月12万で暮らす 12月末の冷蔵庫の中身 おひとりさまの年越し
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 でも12月末は特別で年末年始の食べ物が 詰まっています。 2023年は母が好きなマグロのお刺身、 ウニ、黒豆自分用に酢だこ、オードブル用食材、 かまぼこ、串カツ・・・ 2022年はもっと色々ありましたが、 年々年越しの冷蔵庫の中身は減って... 続きをみる
月12万で暮らす 12月末の冷蔵庫の中身 おひとりさまの年越し
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 でも12月末は特別で年末年始の食べ物が 詰まっています。 2023年は母が好きなマグロのお刺身、 ウニ、黒豆自分用に酢だこ、オードブル用食材、 かまぼこ、串カツ・・・ 2022年はもっと色々ありましたが、 年々年越しの冷蔵庫の中身は減って... 続きをみる
古い団地はコンクリ壁に直接壁紙が貼ってある。 だから冬はかなり寒いと引越し時に言われていた。 実際暮らしてみると、そうでもなかった。 窓から差し込む日差しが暖かくて日中はポカポカ、 暖房設備の進化のおかげもあります。 築年数がかなり経っている団地は 断熱材が入っていないことが多いため、 夏は暑く、... 続きをみる
2025年に行くべき52か所30番富山 B面の魅力がジワジワと
ニューヨーク・タイムズ紙が発表した 「2025年に行くべき52か所」 30番が富山、38番が大阪でした。 おめでとうございます。 でも大阪より富山が上位って? 富山は「混雑を回避しながら文化的な感動と グルメを味わえる」と評価されたようです。 隈研吾さん設計の「富山市ガラス美術館」や 「おわら風の... 続きをみる
スーパー「ヤオコー」のどら焼き、 見た目からして美味しそう。 ヤオコーは埼玉を拠点に関東で展開している スーパーです。 どら焼きは99円(税抜)とお手頃価格、 コスパよし、味よしで隠れた人気商品。 黒糖の香り、パンケーキのようなふんわり生地、 ねっとりこし餡のような粒あんが特徴です。 これが今どき... 続きをみる
50代、おひとりさま。 フルタイム仕事をして、毎日親の介護もあって どう考えても24時間では足りない。 はたらけどはたらけど我が暮らし楽にならず な仕事を選んでしまったのも運の尽き⁉︎ 自分に手間ひまかける時間はなく、 毎日がバタバタとあっという間に過ぎていく。 せめて食事だけでも・・・ 体に良い... 続きをみる
昨年12月からジムに通い始めました。 50歳前後で筋力低下、骨密度に不安を感じつつ 放置していましたが、このままでは ますます悪くなるため重い腰を上げました。 時間のやりくりはさておき 無理やり生活にねじ込むことに。 休日はやりたいことで予定が詰まっているので、 ジムに行くのは仕事が終わってから。... 続きをみる
母娘ともに神社仏閣巡りが好きでした。 以前は有名な神社に電車を乗り継ぎ 初詣に行ってましたが、 ここ数年は地元の神社に詣でています。 今年は境内にゆりの花を見つけました。 凛としたゆり、好きです。 「珍しいね〜」と母と楽しみました。 参道には提灯が吊るされて、お正月は いつもと違う雰囲気がいいです... 続きをみる
地味にコツコツ出費を減らす 物価高、お花代節約のためやり始めたこと
今日はクリスマス・イヴですね。 とは言っても特別なことはなし。 母と一緒にケーキを食べるぐらいです。 ケーキも高くなりましたね〜 物価高に収入が追いつかない私の場合は 節約を半ば強制されているようなもの。 そんな中でもやりたいことやお付き合い、 好きなことにはお金を使いたい。 お部屋に花を飾り愛で... 続きをみる
寒くなったので、 スープジャー本領発揮! 1月7日は朝ごはんに七草粥を食べ 余りをお弁当に持参するつもりが、 予算の関係で一草になりました。 だって、七草揃えようとしたら 500円ぐらいするんだもの。 せめてセリを入れよう思ったら、なんと398円! これも買えないね〜。 いつも通り冷蔵庫にあるもの... 続きをみる
一日一捨を開始してで14ヶ月目です。 トータル398個以上処分できました。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放すルール、 でも12月はバタバタしていて、物忘れも加速中で 一日一捨を失念する日が多々ありました。 こんな時はやれなくても仕方ないと自分を許し、 まとめてやっても良しにしてゆるく続けてい... 続きをみる
またまた食料品値上げがニュースになってますね。 4月までに6000品目以上値上がりするとか・・・ もうこの手のニュースには新鮮さを 感じないけど、値上げが続けば 生活がジワジワ苦しくなるのは確かです。 びっくりニュースもありました。 大手企業の冬のボーナスが平均92万越え! 1981年以降3番目の... 続きをみる
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2025年は巳年、 脱皮を繰り返して成長する姿は 再生と復活のシンボルとして 縁起の良い動物とされ、神様の遣いと して祀る神社もあるそうですね。 ヘビといえば金運・・・ということで お金が身につきますようにと願い 毎年作る干支の置物は... 続きをみる
月12万で暮らす 11月末の冷蔵庫の中身 大豆製品と卵は常備
ここにきて物価高が身に染みています。 高齢の母と50代の私、 ちゃんと食べないと健康を害するので 安ければ何でもいいと言うわけにはいかず エンゲル係数は高止まり。 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 冷蔵庫内には食料品は少ないけれど、 冷凍庫内には色々入っています。 冷凍庫... 続きをみる
2024年もあと数日・・・ フルタイムで仕事、趣味もやりたいし、 介護もせねばならず時間に追われ バタバタしていた2024年。 やり残したことは多々あるけど、 今年始めたこと、取り組んだこともあり、 母娘ともに健康で年の瀬を迎えるのだから それだけでも良い年だったと思うことに します。生きているだ... 続きをみる
9月の団地暮らし 団地の夏は暑い?酷暑を乗り切り、リスタート
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 親の介護サポートのため。 自ら選んだ訳ではありませんが、 今の生活はそれなりに満足しています。 古い団地は 「夏はとてつもなく暑いよ〜」との噂あり。 50代〜の体には暑さや寒さが厳しい 住宅環境は若い時以上に暮らしにくい。 だから少し心配していましたが、 ... 続きをみる
子供の頃は羊羹がおやつだとガッカリ、 羊羹の美味しさがわからなかったんです。 半世紀生きた今はしみじみ美味しいと感じます。 歳をとるとシンプルなものが 美味しくなるのかしら? とらやの羊羹、味の良さはもちろんのこと 高級感があり、程よいサイズで食べやすく、 日持ちもするので手土産として時々利用しま... 続きをみる
(写真ネットからお借りしました) パーフェクト・デイズは 役所広司さんだからこその奥深さがあり こんな風に生きられる人は 実際にはそういないと思うけど リアリティを感じました。 主人公は渋谷でトイレ清掃員として働く平山。 その毎日は目覚めから夜寝るまで 同じことの繰り返しで、ほぼルーティン。 あり... 続きをみる
商店街のケーキ屋さん、ディスプレイが素敵! クリスマスの飾りを目にするとほっこりします。 11月なのに至る所でクリスマスソングが流れ、 世の中いろんなことが早く進んでいきますね。 あまり早いと息切れしそう。 と言いつつ私だって 11月にクリスマスカードを購入しています。 12月はバタバタするので ... 続きをみる
5年ごとに健康診断で骨密度を調べています。 今までは標準的な数値だったけど 今年はかなり下がっていました。 女性は高齢になると骨密度がかなり下がると 知ってはいたけど、自分ごととは思っておらず 衝撃を受けました。 カルシウムを摂ることも大事だけど、 私の場合はおそらく運動不足。 仕事でかなり歩いて... 続きをみる
クノールスープとオートミールをスープジャーに入れるだけ弁当 お手軽お弁当ライフまる弁
体重減量を決意した2023年、 努力は続かず全く痩せていません。 いや、多少は痩せたかな・・・。 タンパク質摂取強化して 筋肉量が増えたから体重が減らない というのは言い訳ですね。 このままでは本当にマズイ・・・。 1日1食をお米からオートミールに代替すると 健康的にダイエットができるらしいとの ... 続きをみる
おひとりさまのクリスマス 今年もお仕事だったからと言い訳しつつ手抜き晩メシを楽しむ
50代おひとりさま暮らし。 毎年のことだけど、クリスマスは仕事です。 昨日も今日もよく働きました。 ワインよりも風呂上がりに ビールが飲みたい気分です。 「そういえばクリスマスだった」 ぐらいな感じのテンションだけど 母にはクリスマスっぽいものを食べさせたい と思う気持ちはあるのです。 あるのです... 続きをみる
ホテルは池の近くにありました。 朝の桜ヶ池、静かです。 山のある風景、いいですね なんでもない風景が、懐かしく感じます。 こんな道をガタガタ道と呼んでました。 ガタガタ道を歩くのが楽しかった 子供の頃を思い出しました。 遠くに山、近くに丘 ただそれだけですけど、散歩するのが楽しい。 すみれはここら... 続きをみる
9月は(9月も)暑さと体調の悪さで グダグダな生活でした。 それでも親子で酷暑を乗り切ったから 「生きているだけでまるもうけ」 ということで^^ 今日も元気に公園でラジオ体操参加してます。 10月の団地は静かに秋が訪れて 母の好きな秋明菊が咲き、 金木犀の甘い香りが漂っていました。 季節外れのミョ... 続きをみる
最愛ロケ地その1↓ ちょっと前のテレビドラマ「最愛」 吉高由里子さん、松下洸平さん出演で 宇多田ヒカルさんの挿入歌「君に夢中」が とても良かった。 50代、久しぶりに連ドラにハマった2021年。 次の展開がどうなるのかワクワクしました。 ストーリーの面白さもさることながら、 ハマった理由がもう一つ... 続きをみる
最近食生活が乱れています。 数日何もやる気がない時期があり、 食べないか、インスタント麺やうどん、 お惣菜などで適当に済ませていました。 これはちょっと回復してきた時の朝ごはん。 スーパーのお惣菜売り場で購入した 値引きのから揚げ、卵焼き、おにぎり。 スープはお湯を注ぐだけ・・・。 何もできない時... 続きをみる
50代、仕事や介護で日々忙しく、 体力、気力も急カーブで下降中。 疲れると何もしたくありません。 だからこそ、お掃除はなるべく簡単に そこそこキレイならそれでよし。 あまり時間をかけたくありません。 お掃除したくないくせに 蛇口やシャワーヘッド、鏡が キラキラ輝いていると 気分がいいし、 清潔感ア... 続きをみる
キッチン用品、つい買ってしまいがちです。 気がついたらキッチンメタボ状態。 何か処分しないと引き出しの開閉が 不自由になってきました。 用途が同じで兼用できるものは処分しよう。 でも既にそんなものは処分済みのはずでは? もう一歩踏み込むしかないと思いきや 「タジン鍋」と「せいろ」・・・これか! せ... 続きをみる
ベル・モンターニュ・エ・メールに乗車することが 今回の旅の目的の一つでした。 鉄道旅は好きなんです、実は鉄子!? いつも車窓から見える風景が楽しみ。 通称「べるもんた」は城端が始発。 里山、田園風景を楽しみたいなら ここから乗るのがオススメです。 ホテルの人が出発時刻に合わせて 駅まで送ってくださ... 続きをみる
ゆっくりゆっくり、 でも確実に老化が進んでいく母。 昨日できたことが今日はできない、 でも明日はできるようになるかも・・・ そう願いつつ、そうなることは少なくて。 母の人生の中で学んできたこと、 様々な記憶が思い出せなくなっていくのを 側で見ているのは切なくて、 写真や手紙を見せて記憶を掘り起こし... 続きをみる
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 生活必需品の出費中心で消費活動は縮小傾向。 今月も予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、 保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、 食費約2.5万円、被服及び履物約0... 続きをみる
GWはお仕事なのでひと足さきに旅に出かけました。 ちょっと用事があって、出かけねばならず。 親のこともあるので、こんなことでもないと 遠出はなかなかできないから、 この機会をありがたく利用して 久しぶりの旅を満喫しました。 おかみさんのお出迎え、色合いが可愛いロビー。 こじんまりと、でも居心地のい... 続きをみる
おひとりさま暮らしも長くなりました。 これから先どうなるかわからないけど 何もなければ今後も1人で生き抜くしかない。 ひとり老後を現実的に考え始めた50代、 一人で生きるためにはどう備える? 自分の面倒は自分でみるしかないから ちゃんと仕事をしてお金を稼ぎ、 家事もこなし、老後の準備も できること... 続きをみる
株主優待 新日本製薬から世界で最も売れているパーフェクトワン届きました
新日本製薬から優待が届きました。 なんと今回はスペシャルバージョン! 「パーフェクトワン」がギネス世界記録に 認定されたことを記念して 「スムースウォータリージェル ピュア」も ついてきました。わーい^^ 世界で最も売れている顔用保湿ジェルとして 認められたそうです。 月12万円生活だと化粧品には... 続きをみる
クリスマスに飲んだ赤ワイン、 7等で凹んだことも忘れるぐらい 美味しくて、軽く1〜2杯のつもりが ほぼ飲み切ってしまいました。 二日酔いにもならず、 今朝はスッキリと目覚め まだまだ大丈夫ね、と 自信が持てました^^ ミステリーワインを買ったお店の レジ脇に置いてあった干しぶどう、 お手頃価格の1... 続きをみる
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 母からのSOS、親のサポートのためでした。 住む場所も、引越しの時期も自ら選んだ わけではなく成り行きで流されるままに。 他に良い方法が見つからずこの団地に 引っ越してきたものの、団地暮らしは初めて。 UR賃貸の経験あるけど、普通のアパート暮らしと さほど... 続きをみる
50代おひとりさま、 初夏のソロ旅に出かけました。 GW後の落ち着いた頃あいで、 梅雨入り前の好天と新緑の美しいこの時期に 旅に出たくなるのはいつものこと^^ 思いがけず連休の休みがあったので チャンスとばかりに1泊旅行を楽しみました。 日頃から時間に余裕のない生活のため、 旅の計画はざっくりと、... 続きをみる
頭がぼんやりしている時、 心が落ち着かない時は 食べたいものが見つからない。 生活が乱れている時は 食事がどうでもよくなる。 何を食べたいか気づくことは、 何を求めているかを知ることかもしれない。 スーパーで普段買わない食品を 手に取っている時があります。 その食品がなぜか目について、気まぐれで ... 続きをみる
4月から電気量がまた値上がりします。 冬場の光熱費予算はもうギリギリ。 2023年1月の光熱費は20289円、 高すぎて衝撃でした。 2024年2月は10118円、 予算内で少しホッとしましたが、 この先を思うと不安です。 夏場も冷房使用で高くなるので 光熱費11000円予算を15000円に 見直... 続きをみる
小春日和、朝から天気が良い日は 近所の公園で母とラジオ体操に参加しています。 でも今日は私が寝坊してしまい 参加することができませんでした。 仕事が休みの日や遅番の日は できるだけ一緒に運動したいと思いつつ 私の方がお疲れ気味で・・・ ラジオ体操には参加できなかったけど 朝の公園を一緒に散歩しまし... 続きをみる
一日一捨を開始してで13ヶ月目です。 トータル367個以上処分、 最近は小物中心で数を稼いでいます。 文房具、趣味で集めたもの、アクセサリーなど 収納にはそれほど困らないけど 使わないもので場所を塞ぐのはもったいないし たぶん今後も使わないだろうから 私が持っている必要はなし。 毎日何か一つ不要な... 続きをみる
「心地いい団地 ひとり暮らし」に学ぶ 今さらだけど団地沼にハマる⁉︎
NHKドラマ「団地のふたり」 どうしても観たくて U-NEXT契約しました。 本も良かったけど、映像になると また一段と面白いですね^^ 団地暮らしもいいね!と思う人が 増えてくれると嬉しいです。 築年数の古い団地は今も空き部屋が悩みの種。 緑が多くて、部屋も広く、日当たりは良い けれど、交通の便... 続きをみる
2023年の我が家の収支決算が終わりました。 物価高に苦しみ、 まさかの夏冬ボーナスなしで 収入は物価高に追いつかず。 親の介護や日用品などの購入費用は 年々増え続けるし、 そろそろどうしたものかと・・・。 でも株や投信、iDeCoの成績が好調で コツコツ稼いで貯めたお金と合わせて 2023年も年... 続きをみる
朝起きたら窓から水が滴り落ちている・・・ 団地の冬場の結露はかなり深刻です。 結露とは 水蒸気が冷やされることで水滴に変わる現象 暖かい空気の方がより多くの水蒸気を含むので 外気で冷たくなった窓付近で、暖かい空気が 冷やされると結露となり窓に付着します。 冷たいコップの周りに水滴が付着するのと 同... 続きをみる
捨てる、手放すという作業は 計画性、根気強さ、判断力、 体力や気力がなくてはできません。 高齢になればなるほど できなくなるのは当然なのかも と思うようになった50代。 今のうちに持ち物の整理を ある程度やっておきたい。 もう何年も使わないものは 今後も使う可能性は少ないし、 今、使いづらいと思っ... 続きをみる
毎年楽しみにしている福袋、 今年はバタバタしていて申し込み忘れました。 申し込んだところで毎回全滅してるけど、 申し込まなければ手に入らないもんね〜 店舗直接予約だったジョナサンの福袋、 あっと言う間に予約完売でした。 ムーミン人気高いですね〜 手に入らないと思うと余計欲しくなる。 バックも水筒も... 続きをみる
初めてパンジーを購入しました。 一年草は「一年しか持たないのは残念」な気がして 今まで多年草中心に育てていたのですが、 ブログでパンジーは次々に花が咲き手入れも簡単! という記事を見かけて、「ホントに?」と気になりパンジーを育てる気に。 結果、次々に花が咲き、私の癒しになってます。 近所の食料品店... 続きをみる
「家事ヤロウ」で芸能人のリアルな家事をのぞき見 できる企画が好きで録画してみてます。 8月の3時間スペシャルで 田中美佐子さんが作った料理に挑戦! 気取らないナチュラルな雰囲気、料理している姿も とても素敵! あんな風にかわいく年を取れたら。 ①水切りした木綿豆腐に卵2個、塩、胡椒加える ②枝豆・... 続きをみる
寒くなったので、 スープジャー本領発揮! 今日は本来の用途通りにスープを持参。 カップスープやカップお味噌汁を購入して 会社でお湯を入れてもいいのだけど、 自宅にあるものを利用して作った方が 安いので地味に節約です。 コンソメや中華スープの素、お味噌が あれば和洋中なんでも作れますし。 節約のため... 続きをみる
50代、手持ち服が似合わなくなりました。 何を着ても、がっかり。 50代以降の自分のスタイルに合う服、 これから買い足し、入れ替え計画中です。 似合わなくなった理由はたぶん・・・ ・体重増による体型の変化(更年期で10kg太った) ・顔がふっくら丸くなった(たるんできた?) ・肌のくすみ(手入れし... 続きをみる
北海道のお土産と言えばコレ↑ マルセイバターサンド 「白い恋人」と並ぶ人気商品ですね。 六花亭の商品はどれもパッケージが素敵! 他にはないデザインで一度見ると覚えてしまう。 パッケージが美味しさをさらに引き出してます。 「バ成タ」の表示から北海道では「バナリタ」の 愛称で親しまれているそう。 一口... 続きをみる
毎年恒例の健康診断を受けました。 医者いらずの健康体でしたが、 50歳前後から糖尿病予備軍、生活習慣病など 健康にも翳りが出始めています。 50歳を過ぎてから急激に体重が増えて(10kg以上) 膝や足に痛みを感じるようになりました。 医者に相談したら 「ダイエットしてください」の一言。 その通りな... 続きをみる
桜が美しい団地の春。 住まいで花見ができるのは、大きな魅力。 今年はコロナでひきこもり状態だったから、 身近な場所に植物があると心が安らぐ。 桜が終わると、次はツツジ。 植物に囲まれて、なんだか植物園に住んでるみたい。 日々の出来事をブログに書く事で、 ここの暮らしの良さを再発見したいな。
毎日1つ手放すものを見つける 一日一捨を実践して12ヶ月経過、 一番効果が出ているのは システムキッチンの引き出しの中とリビング。 見た目はまぁまぁスッキリ、 でも一番効果があった場所は 油断するとすぐに物が増える場所でもあります。 もう少しだけリビングもスッキリさせたい! 今年ため込んだ不用品は... 続きをみる
お久しぶりに更新するお弁当ブログ、 ちゃんと作り続けていましたよ。 節約効果大だし、体にもいいし、 しかも超手抜きだから簡単に作れる^^ ほぼ毎日作るお弁当は 時短、手抜き、低コストで 気楽にが継続の秘訣! 気楽に作りすぎで 毎回同じような内容のお弁当がルーティン化 していてブログにアップするのも... 続きをみる
今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12月は在庫の見直し&手放し作業を 場所別にやっています。 我が家の寝室にはクローゼットや桐ダンス、 メルカリ発送用の商品、梱包グッズ、 ベッド下には使用頻度の低いものを 置いていて、割と物が多くて混沌とした... 続きをみる
アラフィフで更年期が始まりました。 近頃は不調が徐々に減り、以前の生活を 取り戻しつつあります。 ただ、厄介なのが心の不調です。 体はなんともないのに 何もやりたくない、やる気ゼロの時が 時々訪れて・・・ベッドで1日ゴロゴロ。 「やることたくさんあるのに〜」と ゴロゴロしていても心は休まらない。 ... 続きをみる
今月はバタバタ&季節の変わり目で 体調が良くなくて一日一捨をサボり気味。 9月後半でまとめてやりました。 こんな月もあります・・・ スランプ第2段スタートかも? 手放すもの何もないなぁ・・・ まとめてやろうとするといつもこうなります。 追い詰められていたら救世主現る! 組み立て式の家具を購入した時... 続きをみる
週末は終活手伝い⑧ 引き出しの数だけ詰まっている【介護ルーティン】
不定期に親のおうち片付けを手伝ってます。 冷房嫌いの母親、夏は蒸し風呂状態なので 片付けは私の健康のため一時休止してました。 活動しやすい気候になったので再開です。 机の引き出しを開けると、文房具がいっぱい。 新品も多数あり、捨てるのはもったいない。 でも使う予定もないしね〜。 まとめてメルカリに... 続きをみる
一日一捨を開始して10ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放す ゲーム感覚のゆる〜い断捨離を実践中。 トータル276個処分できました。 300近く手放してもまだまだ手放すものは 尽きません。 少しずつ物であふれた部屋から、 スッキリした部屋に変化しつつあることが 自分でも実感できるよう... 続きをみる
50代、日記や手帳を処分しました。 時々読み返すのは楽しかったけど、 人生の残り時間を考えたら、 思い出に浸るのもいいけど これからの日々を面白くすることに できるだけ時間を使いたいという気持ち にもなり、終活のつもりで9割は破棄、 でもどうしても捨てられないページは 切り取って今も持っています。... 続きをみる
50代おひとりさま「死ぬまでにやりたい100のこと」 リストを整理する
毎年やりたいことリストを更新しています。 1年に一回見直しと日々思いついた時に 訂正&更新をゆる〜く繰り返し 気がむくままにノートに書いたり、 ビジュアル化したりして楽しんでいます。 引っ越しや環境変化で古いものは捨ててしまった ようで、今あるのはこのシンプルなチェックリスト 月日と期限を入れられ... 続きをみる
日々何かしら持ち込んで なんとなくため込むのは自分の習性と 気づいてからは予防措置として 1日1捨を実践しています。 これやってなかったらもっと 悲惨だったはず。それぐらい まだまだ物が多い我が家。 不要なものは玄関でシャットアウトと 頭ではわかってはいるけど・・・ 対応に迷うものをとりあえず 玄... 続きをみる
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカしたり、弱音や毒を吐いた... 続きをみる
先月、団地のふたりを読みました。 とても面白かった。 人生、紆余曲折あって団地に戻ってきたふたり。 その友情と日々の生活の様子が 楽しいだけじゃないところにも共感。 自分の暮らしや人生と重なるようで 心に沁みました。 仲良しの幼馴染が近所にいるっていいな。 50歳で知り合いのいない団地に引っ越し、... 続きをみる
20代の頃はかなり化粧品にお金を使っていました。 化粧品販売員さんおすすめの コスメデコルテ「リポソーム」 1本1万以上もするのにセッセとお金を注ぎ込んで。 今では考えられないけど美容液は1万以上が 当たり前、エステにも2〜3ヶ月に一度は 行っていました。 自分メンテは気持ちいいし、ご褒美に^^ ... 続きをみる
明治さん、Good job! シンプルでわかりやすく、しかも大きな文字、 これよ、これ!このラベルいいね〜 介護を始めて実感したのは シンプルイズベスト、誰もがわかりやすくね^^ このラベルのおかげで大助かり♪ 母が自ら手を出して飲んでくれます。 今年も恐怖の夏がやってきました。 若い時から冷房嫌... 続きをみる
来年はスッキリした部屋で暮らしたい! 今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12月は在庫の見直し&手放し作業を 場所別にやっています。 我が家の洗面所はトイレとバスルームの 中間にあります。 掃除がすぐできるように お掃除グッズやお風呂で利用する... 続きをみる
おひとりさまの自分の老後には いくらあれば暮らせるだろうかと 50代でプレ年金生活をしています。 老後の収入の柱になる年金、 女性の場合は 国民年金だけなら平均月5万4千円 厚生年金加入なら平均月10万5千円 が見込めます。 私がもらえる年金は平均並み、 月10万での生活は厳しいなぁ・・・ 自分の... 続きをみる
老後を快適に生き抜くためジム通いを 始めました。仕事と自宅の往復だった生活が ジムに行く用事ができたことで変化し始めています。 仕事終わりにジムに直行するため、 ショッピングセンターをよく利用するように なりました。大きなクリスマスツリーを眺めて 季節を感じたり、フードコートで外食も 増えました。... 続きをみる
ベランダは見落としがちですが、 即捨てするものが色々と出てきます。 たまにしか使わないもの、 置き場所や処分に困るものをちょっと置いておく なんて使い方をする人は多いですよね? いろんなものを置いて いつか片付けるつもりで・・・そのまま。 私もアウトドア用のグッズや 園芸グッズ、DIYに使えそうな... 続きをみる
毎日1つ手放すものを見つける 一日一捨を実践して12ヶ月経過、 お部屋はかなりスッキリ・・・のはずが 日々何かしら持ち込んでは 無意識にため込んでしまうみたいです。 来年はスッキリした部屋で暮らしたい! 今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12... 続きをみる
タイトルだけで泣ける本、 以前ブログに感想を載せました。 「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 著者:大平一枝 毎日新聞出版 それでも食べて生きてゆく、 この言葉に心が震えます。 自分の弱さを噛みしめながら 今はこんなだけど、 それでも食べて生きていくんだと 自分につぶやく・・・弱くて強い... 続きをみる
50代、ゆったりした生活を夢見ていました。 実際は仕事に親の介護、やりたいことなど 一日24時間では足りなくて 気がつけばテーブルで突っ伏し寝落ち・・・ 今もこれから先ももっとラクに 暮らしやすい生活を目指しています。 その仕組みや習慣化を60代前半までに 整えておけば、自分の能力がダウンしても ... 続きをみる
見慣れない85円切手が貼られたハガキが届き 買い物のお釣りには北里柴三郎さんが 混じるようになった10月、 時代の変化をヒシヒシと感じます。 総務省が発表した10月の東京都の 消費者物価指数でコメ類が前年比の 62.3%上り、1971年以来過去最大だったそう。 以前は100円程だった魚の缶詰が 今... 続きをみる
服を増やさないために 1枚購入したら1枚捨てるはずでしたが、 実行できませんでした。 理由は 「まだ着れるから、もったいない」 「新しく買った服がしっくりこない」 ネットで購入したのでイメージと違っていたり、 サイズがイマイチだったりして、 入れ替えする予定の服が手放せなくなり 気に入っているわけ... 続きをみる
また鍵を無くしたの? Air Tagで解決できるかな 【介護ルーティン】
出勤前に母のお家で朝食の準備とお薬、 ささっと掃除や片付けをやっています。 時間がない日は10分、余裕のある日は1時間程度、 毎日のことだからあまり気張らず 自分も疲れないように できることだけやって、無理なことは 休日に回しています。 ここに引っ越して6年、最初の頃は長距離通勤の 私のために夕食... 続きをみる
おでんが美味しい季節になりました。 昨日の残りのおでんを温めてスープジャーへ。 ランチはおにぎりと熱々おでんを楽しむ予定^^ 節約のため始めた弁当生活、 時短、手抜き、低コストで。 お弁当作りの目標 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 寒くなったので、 スープジャ... 続きをみる
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 6月は久しぶりに赤字で繰越金から補填、 7月はその分を返したくて支出を抑えました。 光熱費も通常に戻り、食費と交際費が いつもオーバーするので注意したら 予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱... 続きをみる
江口のりこさん主演のドラマ 「ソロ活女子のススメ」面白いです。 毎回楽しみにしていました。 終わってしまい残念! 主人公の五月女恵が 好きな時に好きな場所で、ひとりを楽しみ 贅沢な時間を満喫、そこでの体験で 大切な何かに気づいて噛み締める様子に 「うん、うん」と共感。 40歳の誕生日にドレスアップ... 続きをみる
今までも何度もダイエットにチャレンジ、 挫折してきました。 何事も飽きっぽく続かない。 数日やらないと忘れる・・・。 若い頃のダイエットは切実さがなかった。 スリム体型を目指し、美しくなる為の ダイエットは挫折しても大した問題はなし。 でも50代のダイエットは意味が違います。 メタボ体型を標準に戻... 続きをみる
ヤマザキパン松戸工場の直売店が小金原中央商店街にあります。 かなり年季の入った看板、 なんとなーく入りにくい感じもします。 が、とってもパンが安いのです。さすが工場直売店! 一番の掘り出し物は、 500円、300円の籠もり。 500円で惣菜パンやロールパン、菓子パン、和菓子など たいてい10個以上... 続きをみる
あんなに暑かったのに、今朝は涼しくて 母と近所の公園でやっている早朝ラジオ体操に 出かけたけれど、半袖だったから 「寒い、寒い」と言われ、 仲良しのお猿さんのように後ろから体をさすって 温めました。いつの間にかこんなにも 小さくなってしまった背中・・・。 団地に戻ると季節外れの朝顔が咲いてました。... 続きをみる
50代、老眼が始まりました。 コンタクトレンズも遠近両用タイプに 変更したものの最近は見えにくくて。 周囲では50代以上で コンタクトレンズを常時使っている人が どんどん減りつつあります。 そろそろ卒業の時期かしら? 20代はコンタクトレンズ派が 多かったけど、30代、40代と 徐々にメガネ率が高... 続きをみる
50代、親の介護が始まりました。 最初はちょっとしたことを手助けする程度、 負担感も少なくて自分の生活は さほど大きく変わりませんでした。 年々介護に要する時間が増えて 仕事しながら誰かの面倒を見るのって 本当に大変だなと痛感! 自分のことで手一杯になり、 いつもやっていることが疎かになると罪悪感... 続きをみる
50代は、時間の流れが早すぎて 今までできたタスクがこなせない。 これしかできなかったという無念さを抱える日々、 仕事も家事もプライベートも不完全燃焼気味。 40代より判断能力は確実に落ちてる。 行動、動作も同じく・・・。 そりゃそうよね。 立ち上がる時も「よっこいしょ」と 気合を入れて立ち上がる... 続きをみる
一日一捨を開始して今月で12ヶ月目です。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放す ゲーム感覚のゆる〜い断捨離のため、 無理なく続いています。 トータル337個以上処分、 かなりお部屋もスッキリ・・・でもなくて まだまだ手放すものは見つかりそうです。 <10月手放した物> ボールペン、ハンカチ、手拭... 続きをみる
毎日仕事やプライベートに全力投球し いつ死んでも悔いがないように 一生懸命生きるって充実していて素敵。 でも私には無理だと思う。 50代、毎日を全力で生きるって辛すぎ。 炭治郎(鬼滅の刃)のように 目標に向かってひたすら努力し、 食べる、寝る、休む、さらに頑張る姿は 素晴らしいけれど 実行するとそ... 続きをみる
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野草に興味を持ち始めたのも... 続きをみる
今日のまる弁はいつもと違います。 材料は、うどん、永谷園のお吸い物、 冷凍庫にあった使えそうな食材 いつも何かしら冷凍しているので^^ 先日作った鶏胸肉のソテー、 冷凍しておいてよかった。 永谷園のお吸い物、98円で売っていたので 久しぶりに購入。味が好きなんです。 調味料がわりに使うことも多かっ... 続きをみる
近頃、更年期症状が少し軽くなった気がします。 からだが成熟期から老年期へと移行する過程で 出現するのが更年期、それならば 老年期にからだが移行完了したのかしら? 女性の場合、閉経前後の5年間、 通算すると10年間ぐらいが不安定で 障害が出やすい時期、かなり長くて しんどいなぁと思っていました。 終... 続きをみる
50代、おひとりさま暮らしをしています。 母の介護のため、縁もゆかりもない土地に 人生後半戦からのお引っ越し。 誰も知り合いのいない場所での暮らしは 不安もありました。 いざという時に頼れるのは・・・ しっかりしなくちゃ、自分! と思い、老後のためにできることを 少しずつだけど準備し始めました。 ... 続きをみる
佐原旅行で馬場本店酒造に立ち寄りました。 こちらの看板商品は「最上白味醂」です。 昔ながらの手作り製法、もち米と手作りこうじで 仕込んだ濃い本格醸造味醂だと聞いたら もう買うしかない! 自分用のお土産として購入しました。 今使っている味醂が切れたら、試そうと この日を待ち侘びてました。 味醂は我が... 続きをみる
休日はいつもやることがいっぱいで 朝からバタバタしていることが多いのですが、 今日は何もしたくないなぁ。 1日ゴロゴロしていたい。 特別体がだるいというわけでもないけど やる気が出ない、動くのがおっくう。 こんな日は読書デーにしています。 朝から好きなだけ本を読み、ゴロゴロします。 読書に夢中にな... 続きをみる
老後が穏やかに暮らせるか、お金で困窮するか、 運命の分かれ道は50代だと思う私。 まだ老後準備は早いと言う人もいますけど、 おひとりさまの老後、不安が多いです。 考えれば考えるほど、やはり「今だ」と 思えてきます。 いや、実はもっと早くだったろうけれど、 今からでもまだ間に合う⁉︎ せめて駆け込み... 続きをみる
40代後半、体調や環境が大きく変化・・・。 おそらく私だけが特別なわけではなく、 50代前後で変化や転機を迎える人は 多いのではないでしょうか? 私の場合は以下の出来事があったから 50代で終活とプレ年金生活を考えるように なりました。 ①49歳の時、都内のマンションから 知り合いなし、土地勘な... 続きをみる
11月下旬、もう街にはクリスマスソングが 流れています。まだ11月なのに? どんどんクリスマス商戦時期が 早くなっている気がします。 50代、クリスマスに期待すること、 欲望はかなり減りました。 それどころかクリスマスの飾りを 片付けるのが面倒になり 数年前にツリーを飾ることすらやめました。 クリ... 続きをみる
オールシーズン35着で過ごすクローゼット 手持ち服を断捨離中
オールシーズン35着で過ごせないかと 考えている50代おひとりさまです。 おしゃれな場所に出かけることも 気を遣う人と会うことも少なくなり 半径2mの範囲で生活が事足りる暮らし。 たくさん洋服を持っていたとしても 着る機会がありません。 50歳を過ぎてからは 動きやすく、着ていて楽な服が よくなり... 続きをみる
「日経平均株価は急落し、 下げ幅は前日比で一時2000円を超えました」 とのニュースをきいて 自分の持ち株をチェックすると 確かに下がっているなぁ・・・。 余剰金で投資しているので、すぐに困ることも ないから大騒ぎはいたしません。 株は上がることもあれば下がることもあり。 今までも何度か急落したこ... 続きをみる
環境が変わると自分も変わっていくんですね。 団地暮らしでの大きな変化は経済面、収入と支出の バランスが良くなったこと。 貯蓄も少しずつ増えているのが嬉しい。 ローン返済の心配がなくなり精神的に余裕が 出てきたことも大きな変化。 少ないお金でも暮らせることがわかり、転職し 通勤ラッシュと通勤時間の苦... 続きをみる
コロナ自粛で自宅にひきこもりがち。 さすがに散歩ぐらいしないと、どんどんデブになる。 団地にもミニ菖蒲園的な場所があるけど、 これは団地の周辺でみつけた場所。 花や緑が多くて、散歩が楽しい。 自然が豊かな場所、ほどよく田舎なのが住みやすい。