仕事がある日はお弁当を持参しています。 自分用だから気合いも入らず、 10分程度で夕ご飯の残りを詰めたり、 レンチン調理でササッと作っていました。 その程度の手抜き弁当にもかかわらず 「弁当作ってないわ〜」 と思うと気が重くなるズボラな私。 今月から効率&コスパ重視で 5日分作り置き弁当を始めまし... 続きをみる
料理のブログ記事
料理(ムラゴンブログ全体)-
-
暑くなりましたね〜 少し動いただけで汗が吹き出します。 大したことしてないのに お疲れモードな夜、 簡単なつまみをササッと作って飲みたいわ。 今月は1週間3500円予算で食事・弁当作り、 酒代は750円までに抑えるチャレンジ中。 ・・・となると ひとり晩酌のつまみはこんな感じに。 たこ焼きをレンチ... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない と決めて毎日セッセと作っていたけど さらに効率&コスパ重視で 7月からルール変更しました^^ 週に1度、5日分弁当作り置きし 冷凍保存しておきます。 毎日... 続きをみる
-
50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ル... 続きをみる
-
月12万で暮らす6月末の冷蔵庫の中身 やはり惣菜買うと楽よね〜
食材を無駄なく使い切るために 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 6月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、チーズ、豆乳、うどん、豆、 厚揚げ、もずく、キムチ、お酒、紅生姜、 ニンジン、作り置きなど。 暑い日が増えたので、 6月から冷蔵庫でお茶を冷やしています。 おひとりさま... 続きをみる
-
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代おひとりさまのリアル晩酌は... 続きをみる
-
総務省統計局の2023年の家計調査によると 単身勤労世帯の食費は1ヶ月平均40,301円、 1日1,350円ほどですね。 我が家の食費はお酒代込みで25,000円、 1日お酒代は150円と換算すると 食材費は700円ぐらい。 総務省のデータと 比較しても多い方ではありません。 食費は節約し過ぎても... 続きをみる
-
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生の方が美味しく見えます。... 続きをみる
-
すあま、江戸が発祥とも言われています。 西日本では馴染みのないお菓子、 東日本では「寿甘」とも書き、縁起の良い 食べ物扱いです。 ほんのり甘く、もっちりとした食感が好き。 初めて食べた時に感動しました。 素朴な味がしみじみと美味しい。 作り方はシンプルで、 上新粉と砂糖、塩、ぬるま湯を混ぜて レン... 続きをみる
-
毎日のお弁当作りは手抜き道まっしぐら、 迷うことなく突き進んでいます。 50代おひとりさまのリアルって こんなものでしょう? ご飯の在庫がない時は麺類だったはずが、 最近はお米の消費を減らしているので 日々のお弁当はうどんばかりです。 安いし(3玉100円程度) 調理時間が短いし いろいろアレンジ... 続きをみる
-
-
もやしは週1で購入する我が家のヘビロテ食材。 以前は15円程度で買えたのに、あれよあれよと 値上がりし今は30円ぐらいになりました。 それでもお安いし、食感もいいので よく使います。 使い勝手がいいから余らせることはないけど ヘビロテ食材なだけに もっと美味しく、上手に使いこなしたい。 もやしレシ... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けるだけで 食卓に副菜が一品増えるありがたさ。 ズッキーニが安く購入できたので、 ラタトゥユにするつもりだったけど、 少しだけ残してぬか漬けも作りました。 1日漬け込んでも味が薄くて ... 続きをみる
-
おひとりさま暮らし、 自炊はコスパもタイパも悪いと言う人がいます。 購入した食材は使いきれず捨てるから節約ならず、 時間をかけて作ったのに美味しくないし 食材も少なめだから栄養が偏る とか。 なるほど〜確かにそうだね。 ある程度の頻度で作らないと食材余るし、 手作りだから何でもうまいわけでもなし。... 続きをみる
-
厚揚げはそのままカリッと焼いて 鰹節と醤油をかけただけでも 美味しい酒のつまみになります。 価格も100円ちょいだし、 ちくわ、はんぺんと並んで 我が家の準常備食材です。 そのまま焼いて食べることが多いけど、 甘辛く煮込んだり、 切り込みを入れてひき肉やチーズを挟んで 焼いたりもします。 アレンジ... 続きをみる
-
50代おひとりさまの冷凍庫 ストックしておくと便利な食材 なめこ
スーパーでなめこ1パック39円を発見し 2パック購入。1パックは購入した週で 食べ切り、残りは冷凍保存しました。 きのこ類は好物!ほぼ毎日食べるから お安い時に多少多めに購入しても 1ヶ月以内に食べきる自信があるので 我が家の冷凍用常備食材です。 冷凍庫に入れる時に半分に折って入れます。 そうする... 続きをみる
-
きんの家では子供の頃からアイラップを 使っていたので、当然のように私も アイラップを愛用してます。 袋に入れてそのまま茹でられるし、 食品を袋に入れて保存すれば長持ち、 しかもコスパ良し! かなり優秀なんですよね。 テレビを見ていたらアイラップで 簡単料理を紹介してました。 母が好きな卵焼きも ア... 続きをみる
-
50代に突入してからは更年期障害、骨密度低下、 老眼&暗闇で目が見えにくい、激太りなど 体の異変、老化が顕著になりました。 女性ホルモンの低下が原因だろうと エクオールを飲み始め、 タンパク質やカルシウムを意識して 摂るようにし、食事にも気を遣い始めました。 月12万円予算に占める食費は約2割、 ... 続きをみる
-
手間もひまかけない料理 もへじ「ひじきの白和えの素」はズボラ向き
50代、おひとりさま暮らし。 更年期症状もおさまらず、 フルタイムの仕事に加えて、親の介護もあり 丁寧に暮らしたいとは思いつつも難しく、 バタバタグッタリな日常が続いています。 「何をやってもダメな私・・・」と落ち込むより、 できることをやりましょ! ヘタレな自分をなだめ、ほふく前進^^ 自分一人... 続きをみる
-
団地の草むしりで収穫したノビルを パスタの具にしました。 ペペロンチーノ味 白くて丸っこいのがノビルの球根部分、 クセがなくて素朴な美味しさ。 コリコリとした食感はラッキョウのような、 火がしっかり通ったところはほっくりして 味は百合根のようにほんのり甘くて・・・ これがタダだなんて、うふふっ 野... 続きをみる
-
映画「植物図鑑」をAmazon primeで&フキの混ぜご飯
※画像お借りしました。 有川浩さんは好きな作家の一人です。 「植物図鑑」はずいぶん前に読み、 とても面白くて、今も好きな作品です。 「雑草という草はない」 というセリフになるほど〜と思い、 名前を知らない道端の草花に 興味が湧き、図鑑で調べたりと かなり影響を受けました。 「植物図鑑」 著者 :有... 続きをみる
-
-
我が家のスタメン乾物食材は歳を重ねて 変化しつつあります。 「ひじき」「わかめ」「高野豆腐」「塩昆布」 「きくらげ」「切干大根」「はるさめ」の7つ でしたが、 「はるさめ」をフライドオニオンにチェンジし さらに今回、大幅な見直しをして 「わかめ」「塩昆布」「高野豆腐」の 手軽でよく使う3つに絞りま... 続きをみる
-
アマゾンのスマイルセールで 鉄のフライパンを購入しました。 小さめサイズで深さのあるものです。 今メインで使用しているフライパンは 20cmサイズ、おひとりさまにはこのサイズが 使いやすくてまた同じサイズ、鉄は重いので 小さい方が軽くていいしね。 ミニフライパン、深型フライパン、中華鍋と 鉄のフラ... 続きをみる
-
我が家の1ヶ月の食費は お酒代込みの¥25,000です。 おひとりさまにしては高いですか? 食べたものが体を作ると思うので 栄養や添加物などに多少気をつけて ガチな節約はしていませんが、 物価高でやりくりが厳しいのも現実です。 我が家で実践中のゆる節約術はこんな感じ。 ▪️買い物は週1〜2... 続きをみる
-
ニンジンは栄養もありコスパもいいので 我が家のヘビロテ食材です。 3本で100円前後の時に購入します。 1本は乱切り&イチョウ切りにカットして冷凍、 もう一本はキャロットラペか煮物に調理、 もう一本はさて、どうしようかな? それが毎度のお悩みです。 大体はぬか漬けにするか、 煮物に追加投入するか、... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってますが 最近は野菜が高くて・・・ とうとう禁断の玉ねぎに 手を出してしまいました。 玉ねぎはぬか漬けに向かない、 ぬか床をダメにすると聞いて 避けていましたが、実際どうなの... 続きをみる
-
もうずっとずっと気になっている・・・。 我が家の伸び過ぎ多肉たちの行く末を案じ ため息です。光を求めてヒョロヒョロ〜 ヒョロヒョロ〜と伸び続けて、 このままじゃマズいよね? 植え替えなきゃと見るたび思うけど なぜかやる気が出ず。 その気になれば時間は作れるのに 時間がある日はなぜかグダグダ、 一日... 続きをみる
-
母のお家を片付けていたら 押し入れから出てきた2つの炊飯器。 いつもお鍋でご飯を炊いていたから 持っていないのだと思っていました。 今は電子レンジすら使えないし、 私もご飯は鍋で炊くから まだ使えるけど処分かなぁ。 でも・・・ 炊飯器ってズボラ料理に使えるのよね。 お米を炊くだけではなく、 スープ... 続きをみる
-
毎日コツコツお弁当作り、まだ続いています。 ちゃんと作る日だってあるんですよ、 でも、だいたいが手抜き・・・。 ご飯がない時の定番は 焼きそばか焼きうどんです。 寒い時期は晩御飯が鍋焼きうどんだったりする ことが多いので、近頃はうどん率高し。 具は冷蔵庫にあるもので作ります。 サニーレタスの外側の... 続きをみる
-
月12万で暮らす 1月末の冷蔵庫の中身 卵と納豆、豆腐さえあれば
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 ちょっと体調を崩していたので、 今月はかなり怪しい感じですけど この程度の在庫だからまずまずかしら。 卵に納豆、味噌汁で朝ごはん、 冷凍庫の野菜と肉でお弁当を作り、 夕ご飯は納豆ご飯と温奴、汁物、 はんぺんや油揚げを焼けば お酒のおつまみ... 続きをみる
-
数十年前にホームベーカリーを購入しました。 今も現役で時々利用しています。 老後はパン作りも楽しみたいと思っているので 小麦粉がお安いとつい買ってしまいます。 おひとりさまなので1袋小麦粉を買うと かなりあって・・・使いきれない。 お好み焼きやたこ焼きも頻繁には作らないから 余らせがちです。 子供... 続きをみる
-
-
おひとりさま暮らしも長くなりました。 慣れてくると色々手抜き・・・ いえ、合理的になってきます。 日々同じようなメニューを繰り返し、 凝った料理は外食でと割り切った方が 時間もお金も効率よく使えます。 買い物もよく買う食材だから使い慣れていて 献立を考えなくてもそこそこ作れます。 結果的に固定メニ... 続きをみる
-
おひとりさまの調味料事情 マヨネーズに合うちょい足し調味料は?
おひとりさま暮らし、 一人分だけだと無駄になるものも多いのです。 調味料はその一つ、 美味しいと評判だったり、 新商品が出ると欲しくなるけど 結局使いきれず、期限切れで破棄。 もったいないね〜 そんなことを何度も経験したので なるべく今は調味料は種類を絞って 購入しています。 数を絞ることで工夫す... 続きをみる
-
ラクで美味しいから、おひとりさまの夕ご飯は 一年を通してひとり鍋ごはん率高し! ズボラなら必ず行き着くのがお鍋でしょう^^ 冬場はいつもに増して鍋料理が多くなります。 寒い夜は体がポカポカするからね。 でも今冬は困ったことに。 野菜もキノコも高いもんね〜 白菜1/2サイズが398円・・・ムムッ 長... 続きをみる
-
年末年始は野菜が高いですね。 これは毎年のことだから、 事前に冷凍野菜を作って対策しています。 でも今年の野菜の高さは異常、 普通のキャベツ1玉が600円って・・・ こんな値段では手が出ません。 そろそろ安くなってくれないかな。 野菜が高いのでクズ野菜も無駄にはできず、 もちろん皮までしっかり利用... 続きをみる
-
50代、おひとりさま。 フルタイム仕事をして、毎日親の介護もあって どう考えても24時間では足りない。 はたらけどはたらけど我が暮らし楽にならず な仕事を選んでしまったのも運の尽き⁉︎ 自分に手間ひまかける時間はなく、 毎日がバタバタとあっという間に過ぎていく。 せめて食事だけでも・・・ 体に良い... 続きをみる
-
寒くなったので、 スープジャー本領発揮! 1月7日は朝ごはんに七草粥を食べ 余りをお弁当に持参するつもりが、 予算の関係で一草になりました。 だって、七草揃えようとしたら 500円ぐらいするんだもの。 せめてセリを入れよう思ったら、なんと398円! これも買えないね〜。 いつも通り冷蔵庫にあるもの... 続きをみる
-
おひとりさまのクリスマス 今年もお仕事だったからと言い訳しつつ手抜き晩メシを楽しむ
50代おひとりさま暮らし。 毎年のことだけど、クリスマスは仕事です。 昨日も今日もよく働きました。 ワインよりも風呂上がりに ビールが飲みたい気分です。 「そういえばクリスマスだった」 ぐらいな感じのテンションだけど 母にはクリスマスっぽいものを食べさせたい と思う気持ちはあるのです。 あるのです... 続きをみる
-
地味にコツコツ出費を減らす 物価高、お花代節約のためやり始めたこと
今日はクリスマス・イヴですね。 とは言っても特別なことはなし。 母と一緒にケーキを食べるぐらいです。 ケーキも高くなりましたね〜 物価高に収入が追いつかない私の場合は 節約を半ば強制されているようなもの。 そんな中でもやりたいことやお付き合い、 好きなことにはお金を使いたい。 お部屋に花を飾り愛で... 続きをみる
-
お久しぶりに更新するお弁当ブログ、 ちゃんと作り続けていましたよ。 節約効果大だし、体にもいいし、 しかも超手抜きだから簡単に作れる^^ ほぼ毎日作るお弁当は 時短、手抜き、低コストで 気楽にが継続の秘訣! 気楽に作りすぎで 毎回同じような内容のお弁当がルーティン化 していてブログにアップするのも... 続きをみる
-
頭がぼんやりしている時、 心が落ち着かない時は 食べたいものが見つからない。 生活が乱れている時は 食事がどうでもよくなる。 何を食べたいか気づくことは、 何を求めているかを知ることかもしれない。 スーパーで普段買わない食品を 手に取っている時があります。 その食品がなぜか目について、気まぐれで ... 続きをみる
-
「今夜ぬか漬けスナックで」 著者:古矢永塔子 出版社:小学館 ぬか漬けを始めてから、ぬか漬け本が 気になります。レシピ本ばかり借りてましたが 小説も読んでみたくなり、 本の題名に惹かれて読みました。 主人公は30代の槇生さん、母娘の確執、年下の継父、 ジェンダー問題もありと盛りだくさん。 実母の葬... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってますが 今回はスナップエンドウが近所の食品店で激安! 1袋100円だったので即購入しました。 茹でても炒めても美味しいから お気に入りなんです^^ 以前えだ豆をぬか漬けにし... 続きをみる
-
頭から尻尾まで食べられるお魚を なるべく食べるようにしています。 今は小さめの煮干しやしらすが定番です。 以前よく食べていたししゃもやメザシは それほどお安くないので近頃はご無沙汰。 特にししゃも、高くなりましたね〜 好きだけど・・・今の値段なら 鮭の切り身を選んでしまう。 仕事帰りに立ち寄ったス... 続きをみる
-
最近食生活が乱れています。 数日何もやる気がない時期があり、 食べないか、インスタント麺やうどん、 お惣菜などで適当に済ませていました。 これはちょっと回復してきた時の朝ごはん。 スーパーのお惣菜売り場で購入した 値引きのから揚げ、卵焼き、おにぎり。 スープはお湯を注ぐだけ・・・。 何もできない時... 続きをみる
-
-
今宵はこれで飲む ひとり晩酌のおつまみは鯛と菊とキュウリのぬか漬け
ひとり晩酌のおつまみは、冷蔵庫にあるもので いつもチャチャっと適当に作ります。 いつものお酒(焼酎、日本酒、ビール)と ぬか漬け、ちくわ、豆腐だけの時もあれば、 作り置きや昨日の残り物をワンプレートにして 盛り付けただけの日もあります。 フルタイム仕事、親の介護で疲れた日は スーパーのお惣菜を皿に... 続きをみる
-
休日の朝ごはん用に ベーコンエッグマフィンを時々作ります。 いつもだとこんな感じで ほどよく黄身がとろ〜っとして美味しいの。 でも今日は久しぶりにやっちまったなぁ。 真っ黒焦げ。 心ここにあらずだったから タイマー設定間違えたのね、たぶん。 こんな時は笑っちゃおう^^ ダメな私も私だから。 大丈夫... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 カレーは週1ぐらいで作ってますが 鍋では作らなくなりました。 食べたい時にレンチンで作るから 鍋を洗う手間もなく、作り過ぎて数日食べるとか 冷凍して香りや味がちょっと落ちちゃう なんてこともなくなりました。 自己流でレンチンカレーを作ってましたが、 山本ゆりさんの料理本... 続きをみる
-
団地のふたりの「ひろし」と「ゆかり」のコラボ まるで購入したおにぎりのように見える・・・
団地のふたりに登場した「ひろし」を ダイソーで見つけて、大喜びで即購入。 出会ったその日のうちに 「ひろし」でおにぎりを作り感無量でした^^ あれから「ひろし」との蜜月が続いています。 先日は納豆チャーハンに「ひろし」を投入。 なかなかいい感じでした。 前に出過ぎるわけでもなく、 お互いを引き立て... 続きをみる
-
先月、団地のふたりを読みました。 とても面白かった。 人生、紆余曲折あって団地に戻ってきたふたり。 その友情と日々の生活の様子が 楽しいだけじゃないところにも共感。 自分の暮らしや人生と重なるようで 心に沁みました。 仲良しの幼馴染が近所にいるっていいな。 50歳で知り合いのいない団地に引っ越し、... 続きをみる
-
月12万で暮らす 9月末の冷蔵庫の中身 シンプル暮らしのルールを守りスッキリ
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 9月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆乳、豚肉、ベーコン、ハム、 ちくわ、かまぼこ、チーズなど。 冷凍庫内は8月にかなり消費&破棄したので 今月は問題なし。 食材を種類ごとに使い切ってから 買うルールにしたら冷凍庫... 続きをみる
-
笑う料理本「syunkonカフェごはん8」山本ゆりさんのサイン会 笑顔溢れてました
料理下手なくせに 料理本が大好きなんです。 図書館で借りる本の種類は ダントツ料理本! 作りたいレシピが多すぎて、 これ作ろう、あれ作ろうとメモに忙しく 全然作る気配なし・・・。 先月Amazonで料理本を検索してたら 私にぴったりな本を見つけました↓ どこにでもある材料、基本の調味料で... 続きをみる
-
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカしたり、弱音... 続きをみる
-
ひとり晩酌のおつまみ プチトマトとアスパラのベーコン巻きと生ジョッキ缶
9月になったけれど、まだまだ暑いね〜。 ほぼ肉体労働のような仕事をしているので、 毎日大汗かくから帰宅したら即シャワーです。 湯上がりに飲むビールは最高! 身も心もほぐれます^^ 今日は初生ジョッキ缶、 かっぱ寿司からもらった抽選券で当たりました。 缶を開けると泡がモクモク、モクモク。 飲み口が大... 続きをみる
-
台風10号が熱帯低気圧に変わり、1週間ぶりの 青空が広がる朝。ベランダの植物たちは どしゃ降り中も耐えてくれてました。 今回の台風はそれほど強い風はなく、 スコールのような雨が降ったり止んだり。 こんな天候でも花はどんどん咲くんですね。 たくましいなぁ。 どんな環境でも自分のやるべきことを しっか... 続きをみる
-
50代、ズボラ調理が加速してます。 おひとりさまはどんな料理を作っても 誰からも文句を言われないから やりたい放題^^ たこ焼きを丸めるのが面倒で 一気に焼いてみました。 一個ずつ丸めないから具材の分量に悩みますね。 紅生姜入れ過ぎて・・・生姜味になっちゃった。 生姜入れ過ぎ失敗を除外しても、 た... 続きをみる
-
玉ねぎは我が家の常備野菜です。 お味噌汁、炒め物、煮物、サラダとヘビロテ食材。 煮込むとやわらかいので母も食べてくれる 数少ない野菜だから重宝しています。 子供が野菜を食べないと悩む話、 私には無縁だと思っていたけど、 まさかね、親が野菜を食べないことで 悩むとは・・・あの手この手で工夫するのも ... 続きをみる
-
50代、フルタイムの仕事にプライベート、 親の介護と日々忙しく、いつの間にやら寝落ち・・・。 ブログの更新もままならず、 ましてや自分の老後の準備も遅々として 進まないといった現状です。 だけどまぁ、 この生活の延長線に老後があるわけで、 今の生活を少しずつ整えていけば 大丈夫なのでは?と思ったり... 続きをみる
-
週の初め、まだ元気な時は 包丁を使ってそこそこちゃんと作ります。 焼き鳥、お鍋、炒め物、焼き物などが多いです。 この日はささみに自家製梅干しと 母の花壇に勝手に生えてきた青じそで 梅しそわさびの焼き鳥、美味しかった〜。 簡単なのにタンパク質も取れて、 焼き鳥は優秀なおつまみですね。 基本はご飯派だ... 続きをみる
-
夏は部屋が暑くなるので、 仕事から帰ってきたらレンチンか カットするだけのもので簡単に 晩御飯の準備をしています。 なるべく火を使う料理はしたくありません。 と言いつつ、火を使う料理は美味しいので 久しぶりにひとり鍋を作りました。 材料は賞味期限切れの春雨、豆腐、 冷凍庫にあったキノコとむき海老で... 続きをみる
-
毎日暑いですね。 仕事から帰宅すると部屋が暑くて 火を使った料理などしたくありません。 作り置きと火を使わない料理で 手早く夕食を作ります。 となると・・・ 夏の夕ご飯には豆腐がかなりの頻度で登場。 豆腐にキムチやザーサイをのせたり、 野菜をカットして豆腐サラダにしたり、 白あえもよく作ります。 ... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 購入する食材はいつもだいたい同じ。 使い慣れた食材だと無駄なく使いきれます。 そんな生活をしているので、 ぬか漬け用にわざわざ食材を購入せず 手元にある季節の野菜や半端に余った野菜を テキトーに漬けているので失敗もあり。 でもだいたい美味しくなるから 楽しみながら続けて... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 季節の旬野菜や余った半端な野菜などを テキトーに漬けて味わってます。 どんなものを漬けてもたいがい美味しくなる、 ぬか床は便利ですね〜。 夏の代表的な野菜と言えばえだ豆! そう言えばまだぬか漬けにしてなかった。 たぶん美味しいはず... 続きをみる
-
「土用の丑の日はウナギ」 まんまと宣伝にのせられて食べたくなります。 国産のウナギの方が断然美味しいから ちょっと高くても国産にしようとスーパーへ。 金額を見て迷いが・・・。 中国産1380円、国産2380円〜、 見た目はそんなに変わらないのに 1000円以上の差があります。 今月はもう食費がオー... 続きをみる
-
「朝10分で作れる薬膳スープジャー弁当」 著者:植木もも子 スープジャーを持っているので活用したいのと、 マイブームの薬膳、しかも10分でできるなんて! と思い借りてみました。 女子力高くて憧れるわ〜こういうお弁当。 「ハラヘリ読書」 著者:宮田ナノ 文学作品のなかに出てくる魅力的な料理や 描写に... 続きをみる
-
50代、おひとりさま暮らしをしています。 母の介護のため、縁もゆかりもない土地に 人生後半戦からのお引っ越し。 誰も知り合いのいない場所での暮らしは 不安もありました。 いざという時に頼れるのは・・・ しっかりしなくちゃ、自分! と思い、老後のためにできることを 少しずつだけど準備し始めました。 ... 続きをみる
-
卵焼き、唐揚げ同様にポテトサラダも大好き。 冷蔵庫にあるもので作るので 毎回新たな味と出会えます。 今回はぬか漬けのきゅうりと にんじん代わりに赤ピーマン 冷蔵庫にあった生ハムで作りました。 きゅうりと赤ピーマンの端っこを 一緒にみじん切りして加えたら華やかに。 ぬか漬けきゅうりで一味違う味わいの... 続きをみる
-
「汁とめし」 著者:笠原将弘 出版社:主婦の友社 笠原流、一汁一菜「究極の2品献立」が シンプルなのに美味しそうで 付箋貼りまくり^^ さらっとコツもつぶやいていて、 とってもためになる。 好きな料理の先生たちがこぞって 一汁一菜でいいよ〜って言ってくれるので もう当たり前の顔してやっちゃおう... 続きをみる
-
-
暑くなってきたので 休日の手抜きランチは素麺率高し^^ 夏はやっぱり素麺でしょう〜 カップもずくを利用したもずく素麺、 つゆにトマトを入れたトマト素麺を よく作ります。 休日はやりたいことが多くて、 ご飯を作る時間すらおしいので 麺類や冷凍おにぎりをチンするだけの日が多い。 そこはおひとりさま暮ら... 続きをみる
-
野菜が安くなってきました。 年中利用しているもやしは ほぼ25円〜30円前後とコスパ良しで 我が家のヘビロテ食材ですが、 最近水菜も安くなっています。 この時は29円、先日は10円でした・・・。 農家さん、こんなに安いと儲かりませんね。 と思いつつ、家計は大助かりです。 もやし25円よりも水菜29... 続きをみる
-
とうもろこしをスーパーで見かけるように なりました。 でもまだお高くて1本200円もする・・・ 旬のものも出始めはお高いですね〜 と思っていたら格安スーパーで 一本100円、これは買うでしょ^^ 中身スカスカかもと疑いつつ皮を剥いてたら 「あっ、大丈夫だ」 マイブームの薬膳によると、 梅雨時は黄色... 続きをみる
-
イライラするからピーマン食べよ 50代から始める薬膳 ピーマン丸ごと煮
ピーマンが100円でした。 こんなに入っているのにお安い。 ピーマンは今が旬、 旬の食材はお財布に優しい^^ 薬膳ではピーマンは、気と血の巡りを良くし 梅雨の季節に崩れやすい脾(胃腸)を整える食材。 イライラした気持ちを抑えてくれたり、 夏の食欲不振にも効果的だとか。 しかも、ビタミンCがトマトの... 続きをみる
-
休日はいつもやることがいっぱいで 朝からバタバタしていることが多いのですが、 今日は何もしたくないなぁ。 1日ゴロゴロしていたい。 特別体がだるいというわけでもないけど やる気が出ない、動くのがおっくう。 こんな日は読書デーにしています。 朝から好きなだけ本を読み、ゴロゴロします。 読書に夢中にな... 続きをみる
-
餃子の皮が余ったら作る晩酌のおつまみ。 簡単なのに絶品です。 カマンベールチーズが安かったので、 わざわざ餃子の皮を購入しました。 冷凍庫にはしらすもあるし 美味しいから、わざわざ餃子の皮を 買ってでも作りたい^^ 材料は餃子の皮、カマンベールチーズ、しらす。 シンプルだけどこの組み合わせがいいの... 続きをみる
-
50代おひとりさま。ソロ旅の極意 「一期一会」 潮来・佐原旅行1日目 満月の夜歩き
夕食はお宿でコース料理を食べ、お腹いっぱい。 そのままお部屋に戻るにはもったいない満月の夜。 小野川沿いで夜のお散歩を楽しみました。 時刻は20時手前ぐらいだったと思います。 夫婦連れ、恋人同士、女子旅グループなど お散歩を楽しんでいる人達がパラパラいました。 人通りが少なくて、 写真を撮るにはい... 続きをみる
-
50代おひとりさま、 食事は大事とわかっているけど 作るのが面倒な日がよくあります。 そんな日は冷凍の作り置きをレンチンか 麺類か、ひとり鍋で済ませます。 最近ちょっと体調が良くないので、 体に良さそうなものを食べるように 心がけ、ひとり鍋が続いています。 誰も見てないけど見た目も大事、 やみ鍋の... 続きをみる
-
50代、おひとりさま、 体調を崩して病院に行っても 更年期と片付けられてしまいます。 自分の不調に効く薬はないし、 自分でなんとかするしかないのね〜。 というわけで 食べ物に気をつけるようになった50代、 なるべく温かいものを食べるようにしています。 ひとり鍋はそんな私にちょうどいい。 温かいし、... 続きをみる
-
ゆる〜く、ズボラに継続中のぬか漬け生活。 先日小茄子のぬか漬けに挑戦しました。 ナスだからもちろん美味しいし、 普通のナス漬けよりもビジュアルがいい分 テンション上がります。 中山美穂さんのCMを思い出しつつ 丸ごとかぶりつき^^ ご飯にもお酒にも合う、合う! ナスはいつも味が染み込みにくくて 今... 続きをみる
-
おひとりさま暮らし、レタスを一玉買うと 新鮮なうちに食べ切れない・・・。 ヘタをとって水を含ませたティッシュを 詰める裏技はまぁまぁ使えましたが、面倒。 今はフレッシュキープできる保存袋を使って そこそこ新鮮な感じで食べ切っています。 食べたい時に少量でいいから新鮮な 葉物野菜が欲しいなぁと思って... 続きをみる
-
もやしは近頃よく買います。 物価高のせいもあるけど、それよりも 50代、サッパリしたものが胃袋に合うように なってきたみたい。 野菜炒めはもちろん、もやしに薄切り肉を のせて蒸して、もやしと一緒に食べたり、 ラーメンにトッピングしたりするので 一袋買ってもすぐになくなります。 買い物のたびに 「も... 続きをみる
-
スーパーで小茄子を発見! 198円ならそうお高くないし これはあのCMを彷彿させる・・・ 中山美穂さんがぬか漬けのツボを引っ張り出し 「丸ごとこいこい、きんちゃくナス~」と かぶりつくキリンビールの以前のコマーシャル、 50代世代ならご存じと思いますが 可愛いすぎて、忘れられません。 YouTub... 続きをみる
-
パックご飯で「いきなりオムライス」作ってみた。簡単、うまい、洗い物少ないのでズボラ向き
昨日のブログでパックご飯の容器、 そのまま捨てたら勿体無い! とケチぶりを発揮してしまいましたが、 でも・・・本当に使えるからなぁ。 JA全農さんの「いきなりオムライス」は パックご飯と卵、ベーコン、調味料を 混ぜてレンチンで簡単に作れるので おひとりさまのズボラランチにオススメです。 おかげで冷... 続きをみる
-
物価高に加えて親の介護費用の値上がり& 食べられるうちに好きなものを食べさせたいと 思う親孝行のような偽善的な行動のような 自分でもよくわからない思いで 我が家の家計はかなり圧迫されています。 自分が我慢しているという自覚があるので、 美味しいと言ってくれると嬉しいけど、 残すとムッとしてしまう・... 続きをみる
-
食費節約のためよく利用するはんぺん。 高タンパクでやわらかく、 高齢の母の栄養補給と食べやすさも◎ 簡単なのでよく作るのは 冷蔵庫にあるものを混ぜて焼く アルモンデーはんぺん焼き^^ コスパよしのはんぺんと激安食材を組み合わせ ボリュームアップして大人2人分のおかず作り。 節約しつつも栄養はまずま... 続きをみる
-
GW後半、やっと天気も良くなりましたね。 今年は10連休を満喫されている方も多いとか・・・ いいなぁ。 私のGWの休みは2日、しかも連休なし。 いつものことですけどね〜。 長期休暇が欲しいと思いつつ、 人手不足の業界だから難しいのかなぁ。 休みが少ない業界で働き始めてから 休暇のありがたみを感じて... 続きをみる
-
小松菜のリボベジ、とても簡単にできますよ。 いつもより少しだけ茎の部分を多めに残して カットし、水につけるだけで育ちます。 水が汚れないように、腐った茎は随時取り除く 必要があるけど、卵パックで浮かせているから 箸でつまんでポイ、取り除くのはラクでした。 次も卵パックを再利用しよう。 一人分のパス... 続きをみる
-
キャベツの芯の部分をリボベジしていたら お花が咲きました。 菜の花とは少し違うキャベツの花 春らしいですね。 キャベツの花もこの部屋に馴染むね〜 団地に似合う花、また一つ見つけました。 全体像はこんな感じです。 成長する姿を日々眺めて楽しんだから満足です^^ リボベジを初めて2〜3日目は こんな感... 続きをみる
-
ヤマザキのコッペパンをさらに美味しく食べる ちょい足しアレンジ
ヤマザキのパン、母が好きなのでよく買います。 「私はいつもパンはヤマザキ」と言うけど これがヤマザキパンだと見分ける舌を 持っているかは不明・・・。 でも、喜ぶから母用にはヤマザキパン^^ いつもケンカばかりしているけど 食べられるうちに好きなものを食べさせて あげたいと思うぐらいの優しさはありま... 続きをみる
-
ゆる〜く、ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 忙しいとかきませるのを忘れてしまいます。 数日経過し、表面に白い膜が・・・。 ネットで調べたら スプーンでこそげ取れば良いとのこと。 こそげ取ったら見た目は何事もなかったかのよう。 味やニオイも嫌な感じはしないので そのまま続行しています^^ 今回はぬか... 続きをみる
-
昨年冬からつい最近までハマっていた おでん。おでんとご飯、漬物の食事で 気づいたことは、 味噌汁じゃなくてもいいのでは? ということでした。 野菜たっぷりの汁だくおでんのつゆ、 美味しくてスープがわりになりました。 おかず作るだけて汁物もできる手軽さに 慣れてしまい・・・ズボラ度加速中。 日々の生... 続きをみる
-
キュウリやナスが少しお高いので 最近のぬか漬けは半端もの野菜を利用しています。 割となんでもぬか漬けにできるので便利です。 安く出回っている小松菜の茎と 大根の皮を漬けてみました。 2日ぐらい漬けたけど塩味が薄くて失敗。 塩をもみ込んでから漬けるとよかった? 次回は塩揉みして、柑橘系の果物の皮も ... 続きをみる
-
50代、節約を痛感するのはお金だけではありません。 時間もお金と同じぐらい貴重です。 いつの年代も時間は貴重だけど 50代は老後のカウントダウンが始まる時期、 時間の重さが違います。 50代以降はますます健康で自由に動ける時間が 貴重に思えてくるのでしょうね。 定年後は少し時間に余裕ができるかな?... 続きをみる
-
食費節約のためよく利用するのが油揚げ。 そのまま使っても美味しいけれど、 冷蔵庫にある食材を詰めておけば それだけで立派な副菜にもなるので 重宝します。 冷蔵庫にあるもので作るので アルモンデー巾着^^ アルモンデー巾着ともやし、冷蔵庫の余り野菜を 出汁で煮ただけの一品。 遅く帰ってきた日の夕ご飯... 続きをみる
-
近頃パンの耳を残すようになった母。 牛乳に浸して柔らかくしても 小さく刻んで混ぜ込んでも 器用に耳だけ取り出して食べてくれない。 食べられるのに・・・もったいない。 仕方なくパンの耳をカットして冷凍し、 時々自分用のおやつにしています。 ラスクを作ればオシャレなんだけど、 日常生活ではサッとできる... 続きをみる
-
焼き芋、美味しいですよね。 母が大好きで、年中食べています。 何でも好き嫌いなく食べていた母ですが、 いつからか食べ物を選り好みするように なってしまった。嚥下機能は問題ないのに 近頃は好きなものしか食べない。 残り少ない人生⁉︎ それでもいいかなと思っています。 なるべく母の好きなものを購入する... 続きをみる
-
2月が過ぎさり、もう3月ですね。 昨日は大谷翔平さんの結婚の報告があり、 忘れられない2月最終日になりました。 おめでとうございます。お幸せに! あれほどの有名人が私生活を守り抜くって とってもかっこいいです^^ それに比べて私は冷蔵庫の中身や家計簿など 毎月ブログにアップして私生活が丸見え(汗)... 続きをみる
-
節約のため始めた弁当生活、 時短、手抜き、低コストで毎日作ってます。 彩りや見栄えを考えた方がいいと思うけど、 自分が食べるお弁当なので、 まっ、いいか^^ お弁当作りの目標 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない お弁当でよく作る焼きそば。 そう言えばこのパターンの... 続きをみる
-
物価高で油断すると食費が大変なことに! もはや値上げは当たり前、覚悟しなくては。 今年は物価に見合うだけの給与アップを 切に願います。 高い、高いと嘆いているだけでは 面白くないので110円あれば買える お得なものを買った記録をつけてみようと 始めたシリーズ 「110円あったら買えるもの」 日常に... 続きをみる
-
ネーミングに惹かれて久しぶりに ミールキットを購入しました。 2種のジャガイモで作るヤンソンさんの誘惑& きゅうりとサーモンのシンプルマリネ ヤンソンさんの誘惑とは ジャガイモとアンチョビのグラタンのことでした。 スウェーデンの定番料理だとか。 古くからストックホルムの裕福な家庭の おもてなし料理... 続きをみる