団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

団地で見つけた豊かな暮らし方、団地暮らしを楽しめる人


高度経済成長期、団地は憧れの的でした。
洋風の間取りやキッチン、水洗トイレなどの
最先端の設備を導入した団地住まいはハイカラ。


その後、団地ゴーストタウン化問題や
「設備が古い」「時代遅れ」「不便」と
言われ、敬遠される団地冷遇時代。


団地が輝いていた時代から50年を経て、
今、再び脚光を浴びつつあるのかしら?
団地暮らしの記事は人気があり、
本まで出版されるように^^


「団地で見つけた身軽で豊かな暮らし方」が
ESSEから11月30日に発売されました。
団地暮らしを等身大で楽しむ7人の様子が
紹介されています。


5年前、都落ちの心境で団地暮らしを決断した私、
この本があったなら不安も軽減されたはず。
素敵な団地暮らしの達人達の生活を垣間見て、
こんな風にも暮らせるのだと未来を夢見たかも。


実は私もちょろっと参加しています。
団地暮らしの達人達には及びませんが
ここで頑張るしかないと前を向いてガムシャラに
生きてきた5年の生活がコンパクトにまとまって
掲載されてます。
カビと虫、階段問題と戦いつつも、
今は住めば都、東京マンション時代よりも
満足度は高いのだから、不思議ですね^^


団地暮らしの達人達のお家を拝見すると
どの方もゆったりとした間取りで、
部屋にやわらかな光が満ちていました。


団地暮らしの魅力は環境の良さ。
ゆとりのある敷地から生まれる緑の多さや
日当たりの良さが素晴らしい。
カーテンを開けて過ごす人が多いのも
うなずけます。緑や空を見ながら過ごしたい^^


団地で四季を楽しめるのも魅力。
散歩が趣味の方や、ベランダからの
眺めを楽しむ方、ゆったり過ごす達人の生活は
健康長寿の秘訣、見習いたい。


本を読んで素敵だなと思っていた多良美智子さん、
88歳で元気に団地暮らしをされているのだと
思うとこちらまで元気になります^^


大塚沙代さんのお手軽DIYもマネしたい!
みなさんお金をかけず、団地暮らしを素敵に
カスタマイズしておられ、刺激を受けました。


団地暮らしを楽しめる人の共通点は
あるものを工夫して、少ないお金で楽しめる人
空や植物を眺めてボゥ〜とするのが好きな人
自分なりの心地よさを追求する人


本を読んで、そんな風に感じました。
ちなみに私は雲や月、星、雷を眺めて
1時間は楽しめます。





月12万で暮らす 11月末の冷蔵庫の中身


月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティン実践中。
11月末の冷蔵庫の中身は
木綿豆腐、卵、納豆、ちくわ、レトルト焼き魚、
ヤクルト、チーズ、レタス、イチジクのゼリー、
いつもの作り置きとぬか漬け。


少しずつ野菜が安くなってきました、ホッ。
ほうれん草、春菊、ネギは近所の
スーパーで100円前後、ありがたい。
レタスも50円〜100円で、もやしと豆苗、
冷凍野菜ヘビロテ食卓からやっと解放^^


世間では賃上げが進んでいるそうで、
2023年度の賃上げは、企業の84.8%が実施(予定含)
大企業89.9%、中小企業は84.2%・・・。
そうなの?
定期昇給も賃上げに含むのなら、そうかも。
でも、定期昇給額は例年通りですよ。


物価上昇に対抗できるほど上がっている大企業は
いいけど、中小企業の上げ幅はどうかしら?
微々たる金額で、物価に対抗できないよ〜。
コロナで自粛していたお付き合いも再開し、
家計のやりくりは前よりも大変です。


今もうどんは庶民の味方、よく買いますが
以前は3玉100円程度だったのに今は150円ぐらい。
卵も相変わらず高いし・・・。
そんな中、たんぱく質の重要性を再確認したので、
毎食たんぱく質を摂る献立に変更したから、
以前よりお金がかかります。
工夫している割には食費は下がらず。
でも、体が丈夫になった気がします。
お金はかかるけど体が資本、これは続けよう。
冷凍庫には安い時に買った肉と魚を常備しています。


庶民の生活を圧迫する食品値上げのニュースに
ぼやきは尽きません。
でもいいこともありました。
カップラーメンは高くて買わなくなった。
清涼飲料水もお菓子も買う頻度が減り、
意図せず添加物の少ない健康生活^^


半端野菜をぬか漬けする楽しみにも目覚め、
冬のぬか漬けはカブと白菜、エリンギ、
定番のきゅうり、なすを漬け込み中。
おいしくできるといいなぁ。






エッセオンラインで団地暮らしと本の紹介が掲載されています↓

家計の総決算 今年の成績表を準備中です


お金の管理はざっくりアバウト。
家計簿はつけるけど、大雑把。
マネーツリーというアプリを活用しています。
それだけでもいいのだけど、
気になる点だけは押さえておきたいので
パソコンで自分仕様のざっくり項目の家計簿に
記載しています。


実は家計簿をつけなくても
長年の倹約生活グセで使うお金はそう変わらない。
ではなぜ家計簿をつけているのでしょう?


たぶん、好きだから。
お金が少しでも増えると嬉しいので、観察したい。
お金の流れを見ていると気づくことがあり、
役に立つことが多い。
ざっくり管理で簡単だし、
というのが本当のところかもしれません。


そんな私だから、家計の総決算もやっています。
家計の総決算は、その年の成績表をつけるようなもの^^
自分の頑張りや一年のお金の流れが見えるので、
その年の出来事を思い出しつつ楽しくやっています。


MY決算では3つのリストを埋めていきます。
①資産リスト
 預貯金額、株や投資信託の時価総額、

 保険解約金などその他資産としてカウント

 できるものの合計額を算出。


②負債リスト
 ローンやクレジット払い残高、借入金などこれから
 支払うものの総額を算出


①から②を引いたものの合計を昨年と比較し、
年間100万円以上増やすことを目標に日々頑張ってます。


③10年先ライフプラン(キャッシュフロー)リスト
 10年先までのライフプランと収入、支出予想表を
 作っています。家族の祝い事、家電買い替え、
 火災保険支払いなど、大きなお金が動きそうな

 時期がいつかを考え、事前にお金と心の準備を

 怠りなく。


今後の収入予想は厳しめに、支出予想は多めに計上。
長期で資産の増減を予想しておけば、
数年後はこのくらいになっているはずとわかり、
予期せぬことが起こっても対策を立てやすい気が
します。今が赤字でも数年後は黒字になると
わかれば、やみくもに不安にならずに済みます。


資産負債リストとライフプラン、収入支出予想、
昨年何にいくら使ったかの合計数字を眺めながら
今後の人生設計をするのがお正月の恒例行事^^


「去年は頑張ったね〜」
「こんなにお金が増えたよ」
とか思いつつニヤニヤして過ごせたらいい正月^^


リストはざっくりとは言え、作るには多少時間が
かかるので11月下旬にちょっと下準備。
12月は忙しいし、正月はゆっくりしたいので
これぐらいにやっておくと焦らなくていい〜。


今年は株や投信、金の価値が上がったので
早くも目標達成していました。
コツコツ頑張ったわけではなく、ややバブル気味・・・
株価が今後急降下しないことを祈ります。



一日一捨 11月に手放したもの30個 【老い支度】


小学校時代からの文房具や雑貨が

今も手元に残っているほど、

物もちがいい方です。
それに加えてもったいながり、
使えるものは使い倒したい・・・
だからなかなか手放せません。


どうでもいいものは処分し、
自分が大切にしたいものたちと
暮らす方が満足度が高くなることは
わかっているけど、断捨離が進まない。


特に文房具や小さなものをためがちで、
いざとなったら処分もラクだし
と思っているせいか一向に減らない^^


「いざとなったらやる」
これは危険ワード。
「いざ」という日が来たことがない。


これではダメだと思い直し
成果が見えるとやる気になる

自分の特性を利用して、

一日1つ捨てるゲームを始めました。


毎日何か一つ不要なものを見つける。
11月は30個が目標で、クリアできました。
どうでもいいものから、

思い出深いものもありますが、

手元になくても困らないものたち。


朝ヨガにハマった30代〜40代前半の

懐かしDVDはYouTubeのヨガで代用、
友人にもらって大切に使っていた水筒は
もうお役御免にしても良いほど

使い倒しました。
シャーペンはたくさんはいらない。
まだ使えるものは引取り先を探し、
マッチングできなければ

捨てることにします。


1日1つ不要な物を探すのは
それほど手間がかからない作業で
楽しみながらできました。


<手放した物>
カッター、ハサミ、ホッチキス、シュレダーバサミ
スタンプ、鉛筆削り、シャーペン、ボールペン
さし棒、マーカーペン、クリップ、三角定規、筆箱
献血ちゃんクリップ、雑貨、ヘアクリーム、

ヨガDVD、履歴書作成CD、

プライバシー保護シール、サーモス水筒


11月に手放したものは文房具が多いなぁ。
たくさんあるから不用品を見つけやすかった

もんね。日々コツコツやり続けた成果を

月末に振り返ると達成感がありますね〜
12月は31個手放す予定です^^




スーパーでひとめぼれ あやめ雪カブ


なんと麗しい!
スーパーで見かけて一目惚れ、
初めて見る野菜です。
あやめ雪というカブの品種、
110円だったので即購入。
珍しい野菜を見かけると試してみたくなります。


紫と白の麗しいグラデーションが特徴で、
地表に出ていた部分が紫色になるのだとか。
甘みが強く、皮も柔らかいのでサラダや
漬物など生で食べるのが良いそう。
ぬか漬けにも良さそう^^



早速ぬか漬けとバター炒め、サラダを作りました。
サラダはシャキシャキでクセがなく、食べやすい。
バター炒めは、カブが甘くて美味しい^^
カブの葉も活用して、マカロニを入れたら
ボリュームのある一品に。
いつものカブよりも甘味があります。


ぬか漬け、サラダ、バター炒めで使ったけれど、
おひとりさまなので少し余ります。
保存は葉に水分を取られないよう葉を切り落とし、
ラップに包んでから冷蔵庫で保存するとよいそう。


硬めに茹でてカットすれば冷凍保存もOKだとか。
冷凍保存しておけば炒め物やスープにも使えて
便利そうですね。