休みたいなら休めばいいのに、 あれこれ気になり 結局動き回ってしまいます。 仕事、介護、ジム、付き合い、家事、 本も読みたいし、映画も見たい。 欲望が多すぎ・・・ もう少し後でもいいのに 2024年の決算も集計中です。 資産の増減や何にお金を使ったのかを 調べることで去年の自分を振り返り 笑ってい... 続きをみる
団地日記の新着ブログ記事
-
-
2025年に行くべき52か所30番富山 B面の魅力がジワジワと
ニューヨーク・タイムズ紙が発表した 「2025年に行くべき52か所」 30番が富山、38番が大阪でした。 おめでとうございます。 でも大阪より富山が上位って? 富山は「混雑を回避しながら文化的な感動と グルメを味わえる」と評価されたようです。 隈研吾さん設計の「富山市ガラス美術館」や 「おわら風の... 続きをみる
-
昨年12月からジムに通い始めました。 50歳前後で筋力低下、骨密度に不安を感じつつ 放置していましたが、このままでは ますます悪くなるため重い腰を上げました。 時間のやりくりはさておき 無理やり生活にねじ込むことに。 休日はやりたいことで予定が詰まっているので、 ジムに行くのは仕事が終わってから。... 続きをみる
-
50代、おひとりさま。 フルタイム仕事をして、毎日親の介護もあって どう考えても24時間では足りない。 はたらけどはたらけど我が暮らし楽にならず な仕事を選んでしまったのも運の尽き⁉︎ 自分に手間ひまかける時間はなく、 毎日がバタバタとあっという間に過ぎていく。 せめて食事だけでも・・・ 体に良い... 続きをみる
-
寒くなったので、 スープジャー本領発揮! 1月7日は朝ごはんに七草粥を食べ 余りをお弁当に持参するつもりが、 予算の関係で一草になりました。 だって、七草揃えようとしたら 500円ぐらいするんだもの。 せめてセリを入れよう思ったら、なんと398円! これも買えないね〜。 いつも通り冷蔵庫にあるもの... 続きをみる
-
スーパー「ヤオコー」のどら焼き、 見た目からして美味しそう。 ヤオコーは埼玉を拠点に関東で展開している スーパーです。 どら焼きは99円(税抜)とお手頃価格、 コスパよし、味よしで隠れた人気商品。 黒糖の香り、パンケーキのようなふんわり生地、 ねっとりこし餡のような粒あんが特徴です。 これが今どき... 続きをみる
-
母娘ともに神社仏閣巡りが好きでした。 以前は有名な神社に電車を乗り継ぎ 初詣に行ってましたが、 ここ数年は地元の神社に詣でています。 今年は境内にゆりの花を見つけました。 凛としたゆり、好きです。 「珍しいね〜」と母と楽しみました。 参道には提灯が吊るされて、お正月は いつもと違う雰囲気がいいです... 続きをみる
-
古い団地はコンクリ壁に直接壁紙が貼ってある。 だから冬はかなり寒いと引越し時に言われていた。 実際暮らしてみると、そうでもなかった。 窓から差し込む日差しが暖かくて日中はポカポカ、 暖房設備の進化のおかげもあります。 築年数がかなり経っている団地は 断熱材が入っていないことが多いため、 夏は暑く、... 続きをみる
-
月12万で暮らす 12月末の冷蔵庫の中身 おひとりさまの年越し
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 でも12月末は特別で年末年始の食べ物が 詰まっています。 2023年は母が好きなマグロのお刺身、 ウニ、黒豆自分用に酢だこ、オードブル用食材、 かまぼこ、串カツ・・・ 2022年はもっと色々ありましたが、 年々年越しの冷蔵庫の中身は減って... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2025年は巳年、 脱皮を繰り返して成長する姿は 再生と復活のシンボルとして 縁起の良い動物とされ、神様の遣いと して祀る神社もあるそうですね。 ヘビといえば金運・・・ということで お金が身につきますようにと願い 毎年作る干支の置物は... 続きをみる
-
-
(写真ネットからお借りしました) パーフェクト・デイズは 役所広司さんだからこその奥深さがあり こんな風に生きられる人は 実際にはそういないと思うけど リアリティを感じました。 主人公は渋谷でトイレ清掃員として働く平山。 その毎日は目覚めから夜寝るまで 同じことの繰り返しで、ほぼルーティン。 あり... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで14ヶ月目です。 トータル398個以上処分できました。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放すルール、 でも12月はバタバタしていて、物忘れも加速中で 一日一捨を失念する日が多々ありました。 こんな時はやれなくても仕方ないと自分を許し、 まとめてやっても良しにしてゆるく続けてい... 続きをみる
-
2024年もあと数日・・・ フルタイムで仕事、趣味もやりたいし、 介護もせねばならず時間に追われ バタバタしていた2024年。 やり残したことは多々あるけど、 今年始めたこと、取り組んだこともあり、 母娘ともに健康で年の瀬を迎えるのだから それだけでも良い年だったと思うことに します。生きているだ... 続きをみる
-
またまた食料品値上げがニュースになってますね。 4月までに6000品目以上値上がりするとか・・・ もうこの手のニュースには新鮮さを 感じないけど、値上げが続けば 生活がジワジワ苦しくなるのは確かです。 びっくりニュースもありました。 大手企業の冬のボーナスが平均92万越え! 1981年以降3番目の... 続きをみる
-
クリスマスに飲んだ赤ワイン、 7等で凹んだことも忘れるぐらい 美味しくて、軽く1〜2杯のつもりが ほぼ飲み切ってしまいました。 二日酔いにもならず、 今朝はスッキリと目覚め まだまだ大丈夫ね、と 自信が持てました^^ ミステリーワインを買ったお店の レジ脇に置いてあった干しぶどう、 お手頃価格の1... 続きをみる
-
おひとりさまのクリスマス 今年もお仕事だったからと言い訳しつつ手抜き晩メシを楽しむ
50代おひとりさま暮らし。 毎年のことだけど、クリスマスは仕事です。 昨日も今日もよく働きました。 ワインよりも風呂上がりに ビールが飲みたい気分です。 「そういえばクリスマスだった」 ぐらいな感じのテンションだけど 母にはクリスマスっぽいものを食べさせたい と思う気持ちはあるのです。 あるのです... 続きをみる
-
地味にコツコツ出費を減らす 物価高、お花代節約のためやり始めたこと
今日はクリスマス・イヴですね。 とは言っても特別なことはなし。 母と一緒にケーキを食べるぐらいです。 ケーキも高くなりましたね〜 物価高に収入が追いつかない私の場合は 節約を半ば強制されているようなもの。 そんな中でもやりたいことやお付き合い、 好きなことにはお金を使いたい。 お部屋に花を飾り愛で... 続きをみる
-
5年ごとに健康診断で骨密度を調べています。 今までは標準的な数値だったけど 今年はかなり下がっていました。 女性は高齢になると骨密度がかなり下がると 知ってはいたけど、自分ごととは思っておらず 衝撃を受けました。 カルシウムを摂ることも大事だけど、 私の場合はおそらく運動不足。 仕事でかなり歩いて... 続きをみる
-
株主優待 新日本製薬から世界で最も売れているパーフェクトワン届きました
新日本製薬から優待が届きました。 なんと今回はスペシャルバージョン! 「パーフェクトワン」がギネス世界記録に 認定されたことを記念して 「スムースウォータリージェル ピュア」も ついてきました。わーい^^ 世界で最も売れている顔用保湿ジェルとして 認められたそうです。 月12万円生活だと化粧品には... 続きをみる
-
毎年楽しみにしている福袋、 今年はバタバタしていて申し込み忘れました。 申し込んだところで毎回全滅してるけど、 申し込まなければ手に入らないもんね〜 店舗直接予約だったジョナサンの福袋、 あっと言う間に予約完売でした。 ムーミン人気高いですね〜 手に入らないと思うと余計欲しくなる。 バックも水筒も... 続きをみる
-
-
お久しぶりに更新するお弁当ブログ、 ちゃんと作り続けていましたよ。 節約効果大だし、体にもいいし、 しかも超手抜きだから簡単に作れる^^ ほぼ毎日作るお弁当は 時短、手抜き、低コストで 気楽にが継続の秘訣! 気楽に作りすぎで 毎回同じような内容のお弁当がルーティン化 していてブログにアップするのも... 続きをみる
-
ゆっくりゆっくり、 でも確実に老化が進んでいく母。 昨日できたことが今日はできない、 でも明日はできるようになるかも・・・ そう願いつつ、そうなることは少なくて。 母の人生の中で学んできたこと、 様々な記憶が思い出せなくなっていくのを 側で見ているのは切なくて、 写真や手紙を見せて記憶を掘り起こし... 続きをみる
-
頭がぼんやりしている時、 心が落ち着かない時は 食べたいものが見つからない。 生活が乱れている時は 食事がどうでもよくなる。 何を食べたいか気づくことは、 何を求めているかを知ることかもしれない。 スーパーで普段買わない食品を 手に取っている時があります。 その食品がなぜか目について、気まぐれで ... 続きをみる
-
子供の頃は羊羹がおやつだとガッカリ、 羊羹の美味しさがわからなかったんです。 半世紀生きた今はしみじみ美味しいと感じます。 歳をとるとシンプルなものが 美味しくなるのかしら? とらやの羊羹、味の良さはもちろんのこと 高級感があり、程よいサイズで食べやすく、 日持ちもするので手土産として時々利用しま... 続きをみる
-
老後を快適に生き抜くためジム通いを 始めました。仕事と自宅の往復だった生活が ジムに行く用事ができたことで変化し始めています。 仕事終わりにジムに直行するため、 ショッピングセンターをよく利用するように なりました。大きなクリスマスツリーを眺めて 季節を感じたり、フードコートで外食も 増えました。... 続きをみる
-
ベランダは見落としがちですが、 即捨てするものが色々と出てきます。 たまにしか使わないもの、 置き場所や処分に困るものをちょっと置いておく なんて使い方をする人は多いですよね? いろんなものを置いて いつか片付けるつもりで・・・そのまま。 私もアウトドア用のグッズや 園芸グッズ、DIYに使えそうな... 続きをみる
-
今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12月は在庫の見直し&手放し作業を 場所別にやっています。 我が家の寝室にはクローゼットや桐ダンス、 メルカリ発送用の商品、梱包グッズ、 ベッド下には使用頻度の低いものを 置いていて、割と物が多くて混沌とした... 続きをみる
-
日々何かしら持ち込んで なんとなくため込むのは自分の習性と 気づいてからは予防措置として 1日1捨を実践しています。 これやってなかったらもっと 悲惨だったはず。それぐらい まだまだ物が多い我が家。 不要なものは玄関でシャットアウトと 頭ではわかってはいるけど・・・ 対応に迷うものをとりあえず 玄... 続きをみる
-
毎日1つ手放すものを見つける 一日一捨を実践して12ヶ月経過、 一番効果が出ているのは システムキッチンの引き出しの中とリビング。 見た目はまぁまぁスッキリ、 でも一番効果があった場所は 油断するとすぐに物が増える場所でもあります。 もう少しだけリビングもスッキリさせたい! 今年ため込んだ不用品は... 続きをみる
-
来年はスッキリした部屋で暮らしたい! 今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12月は在庫の見直し&手放し作業を 場所別にやっています。 我が家の洗面所はトイレとバスルームの 中間にあります。 掃除がすぐできるように お掃除グッズやお風呂で利用する... 続きをみる
-
-
毎日1つ手放すものを見つける 一日一捨を実践して12ヶ月経過、 お部屋はかなりスッキリ・・・のはずが 日々何かしら持ち込んでは 無意識にため込んでしまうみたいです。 来年はスッキリした部屋で暮らしたい! 今年ため込んだ不用品は年内に処分して、 部屋も心もスッキリと 新たな年を迎えられるように 12... 続きをみる
-
おひとりさま暮らしも長くなりました。 これから先どうなるかわからないけど 何もなければ今後も1人で生き抜くしかない。 ひとり老後を現実的に考え始めた50代、 一人で生きるためにはどう備える? 自分の面倒は自分でみるしかないから ちゃんと仕事をしてお金を稼ぎ、 家事もこなし、老後の準備も できること... 続きをみる
-
北海道のお土産と言えばコレ↑ マルセイバターサンド 「白い恋人」と並ぶ人気商品ですね。 六花亭の商品はどれもパッケージが素敵! 他にはないデザインで一度見ると覚えてしまう。 パッケージが美味しさをさらに引き出してます。 「バ成タ」の表示から北海道では「バナリタ」の 愛称で親しまれているそう。 一口... 続きをみる
-
「今夜ぬか漬けスナックで」 著者:古矢永塔子 出版社:小学館 ぬか漬けを始めてから、ぬか漬け本が 気になります。レシピ本ばかり借りてましたが 小説も読んでみたくなり、 本の題名に惹かれて読みました。 主人公は30代の槇生さん、母娘の確執、年下の継父、 ジェンダー問題もありと盛りだくさん。 実母の葬... 続きをみる
-
商店街のケーキ屋さん、ディスプレイが素敵! クリスマスの飾りを目にするとほっこりします。 11月なのに至る所でクリスマスソングが流れ、 世の中いろんなことが早く進んでいきますね。 あまり早いと息切れしそう。 と言いつつ私だって 11月にクリスマスカードを購入しています。 12月はバタバタするので ... 続きをみる
-
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってますが 今回はスナップエンドウが近所の食品店で激安! 1袋100円だったので即購入しました。 茹でても炒めても美味しいから お気に入りなんです^^ 以前えだ豆をぬか漬けにし... 続きをみる
-
月12万で暮らす 11月末の冷蔵庫の中身 大豆製品と卵は常備
ここにきて物価高が身に染みています。 高齢の母と50代の私、 ちゃんと食べないと健康を害するので 安ければ何でもいいと言うわけにはいかず エンゲル係数は高止まり。 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 冷蔵庫内には食料品は少ないけれど、 冷凍庫内には色々入っています。 冷凍庫... 続きをみる
-
一日一捨を開始してで13ヶ月目です。 トータル367個以上処分、 最近は小物中心で数を稼いでいます。 文房具、趣味で集めたもの、アクセサリーなど 収納にはそれほど困らないけど 使わないもので場所を塞ぐのはもったいないし たぶん今後も使わないだろうから 私が持っている必要はなし。 毎日何か一つ不要な... 続きをみる
-
小春日和、朝から天気が良い日は 近所の公園で母とラジオ体操に参加しています。 でも今日は私が寝坊してしまい 参加することができませんでした。 仕事が休みの日や遅番の日は できるだけ一緒に運動したいと思いつつ 私の方がお疲れ気味で・・・ ラジオ体操には参加できなかったけど 朝の公園を一緒に散歩しまし... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 生活必需品の出費中心で消費活動は縮小傾向。 今月も予算内に収まりました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、 保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、 食費約2.5万円、被服及び履物約0... 続きをみる
-
-
50代、日記や手帳を処分しました。 時々読み返すのは楽しかったけど、 人生の残り時間を考えたら、 思い出に浸るのもいいけど これからの日々を面白くすることに できるだけ時間を使いたいという気持ち にもなり、終活のつもりで9割は破棄、 でもどうしても捨てられないページは 切り取って今も持っています。... 続きをみる
-
仕事帰り、疲れていたから 自転車をゆっくりゆっくり走らせていました。 土日は人手不足で仕事が忙しくなりがちです。 家庭がある人は家族団欒したいですもんね、 そのカバーができるのはおひとりさま。 それはわかっているのだけど 忙しいと精神的にも肉体的にも疲れます。 自転車をゆっくり漕いでいたから 風景... 続きをみる
-
沖縄出身の知人からお土産をいただきました。 紅いものタルト、色がキレイです。 それにしても御菓子御殿って? 名前に惹かれてネット検索したら お菓子屋さんなのに目を引く建物で、 これが御殿なのかとびっくり。 普通じゃない店構え、それもそのはず 「プロが選ぶ観光・食事・土産物施設100選」 で5年連続... 続きをみる
-
11月下旬、もう街にはクリスマスソングが 流れています。まだ11月なのに? どんどんクリスマス商戦時期が 早くなっている気がします。 50代、クリスマスに期待すること、 欲望はかなり減りました。 それどころかクリスマスの飾りを 片付けるのが面倒になり 数年前にツリーを飾ることすらやめました。 クリ... 続きをみる
-
頭から尻尾まで食べられるお魚を なるべく食べるようにしています。 今は小さめの煮干しやしらすが定番です。 以前よく食べていたししゃもやメザシは それほどお安くないので近頃はご無沙汰。 特にししゃも、高くなりましたね〜 好きだけど・・・今の値段なら 鮭の切り身を選んでしまう。 仕事帰りに立ち寄ったス... 続きをみる
-
月に1〜2回ほど休日に母のお家の片付けを しています。不要な物であふれた室内でしたが 少しずつものを手放してくれるようになり 1年前と比べるとかなりスッキリしました。 使いきれないほどのラップやアルミホイル、 ゴミ袋、洗剤も使い続けていくうちに 在庫はかなり減りました。 近頃は片付けよりも 一緒に... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 無駄を省き、コスパを重視すると 購入する食材はいつも大体同じです。 そんな生活の中で始めたぬか漬けは キッチンにあるもので作ります。 「これぬか漬けにできそう?」 と食材を眺めて自問自答し ただぬか床に混ぜ込むだけの テキトー漬けのため失敗も多々あり。 でも実験のようで... 続きをみる
-
50代、老眼が始まりました。 コンタクトレンズも遠近両用タイプに 変更したものの最近は見えにくくて。 周囲では50代以上で コンタクトレンズを常時使っている人が どんどん減りつつあります。 そろそろ卒業の時期かしら? 20代はコンタクトレンズ派が 多かったけど、30代、40代と 徐々にメガネ率が高... 続きをみる
-
最近食生活が乱れています。 数日何もやる気がない時期があり、 食べないか、インスタント麺やうどん、 お惣菜などで適当に済ませていました。 これはちょっと回復してきた時の朝ごはん。 スーパーのお惣菜売り場で購入した 値引きのから揚げ、卵焼き、おにぎり。 スープはお湯を注ぐだけ・・・。 何もできない時... 続きをみる
-
「団地のふたり」面白かったなぁ。 団地暮らしの人の視聴率は かなり高かったはず。 終わってしまってさみしい。 続編もやって欲しいなぁ。 ドラマに影響を受け、 ベランダを整えたくなりました。 なっちゃんとノエチが ベランダでお茶したり くつろいでいる時間が素敵に思えて マネしたくなったのです。 でも... 続きをみる
-
今日は朝からいい天気。 晴れた日の朝は 何も予定がなくてもウキウキ。 今日は何をしようかな?と考える時間が楽しい。 あれもしたい、これもしようと 想像するだけで楽しくなる私。 だけど団地に引っ越してからは なんだかんだと休日は予定が詰め詰め。 仕事の日よりもオフの日にやることが多く 何をしようかと... 続きをみる
-
-
クラレの株を持っています。 そろそろ売却しようかと思案中。 基本はほったらかしなので、そのまま放置して います。お金が欲しくなった時に値上がりした 株を売っています。 クラレは希望者にオリジナルカレンダーが届きます。 私の場合、ノートや手帳で予定を管理しているので カレンダーは必要ないのだけど、 ... 続きをみる
-
おひとりさまの自分の老後には いくらあれば暮らせるだろうかと 50代でプレ年金生活をしています。 老後の収入の柱になる年金、 女性の場合は 国民年金だけなら平均月5万4千円 厚生年金加入なら平均月10万5千円 が見込めます。 私がもらえる年金は平均並み、 月10万での生活は厳しいなぁ・・・ 自分の... 続きをみる
-
アラフィフで更年期が始まりました。 近頃は不調が徐々に減り、以前の生活を 取り戻しつつあります。 ただ、厄介なのが心の不調です。 体はなんともないのに 何もやりたくない、やる気ゼロの時が 時々訪れて・・・ベッドで1日ゴロゴロ。 「やることたくさんあるのに〜」と ゴロゴロしていても心は休まらない。 ... 続きをみる
-
「お母さんと一緒に食べてね」と ご近所さんからおすそ分けいただきました。 自分で買ったことはないけど 名前はよく知っている白松がモナカ。 モナカと言えば真っ先に名前が浮かびます。 宮城県の和菓子屋さんですが、 全国的に有名ですよね〜 子供の頃にいただいて食べたような記憶は あるけど、どんな感じだっ... 続きをみる
-
50代、ゆったりした生活を夢見ていました。 実際は仕事に親の介護、やりたいことなど 一日24時間では足りなくて 気がつけばテーブルで突っ伏し寝落ち・・・ 今もこれから先ももっとラクに 暮らしやすい生活を目指しています。 その仕組みや習慣化を60代前半までに 整えておけば、自分の能力がダウンしても ... 続きをみる
-
昨日は楽しみにしていた東京蚤の市へ行きました。 雨が降っていたけど、午前中はそれほどでもなく 傘をさしたりたたんだりしながら 素敵なブースを巡り一日楽しみました。 大好きな多肉植物、 キュートなアレンジにほっこり^^ 見ているだけで癒される〜 自分でも作ってみたいわぁ。 植える器は色々アレンジでき... 続きをみる
-
一日一捨を開始して今月で12ヶ月目です。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放す ゲーム感覚のゆる〜い断捨離のため、 無理なく続いています。 トータル337個以上処分、 かなりお部屋もスッキリ・・・でもなくて まだまだ手放すものは見つかりそうです。 <10月手放した物> ボールペン、ハンカチ、手拭... 続きをみる
-
9月は(9月も)暑さと体調の悪さで グダグダな生活でした。 それでも親子で酷暑を乗り切ったから 「生きているだけでまるもうけ」 ということで^^ 今日も元気に公園でラジオ体操参加してます。 10月の団地は静かに秋が訪れて 母の好きな秋明菊が咲き、 金木犀の甘い香りが漂っていました。 季節外れのミョ... 続きをみる
-
「心地いい団地 ひとり暮らし」に学ぶ 今さらだけど団地沼にハマる⁉︎
NHKドラマ「団地のふたり」 どうしても観たくて U-NEXT契約しました。 本も良かったけど、映像になると また一段と面白いですね^^ 団地暮らしもいいね!と思う人が 増えてくれると嬉しいです。 築年数の古い団地は今も空き部屋が悩みの種。 緑が多くて、部屋も広く、日当たりは良い けれど、交通の便... 続きをみる
-
月12万で暮らす 10月末の冷蔵庫の中身 少ない在庫でやりくり
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 10月末の冷蔵庫の中身は 卵、豆乳、チーズ、作り置き、お惣菜など。 今月は野菜もお肉も高くてため息。 豆腐と納豆をヘビロテしていました。 冷蔵庫内はいつもより品薄状態です。 冷凍庫内は逆に少し増え始めています。 ... 続きをみる
-
今宵はこれで飲む ひとり晩酌のおつまみは鯛と菊とキュウリのぬか漬け
ひとり晩酌のおつまみは、冷蔵庫にあるもので いつもチャチャっと適当に作ります。 いつものお酒(焼酎、日本酒、ビール)と ぬか漬け、ちくわ、豆腐だけの時もあれば、 作り置きや昨日の残り物をワンプレートにして 盛り付けただけの日もあります。 フルタイム仕事、親の介護で疲れた日は スーパーのお惣菜を皿に... 続きをみる
-
近頃、更年期症状が少し軽くなった気がします。 からだが成熟期から老年期へと移行する過程で 出現するのが更年期、それならば 老年期にからだが移行完了したのかしら? 女性の場合、閉経前後の5年間、 通算すると10年間ぐらいが不安定で 障害が出やすい時期、かなり長くて しんどいなぁと思っていました。 終... 続きをみる
-
家計を引き締めてはいるけど、 お部屋にはお花を飾ります。 普段は野に咲く花が多いけど、 この日はスーパーで可愛い菊を見つけ 飾ったら、そこだけパッと華やかに。 200円程の花代で、心が弾む安上がりな女^^ ちなみに花びん代わりにしているのは カップ酒の容器、日本酒が美味しい季節に なりました。熱燗... 続きをみる
-
見慣れない85円切手が貼られたハガキが届き 買い物のお釣りには北里柴三郎さんが 混じるようになった10月、 時代の変化をヒシヒシと感じます。 総務省が発表した10月の東京都の 消費者物価指数でコメ類が前年比の 62.3%上り、1971年以来過去最大だったそう。 以前は100円程だった魚の缶詰が 今... 続きをみる
-
もうすぐ50歳になるという時に 体の変化や仕事面で様々な出来事があり 人生の折り返し地点に来ていることを 自覚せざるを得ませんでした。 今までもいろいろあったけど、 何だかちょっと違う・・・ 白髪が増え、肌荒れや記憶・体力の衰えなど、 認めたくなくても老化はどんどん進んでいく。 仕事上での立場もあ... 続きをみる
-
「鳩サブレー」をいただきました。 今までの人生で何度も何度も食べているので 珍しくもないのだけど、 いただくとやっぱり嬉しい^^ 鎌倉土産といえば「鳩サブレー」 やさしい味で、なぜだか懐かしくなります。 素朴な味だから? 子供時代から知っているお菓子の 安定感も相まって美味しさUP。 鳩の形をして... 続きをみる
-
50代、スマホの連絡帳を整理する。友達少なくなったけど、まぁいいか【老い支度】
50代おひとりさま暮らし、 親の終活を手伝いつつ 自分の老い支度もボチボチ始めています。 自分が把握できる程度に持ち物を減らし シンプルでラクな生活を心がけています。 団地に引っ越した当時はパンパンだった引き出しも 今は空きスペースができ、それどころか 収納ケース自体を断捨離したりもして 確実に持... 続きをみる
-
朝起きたら窓から水が滴り落ちている・・・ 団地の冬場の結露はかなり深刻です。 結露とは 水蒸気が冷やされることで水滴に変わる現象 暖かい空気の方がより多くの水蒸気を含むので 外気で冷たくなった窓付近で、暖かい空気が 冷やされると結露となり窓に付着します。 冷たいコップの周りに水滴が付着するのと 同... 続きをみる
-
いつまでも残っていて欲しいと思うお店は 普段からなるべく利用しようと思っています。 そんなお店の一つ「RーS(アールズ)」 美味しくて有名なハンバーガー屋さんです。 土日は行列必須、平日のランチタイムも 混み合っています。 平日の空いている時間帯なら 出来立てを店内で食べる方が美味しいけど、 最近... 続きをみる
-
散歩が楽しい季節になりました。 どこからかふわりと漂ってくる甘い香りは キンモクセイ、この香りを楽しめただけで ルンルン(古い)嬉しい気分です。 どこにあるのだろう? と香りに誘われて歩いていくと、 思いのほか大きな木でびっくり。 初めてキンモクセイを知ったのは小学生の頃。 甘い香りに誘われて、知... 続きをみる
-
オールシーズン35着で過ごすクローゼット 手持ち服を断捨離中
オールシーズン35着で過ごせないかと 考えている50代おひとりさまです。 おしゃれな場所に出かけることも 気を遣う人と会うことも少なくなり 半径2mの範囲で生活が事足りる暮らし。 たくさん洋服を持っていたとしても 着る機会がありません。 50歳を過ぎてからは 動きやすく、着ていて楽な服が よくなり... 続きをみる
-
服を増やさないために 1枚購入したら1枚捨てるはずでしたが、 実行できませんでした。 理由は 「まだ着れるから、もったいない」 「新しく買った服がしっくりこない」 ネットで購入したのでイメージと違っていたり、 サイズがイマイチだったりして、 入れ替えする予定の服が手放せなくなり 気に入っているわけ... 続きをみる
-
衣替えの必要のないクローゼット 断捨離のポイントとこれからのテーマ
昨年の夏、手持ち服を整理しました。 かなり減らしたのでほぼクローゼット1つに 収まる程度の洋服になりました。 年間35着で過ごすことを目指したけれど、 修行不足で手持ちの服だけでは過ごせず 母のお古を譲り受けたり、ネットで購入したりと また少し服を増やしてしまいました。 枚数は揃っているのにコーデ... 続きをみる
-
休日の朝ごはん用に ベーコンエッグマフィンを時々作ります。 いつもだとこんな感じで ほどよく黄身がとろ〜っとして美味しいの。 でも今日は久しぶりにやっちまったなぁ。 真っ黒焦げ。 心ここにあらずだったから タイマー設定間違えたのね、たぶん。 こんな時は笑っちゃおう^^ ダメな私も私だから。 大丈夫... 続きをみる
-
「マダムたちのルームシェア」に学ぶ 何歳であろうと人生は楽しめる
中学、高校時代は漫画をたくさん読みました。 本も同じぐらい読んでいたので 活字が好きなんだと思います。 学校を卒業し、社会人になってからは 漫画も本もあまり読まなくなったけど、 50代になりまた読み始めました。 団地の近くに図書館があるので、 嬉しくて学生時代のように利用しまくりです。 今も読みき... 続きをみる
-
思い込んだらとことん というタイプでもないけれど 何かに気を取られていると 他のことが見えなくなりがちです。 不安なことや 悩みごとを考え始めるとキリがなく 考え抜いて準備したつもりでも、 人生は突然、思わぬ方向に動き出す。 想像したよりも悪くなかったことだって いっぱいありました。 それはわかっ... 続きをみる
-
年末は何かとバタバタして落ち着かず、 体調もイマイチで、やりたいことが 思うようにできず毎年イライラします。 多少のことは後回しにしても問題ないけど できればスマートに一年を締めくくりたい。 年末のストレスを 少しでも軽くしておきたいので ちょっと早いけど 年末に向けてやっておきたいことを まとめ... 続きをみる
-
50代おひとりさま暮らし、 カレーは週1ぐらいで作ってますが 鍋では作らなくなりました。 食べたい時にレンチンで作るから 鍋を洗う手間もなく、作り過ぎて数日食べるとか 冷凍して香りや味がちょっと落ちちゃう なんてこともなくなりました。 自己流でレンチンカレーを作ってましたが、 山本ゆりさんの料理本... 続きをみる
-
「キッチンABC」 そこに定食屋があるかぎり掲載店はいいね〜
「そこに定食屋があるかぎり」 著者:大平一枝 出版社:扶桑社 店主の人生が自然と自分の人生に重なり、 昔のことを思い出しつつ読みました。 生きているとあんなことも こんなこともあるよね〜。 登場する店主が魅力的なのはもちろん 美味しそうな料理写真が満載で 見ているだけでも楽しく、腹が空く。 大平... 続きをみる
-
団地のふたりの「ひろし」と「ゆかり」のコラボ まるで購入したおにぎりのように見える・・・
団地のふたりに登場した「ひろし」を ダイソーで見つけて、大喜びで即購入。 出会ったその日のうちに 「ひろし」でおにぎりを作り感無量でした^^ あれから「ひろし」との蜜月が続いています。 先日は納豆チャーハンに「ひろし」を投入。 なかなかいい感じでした。 前に出過ぎるわけでもなく、 お互いを引き立て... 続きをみる
-
スーパーやコンビニでお弁当用に調理済みパスタを 買ったことはあるけど、 自分で作った方が美味しいよなぁ・・・と いつも思ってしまうので パスタはお店で食べるか 自分で作って食べるかのほぼ2択です。 冷凍パスタは多分買ったことがない気がします。 値段が高い気もしたし、味もそれなりだろうと 今まで気に... 続きをみる
-
「そこに定食屋があるかぎり」に学ぶ 美味しくて、ちょっと幸せで必ず元気になれる街の食堂
「そこに定食屋があるかぎり」 著者:大平一枝 出版社:扶桑社 大平さんの本は、そこにあるものを通して 人生の喜び、哀しみや愛おしさを 感じさせてくれます。 「東京の台所」 「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 では、その装置が台所でした。 台所から人生を垣間見る・・・ 台所の変化はその人の心... 続きをみる
-
文房具、手芸用品、シールや可愛い雑貨・・・ 大好きなんです。 素敵なものを発見すると たくさん持っているのにまた欲しくなる。 その結果、パンパンになる引き出し。 ものが多くて欲しいものが見つからず 使いづらいから、使わない・・・ たまる一方でした。 パンパンに詰まった使いずらい引き出しが 嫌になり... 続きをみる
-
先月、団地のふたりを読みました。 とても面白かった。 人生、紆余曲折あって団地に戻ってきたふたり。 その友情と日々の生活の様子が 楽しいだけじゃないところにも共感。 自分の暮らしや人生と重なるようで 心に沁みました。 仲良しの幼馴染が近所にいるっていいな。 50歳で知り合いのいない団地に引っ越し、... 続きをみる
-
レタスもキャベツも高くありませんか? 時々安くなっていた小松菜さえも 今はお高くて・・・。 こんな時に頼りになるのはやはり豆苗さま。 安定コスパ最強でこんな時でも100円。 1回刈り取って食べ、 根っこに水やりし育てて2回目収穫。 毎回、2回目まではいい感じに育ちます。 観葉植物代わりに愛でつつ ... 続きをみる
-
先月、数年ぶりにトイレのお掃除シートを 買いました。母のお家のお掃除用です。 週に一度、母のお家のお掃除をお願いしている ヘルパーさんから、使い捨てのお掃除シートが あると便利と言われ、そりゃそうだと思い購入。 団地のトイレは詰まりやすいので、 トイレに流せると書いてあっても トイレクリーナーやお... 続きをみる
-
9月の団地暮らし 団地の夏は暑い?酷暑を乗り切り、リスタート
築50年越えの古い団地に引っ越した理由は 親の介護サポートのため。 自ら選んだ訳ではありませんが、 今の生活はそれなりに満足しています。 古い団地は 「夏はとてつもなく暑いよ〜」との噂あり。 50代〜の体には暑さや寒さが厳しい 住宅環境は若い時以上に暮らしにくい。 だから少し心配していましたが、 ... 続きをみる
-
月12万で暮らす 9月末の冷蔵庫の中身 シンプル暮らしのルールを守りスッキリ
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 9月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆乳、豚肉、ベーコン、ハム、 ちくわ、かまぼこ、チーズなど。 冷凍庫内は8月にかなり消費&破棄したので 今月は問題なし。 食材を種類ごとに使い切ってから 買うルールにしたら冷凍庫... 続きをみる
-
今月はバタバタ&季節の変わり目で 体調が良くなくて一日一捨をサボり気味。 9月後半でまとめてやりました。 こんな月もあります・・・ スランプ第2段スタートかも? 手放すもの何もないなぁ・・・ まとめてやろうとするといつもこうなります。 追い詰められていたら救世主現る! 組み立て式の家具を購入した時... 続きをみる
-
笑う料理本「syunkonカフェごはん8」山本ゆりさんのサイン会 笑顔溢れてました
料理下手なくせに 料理本が大好きなんです。 図書館で借りる本の種類は ダントツ料理本! 作りたいレシピが多すぎて、 これ作ろう、あれ作ろうとメモに忙しく 全然作る気配なし・・・。 先月Amazonで料理本を検索してたら 私にぴったりな本を見つけました↓ どこにでもある材料、基本の調味料で できるだ... 続きをみる
-
2022年4月の玄関の様子。 寅年でした。手作りのトラを飾ってます。 お気に入りの絵、これは今も飾っています。 現在の玄関。 辰年なので、手作りの龍を飾っています。 リビングの模様替えをしたら文机とローボードが 邪魔になり玄関に置くことにしました。 断捨離し続けているのでモノが減り 入れるものがな... 続きをみる
-
物価上昇が止まらないですね〜 10月に値上げされる食品や飲み物は 約3000品目だとか。 今年は4月に2897品目ほど値上げがあり 10月はそれを超えるらしいです。 きのこの山もたけのこの里も 遠くなりました。 ハッピーターンも値上げかぁ・・・ お菓子購入回数を減らさないとダメね。 郵便料金の値上... 続きをみる
-
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカしたり、弱音や毒を吐いた... 続きをみる
-
あんなに暑かったのに、今朝は涼しくて 母と近所の公園でやっている早朝ラジオ体操に 出かけたけれど、半袖だったから 「寒い、寒い」と言われ、 仲良しのお猿さんのように後ろから体をさすって 温めました。いつの間にかこんなにも 小さくなってしまった背中・・・。 団地に戻ると季節外れの朝顔が咲いてました。... 続きをみる
-
京都土産で有名な阿闍梨餅、 初めて食べました。 もっちり弾力のある卵入りの餅生地、 程よい甘さの粒餡がサラッとしていて至福^^ 絶妙なコンビネーションでした。 半生菓子だから日持ちがしないと言われたけど、 母と私であっという間に消費。 見た目お饅頭のよう、でも半生菓子だから しっとりもっちりしてて... 続きをみる
-
毎日仕事やプライベートに全力投球し いつ死んでも悔いがないように 一生懸命生きるって充実していて素敵。 でも私には無理だと思う。 50代、毎日を全力で生きるって辛すぎ。 炭治郎(鬼滅の刃)のように 目標に向かってひたすら努力し、 食べる、寝る、休む、さらに頑張る姿は 素晴らしいけれど 実行するとそ... 続きをみる
-
お彼岸ですね。 暑い夏が終わり、若干涼しくなってきたので 母の花壇の草むしりを再開しました。 秋の花壇にはどんな花を植えたい? と母に聞いたら、赤・白・黄色の花だそう。 花の種類ではなく色なのね〜 お花屋さんで赤い花をみつけたので早速購入、 ついでにかすみ草も買いました。 赤い花の鉢植えは200円... 続きをみる
-
お出かけ前のルーティン、実は色々あります。 ちょっと面倒な人間かも・・・。 本人はなんとも思っていないけど、 他人が見たら「えっ?」なこともありそうです。 時間がない時は仕方ないけれど 基本きちんと片付けてお家を出たい派です。 ベットメーキングも部屋の片付けも 済ませてから出勤します。 きちんと片... 続きをみる