月12万で暮らす 11月の家計簿 老後の頼りになるのは結局・・・
知人が親の遺産相続で数百万の資産を受け継いだ
そうな。羨ましいなぁ。
親の資産と言えるものはほぼ無いに等しいので、
相続するどころか出資することの方が多い私。
不用品をメルカリで売って稼ごうかしら^^
なんて思いつつ知人の話を聞きました。
親の資産なし、子供もいないから
自分の老後資金は自分でなんとかするしかない。
頼れるのは自分だけ、
何かに期待してもやっとすることがないのは
シンプルでいいと思うことにしよう。
老後の不安解消のために始めた
「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。
11月は何事もなく家計簿は黒字、
12月は何かと物入りだから繰越金を
増やせてよかったです^^
【My年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.5万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円
【11月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り) 3000円
住居費 合計19200円 (800+)
・水道代 1660円
・電気代 4545円
・ガス代 1711円
光熱費 合計7916円 (3084+)
・保険医療費 591円 (7409+)
・交通費 2000円
・通信費 8834円
交通・通信費 合計10834 円(4166+)
・食費 19556円 (5444+)
・衣類関係 1089円 (4911+)
・教養娯楽費 16322円 (8678+)
・その他 30000円 (-20000)
支出合計 105508円 (14492+)
【繰越金内訳】
1月 8099円
2月 21407円
3月 12266円
4月 25904円
4月 − 82655円 (旅行&家財道具購入)
5月 14211円
6月 −13312円(検査代、Amazonプライム、買い物)
7月 22856円
8月 30929円
9月 -1560 円
(コンタクト代、ふるさと納税とお酒まとめ買い)
10月 12701円
11月 14492円
繰越合計 65338円
光熱費、食費共に黒字。これは嬉しい。
12月に備えて食費はあまり贅沢しないようにと
意識しました。意識するだけで節約になる^^
スーパー銭湯は忙しくて月2回しか行けず、
湯上がりビールをホッピーに変更し
食事は少しお安いものに変更(値上がりしたので)。
もう少し銭湯行きたかったけど、
おかげで教養娯楽費も珍しく黒字^^
交通費節約のため自転車で40分以内なら
バスを使用しないなど地味な節約をコツコツと
続けています。エアロバイクのトレーニング
やっている気分で、どこでも電動自転車。
運動にもなるし、健康的〜。
繰越金で贅沢しなければ一泊ぐらいの旅行は
可能なぐらい貯まりました。やればできる!
でも毎年出費が大きくなる12月が残っているし、
年明けに大きな出費も控えているので、使えない。
このままキープして年越しするつもりです。
エッセオンラインで本の紹介記事が掲載中↓
