。 麦チョコはもっと前からあるので、 日本... 続きをみる
-
きんの家では子供の頃からアイラップを 使っていたので、当然のように私も アイラップを愛用してます。 袋に入れてそのまま茹でられるし、 食品を袋に入れて保存すれば長持ち、 しかもコスパ良し! かなり優秀なんですよね。 テレビを見ていたらアイラップで 簡単料理を紹介してました。 母が好きな卵焼きも ア... 続きをみる
-
50代に突入してからは更年期障害、骨密度低下、 老眼&暗闇で目が見えにくい、激太りなど 体の異変、老化が顕著になりました。 女性ホルモンの低下が原因だろうと エクオールを飲み始め、 タンパク質やカルシウムを意識して 摂るようにし、食事にも気を遣い始めました。 月12万円予算に占める食費は約2割、 ... 続きをみる
-
母が植物を育てることが好きなので、 団地で小さな花壇を一緒に手入れしています。 昨年ごろからこの時期に 種を蒔いたわけでもないのに ヒナゲシに似たオレンジの可憐な花が咲きます。 道端や空き地でよく見る花、 どこかから種が飛んできたんだね。 今年も咲いたので 名前ぐらいは確認しておこうと調べてみたら... 続きをみる
-
-
歯医者で年に3〜4回定期検診を 受けてるようにしていますが 近頃バタバタしていて、 半年ぶりに定期検診に行ってきました。 歯石除去と歯周病の進行具合を 確認するのが主な目的なんですが、 徐々に歯周ポケットが深くなり 歯茎も下がってきています。 6ヶ月ぶりの検診だから 口腔状態の悪化が心配でしたが ... 続きをみる
-
先日、母の部屋でGに遭遇しました。 茶色くてまだ小さいG、 これを1匹みたと言うことは どこかにお仲間もいるのよね・・・ Gは苦手だから見ないフリしたい。 けど、誰も助けてくれないから 自分でなんとかするしかない(泣) 団地暮らしも7年目、何事も 自分で動くしかないと悟りました。 でもやっぱり怖い... 続きをみる
-
高級おつまみ系缶詰め「缶つま」 パッケージ写真が とっても美味しそうでそそられます。 缶つまシリーズ7缶目は 「九州産ぶりあら炊き」 これを食べるのは2回目です。 1缶500円越えの缶詰だから 自分ではなかなか買わないのだけど 株主優待品だから^^ 九州産の「うまかぶり」のアラを炊き込んで 骨まで... 続きをみる
-
手間もひまかけない料理 もへじ「ひじきの白和えの素」はズボラ向き
50代、おひとりさま暮らし。 更年期症状もおさまらず、 フルタイムの仕事に加えて、親の介護もあり 丁寧に暮らしたいとは思いつつも難しく、 バタバタグッタリな日常が続いています。 「何をやってもダメな私・・・」と落ち込むより、 できることをやりましょ! ヘタレな自分をなだめ、ほふく前進^^ 自分一人... 続きをみる
-
毎日コツコツお弁当作り、 もうかなり続いていますが どんどん手抜きになっていきます。 ご飯がない時の定番は麺類、 最近はお米が高いのでうどんが多いです。 お弁当はあるもので作ります。 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 近頃は料理名や見栄えはすっ飛ばして (赤色入... 続きをみる
-
ESSE6月号、発売中です。 6月号の表紙は木村文乃さん、素敵ですね。 料理好きで毎日違うものを作るとか・・・ 私は食事をルーティン化しちゃってるので 頭が下がります。 毎号楽しみな内容ですが、今回は 「老けないのはどっち?」が気になります。 美容や健康面のちょっとした選択で 老けやすくなるんです... 続きをみる
-
5月20日・27日合併号の週刊女性に 団地暮らしの様子が掲載されました。 毎度ありふれた暮らし振りで恐縮です。 でも普通の暮らしだからこそ、 その暮らしぶりや工夫が 誰かの気づきにつながらないかな? なんて思ったりもしています。 収入が少なくても、キラキラしてなくても それなりに楽しみつつ暮らして... 続きをみる
-
50代おひとりさまなので 老後は自分でなんとかせねばと 思っています。 とりあえず老後資金を貯めようと 月12万円生活をお試し中。 収入から生活費や介護関連費を 除いた残りは貯蓄や投資にまわします。 あまり金を使わず、贅沢な暮らしも していないので節約家と言われますが、 実はそうでもなくて 割と好... 続きをみる
-
5月5日は立夏でしたね。 珍しく祝日に仕事が休みだったので、 久ししぶりにスーパー銭湯に出かけたら 入場規制がかかるほどゲキ混みでした。 平日休みが基本なので、 こんなに混んでいるとは思わず、 湯上がりのドライヤーも行列してて ちょっと疲れました。 お家でゴロゴロしてた方が良かったかも? とっても... 続きをみる
-
ノースマンは札幌の菓子メーカーの 「札幌千秋庵」さんから発売されているお菓子で こだわりのパイ生地とこし餡を使用し、 北海道民に親しまれる和洋折衷のスイーツです。 北海道出身の友人からの頂き物で 初めて食べましたが、 上品な甘さでしっとりとして美味しい。 パイ生地と小豆の組み合わせは最強ですね〜 ... 続きをみる
-
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってます。 団地の雑草に紛れて育っていたノビル、 草むしりついでに収穫し パスタの具にしたけど、まだ余っていたので ぬか漬けにしてみました。 ちょっと辛味がありますが、 らっき... 続きをみる
-
月12万で暮らす3月の家計簿 値上げの春だけど、まだオシャレも楽しみたいお年頃
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高、電気代高騰、ジムや趣味にも お金がかかり、春はおでかけの機会も 増えるから、おしゃれもしたくなります。 月12万円予算は油断すると簡単に オーバーしちゃいそう。 ヒヤヒヤしましたが3月も 予算内に収めることができま... 続きをみる
-
団地の草むしりで収穫したノビルを パスタの具にしました。 ペペロンチーノ味 白くて丸っこいのがノビルの球根部分、 クセがなくて素朴な美味しさ。 コリコリとした食感はラッキョウのような、 火がしっかり通ったところはほっくりして 味は百合根のようにほんのり甘くて・・・ これがタダだなんて、うふふっ 野... 続きをみる
-
4月は値上げの春でした。 ブログをみると昨年も同じことを書いています。 だけど、去年より今年の方が 値上げによる家計へのダメージが効いていて 生活や行動に変化がみられます。 食材を無駄にせず、 余計な品物はなるべく買わないように チラシも特売コーナーも気にせずに 団地で採れる野草なども利用して、 ... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで18ヶ月目、 トータル518個以上処分できました。 50歳を超えてから様々な変化があり、 生活に必要なものが変わってきました。 50代後半、ここら辺で暮らしを 再度見直しておきたい。 不用品を手放そうと思い始めたのは 引っ越した頃だから、5年は 経過しているはず、まだまだ道半ば... 続きをみる
-
今週のご褒美おやつ 雪印バタープリンを食べながら、やっぱり感謝だわと思う
雪印バターのパッケージが好きで、 同じデザインのプリンがあったので つい購入・・・ 100円ぐらいだと罠にハマりやすく 衝動買いしちゃいますね。 バターがメインでバターの香りがする シンプルなプリンでした。 バター風味を味わうプリンなので カラメルソースもない潔さ、 上から下まで黄色一色です。 甘... 続きをみる
-
映画「植物図鑑」をAmazon primeで&フキの混ぜご飯
※画像お借りしました。 有川浩さんは好きな作家の一人です。 「植物図鑑」はずいぶん前に読み、 とても面白くて、今も好きな作品です。 「雑草という草はない」 というセリフになるほど〜と思い、 名前を知らない道端の草花に 興味が湧き、図鑑で調べたりと かなり影響を受けました。 「植物図鑑」 著者 :有... 続きをみる
-
ずいぶんと暖かくなり、 散歩が楽しい季節になりました。 団地ではチューリップ、ツツジ、パンジーたちが 色鮮やかに花を咲かせています。 団地周辺に自生する野草やハーブ、 暮らしにもっと活用したいけど ・・・これは老後のお楽しみかな。 その日のために少しずつ記録していこう。 団地周辺に自生する野草やハ... 続きをみる
-
週末は終活手伝い14 新品だけど・・・ハンカチ類も雑巾がわり
月に1〜2回ほど休日に母のお家の片付けを しています。今年はバタバタしていてサボり気味。 不要な物であふれた室内が かなりスッキリしたこともあり、 以前より気が緩んでいます。 久しぶりにキッチンとまだ開けていなかった 収納ダンスを片付けました。 洋服が入っているのかと思いきや、 シーツやカバー、ハ... 続きをみる
-
ポーラの株主優待が届きました。 「リンクルショット メディカルセラム」 厚労省から日本初「シワ改善」効果が承認された ニールワン配合の人気の薬用美容液です。 ポーラの商品は質がいい。 東京でマンション暮らしをしていた 40代後半の頃はポーラのエステサロンを 自分へのご褒美と称し時々利用してました。... 続きをみる
-
人生の舵取りはうまい方ではありません。 判断力、決断力がある方でもありません。 どちらかといえば考えすぎ、 悩みすぎて時間ばかりが過ぎ去り 「こんなはずではなかった」 とグズな自分を悔しく思うタイプ。 友人たちに相談し問題解決のヒント、 糸口は見つかることも多いけど、 何をどうするかの判断は自分で... 続きをみる
-
断捨離を習慣化するとお金が貯るって ほんとかな? 部屋のものは減ってもお金が貯る気配はなく、 一度手放しても必要なものは再度購入するので その点ではお金が貯る要素はありません。 物欲がなくなったわけではないので 今も欲しいものは買ってしまいます。 以前よりは購入する時によく考え、 100円程度のも... 続きをみる
-
フィカス・ベンガレンシス(多分ね)の 根っこが伸びて大変なことになってしまい 先日、植え替え用の鉢を購入しました。 今使っている鉢の1.5倍はありそう。 育ってくれるのは嬉しいけど、 植え替えが面倒・・・これなら3年は持つかしら? 根っこが鉢の上下から伸びていて どうなっているのかよくわからない状... 続きをみる
-
50代、団地暮らしを始めてから 洋服や日用品などを見直し、老後の暮らしが 快適になるように持ち物を減らしています。 日々様々なものを手放しているのに まだまだ持ち物が多い・・・。 「まだ使えるからもったいない」 「時々使っているから」 と自分に言い訳しつつ もはや自分の生活をワクワクさせそうに な... 続きをみる
-
リビングに置いている大きな観葉植物の 名前は多分フィカス・ベンガレンシス。 初心者でも育てやすい品種です。 団地に引っ越してリビングが広くなり、 癒し系の植物が欲しくて購入したので かれこれ6年ぐらい一緒に生活してます。 2〜3年前に植え替えしたのに また根っこが鉢から飛び出して 凄いことに・・・... 続きをみる
-
金のなる木は昨年も一度も花咲くことなく、 きっと今年も・・・咲かないのだろうねぇ。 でもその代わりにというか 他の多肉植物は今が花盛り。 これはなんという種類か分かりませんけど、 白くて可愛いお花が咲きました。 他にもグリーンネックレスなど多肉3種が 小さな花をつけています。 見ていると癒されるわ... 続きをみる
-
我が家のスタメン乾物食材は歳を重ねて 変化しつつあります。 「ひじき」「わかめ」「高野豆腐」「塩昆布」 「きくらげ」「切干大根」「はるさめ」の7つ でしたが、 「はるさめ」をフライドオニオンにチェンジし さらに今回、大幅な見直しをして 「わかめ」「塩昆布」「高野豆腐」の 手軽でよく使う3つに絞りま... 続きをみる
-
楽しみの種まき&充実感(自己肯定感)を高める ために長期的な夢リストとは別に 今年実現可能なやりたいことリストを 毎年まとめています。 忙しいと日々をやり過ごすだけで精一杯に なるので時々リストを見て気合を入れます^^ 私にはやりたいことがある 楽しみにしていることだってあるんだから〜 と思い出し... 続きをみる
-
映画「侍タイムスリッパー」をAmazon prime Videoで観る
※画像はお借りしました。 Amazon prime Videoで第48回 日本アカデミー賞の最優秀作品賞に 選ばれた「侍タイムスリッパー」 を観ました。 1館のみの上映から始まり、 異例の大ヒットとなった 低予算自主制作映画・・・ 賞をとるまで知りませんでした。 「カメラを止めるな!」を彷彿させ期... 続きをみる
-
花屋さんを見かけると立ち寄りたくなります。 時間がある時は一つ一つじっくりと眺めて 目の保養、それだけで心がちょっぴり元気に^^ 夜のお花屋さんはなんだかドキドキしませんか? 色っぽい、艶っぽい、いつもと違う感じがして。 コントラストの関係かしら? こんな風に植物を吊り下げて、 家の中を植物園みた... 続きをみる
-
あしたのあなたを幸せにできるのは?「100年人生 自立をかなえる住まいと暮らし」に掲載
75歳になったからといって、 突然後期高齢者になるのではない。 「あしたのあなたを幸せにできるのは きょうのあなたしかいない」 発行:一般社団法人ケアリングデザイン 現在から続く未来をより良く、幸福に生きるために、 未来の自分を支える住まいのあり方について それぞれがよく考えて実行することが重要で... 続きをみる
-
4月は新しいことを始めたくなります。 とは言うものの、フルタイム仕事、介護、 おひとりさまの自由時間は限られる。 ジム通いに陶芸・・・すでに余暇時間は スケジュールがパンパン。 読書もしたいし、掃除もせねば、 母の花壇も見栄え良く整えたいし。 時間がないことは承知しているけど でもやっぱり毎年何か... 続きをみる
-
感性が独特で、言葉のセンスがとてもいい人、 江國さんの本を読むといつも素敵な言葉に 出会えます。 今回の本は とるにたらないけれど、 かけがえのないものについて書かれた ショートエッセイ。 緑いろの信号、輪ゴム、タバコ、ヨーグルト、 固ゆで玉子・・・日常の中のささやかだけど 愛すべきものたちを江國... 続きをみる
-
アマゾンのスマイルセールで 鉄のフライパンを購入しました。 小さめサイズで深さのあるものです。 今メインで使用しているフライパンは 20cmサイズ、おひとりさまにはこのサイズが 使いやすくてまた同じサイズ、鉄は重いので 小さい方が軽くていいしね。 ミニフライパン、深型フライパン、中華鍋と 鉄のフラ... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで17ヶ月目、 トータル488個以上処分できました。 断捨離を継続していると 買っては手放すの繰り返しが なんだかバカバカしくなってきて 本当に必要なものが必要な分だけ あったらいいのだなと思うようになり、 買いたい欲求が小さくなった気がします。 手放すほどに豊かになる・・・ 断... 続きをみる
-
チータラ美味しいですよね! お酒がのつまみにはもちろん、 お酒がなくてもうまい、うまい^^ 食べくらべセット・・・ こんなの出したらダメよ、ダメダメ〜 倹約生活中なのに買っちゃうでしょ。 チータラ食べたことない人っているのかしら? いたらもったいないね、 チーズ嫌いでなければ一度は食べてみて。 チ... 続きをみる
-
「ゆうゆう」は50代になって読み始めました。 老後が気になる世代にドンピシャな情報や マネしたいアイデアが満載で愛読中^^ 5月号の表紙は高畑淳子さん、 華やかで明るくて、マルチな才能にも恵まれて みたいなイメージがある俳優さんですが、 こういう人こそ実は色々と地道に努力して 乗り越えてこられたの... 続きをみる
-
月12万で暮らす3月末の冷蔵庫の中身 ビール・焼酎ほか4000品目以上が4月から値上げ
4月1日から4170品目の値上げ・・・ 原材料費が高騰しているのだから やむを得ませんけどね。 安月給な庶民には厳しい世の中になりました。 ビールや焼酎も値上げするので 3月中に箱買いや大量買いされる方々も 大勢いらっしゃるとニュースで見ました。 私もまとめ買いしたいと思いつつ、 あるとあるだけ飲... 続きをみる
-
いちからはじめると、自信が湧いてくる、 味方が集まってくる、 そして奇跡が起こる・・・ なりたい自分になる方法。 それは「いちからはじめる」こと。 ゼロからではなく「いちからはじめる」 ここがポイントなんだって。 ひらがなの余韻も素敵なこの本を読んで 自分の人生、仕事や身の回りのことを 観察し、も... 続きをみる
-
我が家の1ヶ月の食費は お酒代込みの¥25,000です。 おひとりさまにしては高いですか? 食べたものが体を作ると思うので 栄養や添加物などに多少気をつけて ガチな節約はしていませんが、 物価高でやりくりが厳しいのも現実です。 我が家で実践中のゆる節約術はこんな感じ。 ▪️買い物は週1〜2... 続きをみる
-
続「突然、母が歩けなくなった」&癒しの住まい【介護ルーティン】
昨日、母が自力で歩けなくなりました。 突然のことにアタフタしたものの、 こんな日が来た時に少しでも対応できる 自分でいたいと思い介護を勉強したので、 本領発揮^^ 20年ほど前に父が倒れた時は 何もできず不安と悔しさで一杯でしたが あれから介護の知識や技術を勉強し、 母にはそこそこケアをしてあげら... 続きをみる
-
近頃、足元がおぼつかなくなった母。 昨年、玄関に手すりを設置したけど そろそろ室内にも手すりをつけたいと ケアマネさんに相談しようと思い 面談の約束していた日の朝のこと、 母が部屋で倒れていました。 数年前から歩くと膝が痛くなるので 毎日湿布や軟膏塗布は欠かせません。 昨日の夕方、仕事前に立ち寄っ... 続きをみる
-
ミニストップの天空の抹茶シュークリームを いただきました。 天空の抹茶という響きが素敵! 静岡の山間部で栽培している「天空の抹茶」を 使用した濃厚で奥深い甘味と上品な苦味が 特徴のシュークリームなのだそう。 色合いがキレイ、甘さは控えめで 大人のお味でした。 静岡と言えばお茶の産地、 静岡県内6箇... 続きをみる
-
月12万で暮らす2月の家計簿 先行き不安なはずなのに・・・おバカさん!
またまた卵が高騰してますね。 鳥インフルの影響だとか。 3月に入って卵が品薄&お高くなり 買う頻度が減りつつあります。 母と私の貴重なタンパク源なので ほぼ週一購入していましたが いつも買っていた卵が400円近く、 お安いものでも300円ぐらいするので 困った、困った・・・ お米、卵、よく食べるも... 続きをみる
-
ここ数日、ずいぶん暖かくなりました。 上着不要で日中はパーカーで過ごせる^^ 寒いのが苦手なので、嬉しいです。 冬場はなるべく暖かく過ごしたくて 暖房はケチらずつけていました。 (基本21℃設定でしたけど) とは言うものの電気料金が気にならない わけでもなく、多少でも節約したくて 部屋着は暖かな素... 続きをみる
-
ニンジンは栄養もありコスパもいいので 我が家のヘビロテ食材です。 3本で100円前後の時に購入します。 1本は乱切り&イチョウ切りにカットして冷凍、 もう一本はキャロットラペか煮物に調理、 もう一本はさて、どうしようかな? それが毎度のお悩みです。 大体はぬか漬けにするか、 煮物に追加投入するか、... 続きをみる
-
今日は国民の祝日、春分の日でしたね。 春分の日は昼と夜の長さが同じになるぐらいの 認識しかありませんでしたが、 祝日にはちゃんと意味があって 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 なのだとか。 各神社でも春分祭など行われていたり、 ちょうどお彼岸の時期でもあり、 お出かけする人も多いですよね。 昨... 続きをみる
-
2024年の衣服関連の出費は4万円ほどでした。 月12万円でやりくりしているので、 おそらく多い方ではないと思います。 30代ぐらいまではシーズンごとに 服を買ったりしていましたが、 もともと身なりには無頓着な方で、 団地周辺で事足りる暮らしに慣れ、 介護も始まり、50代でおばちゃん化した 体型に... 続きをみる
-
昨日は休日でした。 やらなくちゃいけないことが 山積みで期限が迫っているものもあり、 さぁ大変! どこから片付けよう? 当然優先順位が高いものからですが、 気が向かない・・・。 それならやる気になるものから 始めましょう〜 ずっと気になっていた床磨きを開始、 キレイになって心がスッキリしました。 ... 続きをみる
-
キッチンの皿洗い用のスポンジは 100均のものから、口コミで高評価の ヘタレず長持ちするちょっといいスポンジなど 色々と試していますが、 最近またアクリルたわしに戻ってきました。 ・水洗いでも汚れがしっかり落ちる ・軽い力でキレイになる ・長持ちする ・洗いやすい ・手作りできる 油がべったりする... 続きをみる
-
早速本屋さんに買いに行きました。 最後の一冊・・・危なかった! 表紙は隅田川、スカイツリーみたいですね。 ちょっと久しぶり過ぎて いろいろ忘れてますので 前の本も読み返そう。 早く読みた〜い^^
-
「きんつば」は小豆好きにはたまらない。 小豆が好きな母は「美味しい、美味しい」と 嬉しそうに食べています。 小豆がそれほど好きでない私も なごみのきんつばはとっても美味しい。 小豆のつぶ感と上品な甘さ加減、 薄皮をまとったきんつばは シンプルだけど贅沢〜 50代、和菓子をしみじみと味わって 食べる... 続きをみる
-
50代、筋力低下と骨密度に不安を感じて いるものの忙しさを理由に放置してました。 歳を重ねて状態はどんどん悪化していきます。 このままではダメと一念発起して ジムに通い始め3ヶ月が経過しました。 1月中旬までは頑張っていて パーソナルトレーニングも申し込み、 やる気でしたが・・・ 下旬から体調がイ... 続きをみる
-
「しあわせは食べて寝て待て」 4月1日放送の団地ドラマが楽しみ!
団地のふたりに続いて、 またまた団地ドラマがNHKで始まります。 「しあわせは食べて寝て待て」 原作:水凪トリ 年齢はかなり違うけど、主人公の境遇に 親近感を覚えて数十年ぶりに漫画を購入と 以前ブログに書いていたあのお話が ドラマになるなんて嬉しすぎます! 団地の風景、インテリア、薬膳料理・・・ ... 続きをみる
-
郊外の団地に引っ越して約6年、 花粉症の症状が収まり、治ったのかしら? と思っていたら・・・ 8日頃から鼻水が止まらず、 久しぶりの花粉症に苦しんでいます。 全く油断してました。 耳鼻科は3月いっぱいまで予約が取れず、 当日受付だとかなり待たされるか断られる。 もともと耳鼻科が少ないエリアなので ... 続きをみる
-
キッチン用品で嵩張るものと言えば お鍋、フライパン、ザル・・・ 大量のキッチン用品&雑貨を断捨離し続けて お鍋もフライパンも最低限の数量に絞りました。 だけどザルは現在4つあります。 ①サラダピルスナーに付属のザル(プラスチック) ②スライサーに付属のザル(プラスチック) ③バットとセットで使える... 続きをみる
-
ここ数年、ファンデーションは ちふれかミシャを使っています。 ミシャのクッションファンデは 使いやすいので何度もリピしてますが、 今回はグロウクッションライトが とってもお安かったので初購入。 カバー力はないとの口コミがあり、 期待してなかったけど多少ありました。 そんなことよりびっくりするぐらい... 続きをみる
-
母の介護をするようになってから イオンの宅配をよく利用します。 よく利用する定番品や 重たいお米や水、パット、トイレットペーパー等 かさばるものを月に1〜2回注文しています。 1月にイオンのネット専用スーパーができたと 郵便受けにチラシが入っていて、 初回は50%引き、しかも配送料無料! これはお... 続きをみる
-
母のお家片付け、2025年もまだまだ続きます。 ずいぶん処分した気がするけど それでも物は多くて・・・。 最近よろけることが多くなった母、 いつ転倒してもおかしくはない状態です。 リビングとキッチンは母の居場所なので、 ここはかなりスッキリさせ、 蹴躓くことがないように願っています。 ちょっとした... 続きをみる
-
今週のご褒美おやつ ミスタードーナツのしっとりマフィン チョコ
今日はひな祭り、和菓子ではなくてマフィンが おやつです。 久しぶりにミスドの商品を食べました。 しっとりマフィンはキューブ状のチョコが ガリガリしてアクセントになっています。 マフィンというより、フォンダンショコラ⁉︎ チョコクリームが中に詰まってました。 本当にしっとり、やわらかくて どうやった... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで16ヶ月目、 トータル457個以上処分できました。 続けていくうちに断捨離は 自分を問う哲学なのだと気づき始めました。 2025年は今までよりもう一段ステップアップで 断捨離を進めていくつもりです。 <2月手放した物> 衣類、本、ノート、手芸用品、 マスク、オイルスプレー、うち... 続きをみる
-
ふるさと納税は食料品を選ぶ 冷凍ネギトロ1.5kg 静岡県吉田町
マグロが大好きな母、 回転寿司ではマグロばかり食べていました。 スーパーのお刺身コーナーでもマグロ一択。 でも2年前から残すようになりました。 代わりによく食べるのがネギトロです。 近所のスーパーではマグロの刺身の値引きは よく目にするけど、ネギトロだけは 遅い時間に買い物に行っても値引きなし。 ... 続きをみる
-
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 冷蔵庫には納豆、豆腐、卵ぐらいで ほとんど食材はありません。 2月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、ヨーグルト、チーズ、 豆乳、もずく、シメサバ、お惣菜、紅生姜 キャベツ、作り置きなど。 先月の反省から買い物の量と種類を 減らすことにし... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高、電気代高騰、健康のためにジムにも 通い始めたので、月12万円で やっていけるかしら? 予算は増やせそうもないので 2025年も節約&工夫で乗り切り お金を有効に使いたいと思います。 苦手なポイ活や最近やってなかった... 続きをみる
-
電気料金、高いですね〜 1kw2.5円の政府補助があっても 2月も高いだろうなぁ・・・。 3月からは補助が1.3円に減額、 電気も物価も上がって大変です。 なるべく抑えたい水道光熱費、 節約技はノーストレスでできること しかやりません。無理せず簡単なことを 日々コツコツ実践中。 冷暖房はエアコンを... 続きをみる
-
2024年の家計の総決算、 支出項目を振り返っています。 支出ランキングは 予想通りというか 月12万予算で生活してたら 「多分こうなるよね」 という感じです。 月12万円予算を始めた理由は 自分なりの豊かな老後を送るための リハーサルのつもりでした。 将来もらえそうな年金額から 算出すると私の場... 続きをみる
-
2024年の収支、資産状況をまとめました。 資産は投資が好調だったため、 予定以上の増額でホッとしました。 投資はいい時も悪い時もあるので、 2025年も引き続き節約とメリハリ出費、 月12万円予算で家計をやりくりし 老後の資金を上乗せしたいと思います。 50代で月12万円予算の生活を始めた理由は... 続きをみる
-
農林水産省がまとめた全国のスーパーの お米平均価格は5キロあたり3829円、 価格高騰が続いていて、去年の2月に 比べると90%近く値上がりしてるそう。 近所のスーパーで2000円ほどで買えた お米が今は3000円越え、お高くなりました。 お米大量消費する家庭は大打撃だろうなぁ。 我が家はおひとり... 続きをみる
-
私にとって合理的であること、 効率がいいことは重要な価値観です。 でも今、とっても揺らいでいます。 効率は大事、多分これは変わらない。 だけどどんなことが効率良いこと? 短い時間で多くをこなすのが、 効率が良いこと? だとしたら今やっているけどね。 それができているからそこそこ仕事が できるって思... 続きをみる
-
無印良品、いい商品が多いですよね。 シンプルで使いやすいのはもちろん ちょっとしたこだわりや 色使いがとっても素敵です。 100均のマスキングテープもいいけど、 こんな感じの色が欲しかったので、 見つけて速攻買いました。 お値段も100均と比べてもそれほど高くなく◎ 最近はテプラよりマスキングテー... 続きをみる
-
新たな年が始まった頃に やりたいことを書くのは長年の習慣です。 でもそれが全く書けない年がありました。 その年の私は多くのものを失って 考えることも面倒なほどすり減っていたみたい。 やりたいことが全く思いつかない・・・ 考えようとするとどんよりと不気味な闇が見え その先に進めない感じでした。 そん... 続きをみる
-
睡眠時間と余暇活動時間が最も長く取れるのが 70歳〜の日々らしいとネットで知りました。 慌ただしい50代の日々の先に のんびりゆっくり過ごせる70代の日々が あるとしたら、ちょっと楽しみだわ。 しかし世の中には余暇時間を持て余すという 贅沢な人たちもいるらしく、 何をしようかと困っておられるとか。... 続きをみる
-
いただきもののお饅頭なんですが ネーミング2度見しました。 「かりんとうまんじゅう」 ではなく 「かりんとふうまんじゅう」 ・・・ 正直すぎてクスッ かりんとうとは違うけど それっぽいという控えめアピールね。 そのつもりで食べますよ。 包から出してレンジで20秒ほどチン。 温めて食べました。 カリ... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってますが 最近は野菜が高くて・・・ とうとう禁断の玉ねぎに 手を出してしまいました。 玉ねぎはぬか漬けに向かない、 ぬか床をダメにすると聞いて 避けていましたが、実際どうなの... 続きをみる
-
もうずっとずっと気になっている・・・。 我が家の伸び過ぎ多肉たちの行く末を案じ ため息です。光を求めてヒョロヒョロ〜 ヒョロヒョロ〜と伸び続けて、 このままじゃマズいよね? 植え替えなきゃと見るたび思うけど なぜかやる気が出ず。 その気になれば時間は作れるのに 時間がある日はなぜかグダグダ、 一日... 続きをみる
-
母のお家を片付けていたら 押し入れから出てきた2つの炊飯器。 いつもお鍋でご飯を炊いていたから 持っていないのだと思っていました。 今は電子レンジすら使えないし、 私もご飯は鍋で炊くから まだ使えるけど処分かなぁ。 でも・・・ 炊飯器ってズボラ料理に使えるのよね。 お米を炊くだけではなく、 スープ... 続きをみる
-
前年度の収支決算がやっと終わりました。 何にお金を使ったのか どこに支払いが多いのか 前年との増減など ザッと1年間の支出を振り返りました。 医療費と化粧品代が少ないのは 毎年のことで、そこで余ったお金は 交際費やその他買いたいものに 使ってしまうから・・・ 節約にはつながらず。 そもそも給与から... 続きをみる
-
少し前に食べましたが、ブログ載せ忘れてました。 カルディのバタープリン、 期間限定品だそうです。 レトロで可愛らしいパッケージに惚れ惚れ! 常温保存OK、しかも賞味期限も長いので 友人に「いつもありがとう」のプチプレゼントを 探していたのでちょうどいいかなと購入。 ついでに自分用にも買っちゃいまし... 続きをみる
-
3月3日はひな祭りですね。 いつの頃からか立春に おひな様を飾るようになりました。 と言っても豆雛です。 玄関に干支の白蛇様と一緒に飾っています。 このおひな様は20代の頃、仲睦まじく福々しいお姿に 一目惚れして購入。 子供の頃、姉の5段飾りの立派なお雛様を見て育ち、 自分用のお雛様が欲しいなとず... 続きをみる
-
入れ歯が合わなくなるたびに 何度も入れ歯を作り直しました。 そのうち自分では歯医者に行けなくなり、 入れ歯はもう作り直さなくてもいいと 言うようになった母。 今の入れ歯はあっていないのは確かだけれど、 今更作り直したところで 以前のように食べられるはずもなさそう。 入れ歯が食事に影響していると知り... 続きをみる