団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

50代おひとりさま、ありふれた日々のプチ幸せ


年末年始は野菜が高いですね。
これは毎年のことだから、
事前に冷凍野菜を作って対策しています。
でも今年の野菜の高さは異常、
普通のキャベツ1玉が600円って・・・
こんな値段では手が出ません。
そろそろ安くなってくれないかな。


野菜が高いのでクズ野菜も無駄にはできず、
もちろん皮までしっかり利用します。
我が家では鍋でグツグツ煮て
スープにするのが定番です。
ポタージュ状になれば母も喜んで
食べてくれるから栄養もとれて一石二鳥。


野菜を鍋で煮込んでいる時に
ついでにはんぺんを温めようと思って
丸ごと入れて蓋を閉めると・・・


蓋を開けたら白い湯気とともに
パンパンに膨れたはんぺんが
鍋いっぱいに広がって
「おおっ!」


びっくりするぐらい膨れるからね、
いつ見ても面白い。
どうってことないけど
この瞬間はたぶん幸せ^^






50代おひとりさま、100万円あったらどう使う?


休みたいなら休めばいいのに、
あれこれ気になり
結局動き回ってしまいます。
仕事、介護、ジム、付き合い、家事、
本も読みたいし、映画も見たい。
欲望が多すぎ・・・
もう少し後でもいいのに
2024年の決算も集計中です。


資産の増減や何にお金を使ったのかを
調べることで去年の自分を振り返り
笑っていられたら良い年なんだけど、
既に中間決算時から笑ってます。
2024年は年明けからインド旅行に出かけ、
やりたいことができた良い年でした。

日々のやりくりはへの字口だけど
お金を貯めるだけでなく
有意義に使えたから
やりくり上手と自分を褒め称えたい^^
自画自賛、褒められることが少ないから
自分で褒めておきます。


他の人は年度決算やっているのかしら?
どんな風に?
ちょっと気になりネットで調べてみると
興味深い記事を発見。


(株)クロス・マーケティングが
全国の20歳〜69歳の男女を対象に
「2024年総決算!あなたはどっち」という
調査を実施した結果なんですが、


100万円あったら「投資」より「貯蓄」が66.9%


私なら断然投資だけどね。
多少の蓄えや生活費が確保できているなら
余剰金は投資に回します。


2024年決算を集計中に感じたことですが、
物価高、介護費用などで支出は増えていくのに
収入がそれほど増えていない場合、
節約だけでは太刀打ちできない・・・。


毎年100万円老後資金を増やすことを目標に
家計を管理していますが、今年初めて
給与から支出を引いたら100万以下。
これでは老後資金が危うい⁉︎
いえいえ、大丈夫。
資産は100万以上増えました。
余剰金を投資に回していたので、
お金が私の代わりに稼いでくれたから。


使いたいものにお金を使い、
目標額もクリアできたので、
2024年はお金といい付き合いができました。
これからも当分このスタンスで行こうと
思っています。


この調査、他にもこんな結果がありました。


・今欲しいのは「お金」80%、「時間」20%
(60代ではお金が85.5%・・・切実)
私は50%50%・・・時間も欲しい。


・セルフレジは「使う」74.7%
値引き品爆買いしても人に見られないから
私は断然セルフ派です^^


・映画館では「何も食べない」が63.3%
えっ、食べるでしょ?食べるの少数派なの?
できればビールも飲みたい・・・
映画はレジャーだもん。


地球外生命体は、「存在すると思う」69.3%年代があがるほど「存在すると思う」が高くなる傾向。

いた方が面白そう。地球に生命が存在してる

なら他の惑星でも可能性ありそうだと

思いませんか?


・来年は今年より良くなる67.0%
何事も良い方に考えれば良くなる⁉︎
今年も良い年になるぞ〜
っと思った方がワクワクしますね^^









2025年に行くべき52か所30番富山 B面の魅力がジワジワと


ニューヨーク・タイムズ紙が発表した
「2025年に行くべき52か所」
30番が富山、38番が大阪でした。
おめでとうございます。


でも大阪より富山が上位って?
富山は「混雑を回避しながら文化的な感動と
グルメを味わえる」と評価されたようです。
隈研吾さん設計の「富山市ガラス美術館」や
「おわら風の盆」は映えるしね。
世界一美しいスタバもあるしね。


でもどれも大阪に勝つほどの魅力とは思えず。
やっぱりこれかなぁ。
穴場、B面の魅力・・・マイナーさが上ね。


北陸新幹線ができ便利になったけど
観光客は金沢へGO!で富山は相変わらず
でした。でもそれが魅力に変わったんだね〜。
海の幸、山の幸が美味しくて、
金沢ほど観光地化していないのでお手頃価格。
一度食べたらそのコスパの良さに唸るはず。


利便性いいのに混雑してない
美味しいものあるのに知られてない
日本海、立山、黒部峡谷など自然が豊か
映えるスポットも多少ある


A面のようなわかりやすさはないけど、
じわじわくるB面の魅力、素質はあるのよね
(表現が古〜い)



世界一のスタバには去年行きました。
富山環水公園についたのは春の夕暮れ時。
人はまばら、というかほぼいない。



ライトアップされていて美しい公園の風景に
しばしうっとり。
異国っぽい雰囲気です。


ここを訪れた理由は
「ミステリーと言う勿れ」13巻に登場したので
行ってみたくなったから。



スタバありました!
漫画に出てきた通りの眺めにワクワク^^

ここにだけ賑わってます。

でも、混雑というほどでないのが富山・・・。



店内で軽食を食べ、テラス席に移動。



テラス席からの眺め、ずっと見てられる。
塔にはエレベーターで昇れます。



塔からの眺め



私の他にはカップル1組のみ。
空いています・・・。



夜が素敵だったので朝も訪れてみたくなり、
早起きしてお散歩。
朝もいい雰囲気です。



スタバで朝食
眺めのいいテラス席で^^


ゆったりのんびりできました。
こんな素敵時間が過ごせる富山、
知る人ぞ知る良さに世界が気づいたね!





ジム通い1ヶ月経過、夜時間と出費に変化


昨年12月からジムに通い始めました。
50歳前後で筋力低下、骨密度に不安を感じつつ
放置していましたが、このままでは
ますます悪くなるため重い腰を上げました。
時間のやりくりはさておき
無理やり生活にねじ込むことに。


休日はやりたいことで予定が詰まっているので、
ジムに行くのは仕事が終わってから。
筋トレ、有酸素運動など1時間ほどやって、
お風呂に入り帰宅というスケジュールを
週2〜3回ペースで1ヶ月続けています。


帰宅は23時近くになることもあり、
夜のまったり時間が減りました。
時間のやりくりに悩んでいたけど、
結果的に減ったのは


・まったりぼんやりする時間
・読書タイム
・料理、掃除タイム
・ネットサーフィン


逆に増えたのは
・睡眠時間
・お家ストレッチ時間


冬季はもともと睡眠時間が増える傾向だけど、
それにしても良く寝ます、爆睡。
お風呂に入る回数と睡眠時間は増えたので
疲労回復が早い気がします。
仕事帰りに運動するとかなり疲れるかな?
という心配は杞憂でした。
むしろ体が軽くなり、動きがいい。


ジムで運動と思うと面倒で行きたくないけど、
(お風呂好きなので)お風呂に入りに行くと
考えればテンション上がります。
今は考えず、とにかく動く。
ジムに行くことをルーティンにしたい。



1ヶ月経過で問題点もいくつか出てきました。
・掃除時間が減り、汚部屋化進行中
・夕ご飯代が激増
・夕ご飯が遅くなりがち


休日はなるべく掃除したくなかったけど、
やらないとマズい状態です。
時短・ズボラでOKな手抜き掃除術を磨かねば。
汚れた部屋はリカバリーに時間がかかります。


夕食はジムに行く前に外食したり、
お弁当食べたりするので出費が増えてます。
ショッピングする回数も増え、
半額になったお惣菜を見つけると
ついつい手が出てしまう。お腹空いてないのに
お気に入りのおにぎりが半額だったので、
買ってしまいました。
誘惑が多くて・・・これはマズい!
ジムに行くたび余計なお金が出ていきます。


帰宅してからは明日の準備をして寝るだけ。
夜時間はほぼなくなりました。
翌朝少し早めに起きるつもりでベットイン、
でもいつもギリギリまで目覚めない・・・。


ジムに通い始めて
よかったことは
・良く眠れる
・体が軽くなった


問題点は
・余計な出費が増えた
・遅い時間に食事する
・家事が滞る


プラマイ0かしら?
筋力アップになれば断然プラス!
と信じて長期戦で頑張ります。






おひとりさまの朝ごはん メニューはほぼ固定


50代、おひとりさま。
フルタイム仕事をして、毎日親の介護もあって
どう考えても24時間では足りない。
はたらけどはたらけど我が暮らし楽にならず
な仕事を選んでしまったのも運の尽き⁉︎


自分に手間ひまかける時間はなく、
毎日がバタバタとあっという間に過ぎていく。
せめて食事だけでも・・・
体に良いものをと思う気持ちはあるのだけど
資金も潤沢にはないので、
オーガニックとか国産オンリーとかは無理。
なるべく添加物が少ないもの、
できるだけ国産のものを選択する程度です。


時間がないから献立は考えられず。
よく使う食材ばかり購入するので、
冷蔵庫にあるのもで作る食事は
結果的にほぼ固定メニューに。


固定にしようと決意したわけではなく、
手間や時間などを省いてラクでコスパよく
自炊を続けようとした結果
こうなっってしまった・・・。


おひとりさまの場合は、
日々同じメニューを繰り返し、

凝った料理は外食でと割り切った方が
合理的でラクなのは間違いない。


私の毎日の食事はほぼルーティン化してます。
朝ごはんは炭水化物、タンパク質、野菜を
食べるだけのシンプルルールです。


基本は一汁一菜で
ご飯、味噌汁、肉、野菜、納豆、
ヨーグルトの組み合わせ。


ご飯は冷凍か前日に炊いた余り、
味噌汁は夕ご飯時に朝の分まで多めに
作っておく。肉と野菜は面倒だから
味噌汁に一緒に入れて毎日が豚汁生活。
時々カレー粉や生姜を入れたりして
味変しています。


肉が少なくてタンパク質が足りない日は
卵を焼いたり、豆製品を多めにしたり。
作り置きのおかずがある日は
少し品数が増えて朝食が豪華に^^


朝ごはんのメビロテ食材は
しらす、小魚、豚肉、卵、豆腐
納豆、海苔、梅干し、キムチ、ぬか漬け、
ヨーグルト、ナッツ、ブロッコリー、
キャベツ、レタス、にんじん、
ドライフルーツ


トッピングでよく使うのは
ふりかけ、ごま、かつお節、鮭フレーク


朝はほぼ調理せず、温めて盛り付けるだけ。
楽ちんだからズボラでも忙しくても
自炊が続いています。


ご飯がない時はパンやオートミールにして、
主食にも若干変化はあるので、
同じ食材を使った朝食でも飽きません。
(そもそもグルメ舌ではないし)


毎日同じものを食べ、買い物も同じものを
買い足せばいいので悩むことが少なく、
食材を無駄にすることも少ないかな。
時間もお金も節約できて一石二鳥かも。


冬場はつゆだくおでんが味噌汁がわり^^
寒いとおでんが美味しいですね〜
朝からおでん・・・