月12万で暮らす 1月末の冷蔵庫の中身 卵と納豆、豆腐さえあれば
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 ちょっと体調を崩していたので、 今月はかなり怪しい感じですけど この程度の在庫だからまずまずかしら。 卵に納豆、味噌汁で朝ごはん、 冷凍庫の野菜と肉でお弁当を作り、 夕ご飯は納豆ご飯と温奴、汁物、 はんぺんや油揚げを焼けば お酒のおつまみ... 続きをみる
月12万で暮らす 1月末の冷蔵庫の中身 卵と納豆、豆腐さえあれば
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 ちょっと体調を崩していたので、 今月はかなり怪しい感じですけど この程度の在庫だからまずまずかしら。 卵に納豆、味噌汁で朝ごはん、 冷凍庫の野菜と肉でお弁当を作り、 夕ご飯は納豆ご飯と温奴、汁物、 はんぺんや油揚げを焼けば お酒のおつまみ... 続きをみる
ここ1週間ほど調子が良くなくて、 久しぶりに病院にいきました。 診察とお薬代、栄養ドリンクなどで 4000円ほどの出費・・・ 健康であることが一番の節約ですよね。 そう言えば昨年の医療費は 歯の定期検診、健康診断・・・おや? 病気のために受診は1度ぐらいかも。 もちろん季節の変わり目のプチ不調や ... 続きをみる
1月は断捨離にはもってこいですね。 心機一転、今年こそはスッキリしたいという 思いが強いのでガンガン手放せます! 今まで躊躇していた食器や ディズニーの可愛いカンカンも勢いに乗り やっと手放すことができました。 なんだかんだ中だるみもしつつ 一日一捨を開始してで15ヶ月目、 トータル429個以上処... 続きをみる
お正月に今年の抱負や決意など考える人も 多いですよね。私はまだ考えていません。 ここ数年は少し落ち着いた頃に 考え始めることにしています。 いつでもいいとなるとやらなくなるので、 だいたい立春目安でやり始めます。 今年は2月3日が立春、 そろそろなので準備を始めています。 とりあえず昨年のリストを... 続きをみる
サフランのパンは種類が豊富で いつも何を買おうか迷います。 「焼きそばパン、美味しいのよ」と 話しているお客さんにつられて 私も1つ買っちゃいました。 たまに食べたくなりませんか? 栄養面から考えると炭水化物てんこ盛りで、 ジャンキーな食べ物だけど 食べたい気持ちは理屈じゃないのです。 高校時代は... 続きをみる
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 生活必需品の出費中心で節約を続けていますが 12月だけは財布の紐を緩めています。 年末年始の食材は少しだけ贅沢し、 欲しいものも我慢し過ぎず買おうかなと 思っていたのだけど・・・ 母が食べられるものが少なくなったので おせ... 続きをみる
数十年前にホームベーカリーを購入しました。 今も現役で時々利用しています。 老後はパン作りも楽しみたいと思っているので 小麦粉がお安いとつい買ってしまいます。 おひとりさまなので1袋小麦粉を買うと かなりあって・・・使いきれない。 お好み焼きやたこ焼きも頻繁には作らないから 余らせがちです。 子供... 続きをみる
おひとりさま暮らしも長くなりました。 慣れてくると色々手抜き・・・ いえ、合理的になってきます。 日々同じようなメニューを繰り返し、 凝った料理は外食でと割り切った方が 時間もお金も効率よく使えます。 買い物もよく買う食材だから使い慣れていて 献立を考えなくてもそこそこ作れます。 結果的に固定メニ... 続きをみる
映画「正体」 信じる、この世界を・・・日本アカデミー賞最多12部門優秀賞おめでとうございます。
↑画像お借りましました。 先日、夜勤明けに観に行きました。 普段はスーパー銭湯やジムに行くのだけど この日は精神的に疲れていて、 ふらりと映画館に入りました。 悩んでいる時やダメダメな時の逃げ込み先は 映画館が多い私です。 観たい映画があるわけではなかったので、 「この時間から観られる映画は?」 ... 続きをみる
人気ブロガーのショコラさんが メルカリで総桜細工の茶筒を 購入したというブログ記事を読んで 「おや?これは・・・」と思い、 母の台所の引き出しの中を確認、 やはりありました。 ツヤもなく薄汚れていて ショコラさん購入のものとかなり違うけど 確かに伝統工芸品の桜皮細工の品でした。 箱入りで使ってなか... 続きをみる
久しぶりに長ネギを買いました。 特売で3本108円! 1本198円する時もあり、その後もずっと高値が 続いていたけど、やっと手が出る価格に。 お味噌汁やお鍋にネギを投入できる 当たり前の幸せが戻ってきました。 嬉しいなぁ。 冷凍庫に保存していた野菜も底をつき、 もやしや豆苗だけでは物足りず どうし... 続きをみる
ジムに通い始めてもうすぐ2ヶ月、 ダイエット効果は・・・まだ出てません。 週2回1時間程度の運動では それほど効果はないのかも。 それでもやらないよりはマシなはず。 やはり食事を制限しないとダメかなぁ? そんなに食べてない気がするけど。 「皆さんそう言われれますが、 食べているから太っているんです... 続きをみる
おひとりさまの調味料事情 マヨネーズに合うちょい足し調味料は?
おひとりさま暮らし、 一人分だけだと無駄になるものも多いのです。 調味料はその一つ、 美味しいと評判だったり、 新商品が出ると欲しくなるけど 結局使いきれず、期限切れで破棄。 もったいないね〜 そんなことを何度も経験したので なるべく今は調味料は種類を絞って 購入しています。 数を絞ることで工夫す... 続きをみる
トイレットペーパーを使い切っても 補充しない人は世の中に一定数いますよね? 自分だけ助かればいいって思っているのかしら、 ひどいなぁ・・・。 わざわざペーパーを取りに行くのが面倒なのは わかります。急いでいるなら尚更。 でもペーパーが近くにあるにも関わらず、 セットしないのはどういうこと? 実家で... 続きをみる
ラクで美味しいから、おひとりさまの夕ご飯は 一年を通してひとり鍋ごはん率高し! ズボラなら必ず行き着くのがお鍋でしょう^^ 冬場はいつもに増して鍋料理が多くなります。 寒い夜は体がポカポカするからね。 でも今冬は困ったことに。 野菜もキノコも高いもんね〜 白菜1/2サイズが398円・・・ムムッ 長... 続きをみる
ここ2〜3年前ぐらいから、 だんだん普通の食事が食べられなくなった母。 軟らかくたいたご飯も食べなくなり、 パンがゆ、おかゆ、クタクタに煮たうどんが 主食です。 軟らかい菓子パンやお饅頭は食べられるので それもおりまぜつつ食事の用意をしています。 忙しい朝、重宝するのがインスタントおかゆ。 自分用... 続きをみる
年末年始は野菜が高いですね。 これは毎年のことだから、 事前に冷凍野菜を作って対策しています。 でも今年の野菜の高さは異常、 普通のキャベツ1玉が600円って・・・ こんな値段では手が出ません。 そろそろ安くなってくれないかな。 野菜が高いのでクズ野菜も無駄にはできず、 もちろん皮までしっかり利用... 続きをみる
休みたいなら休めばいいのに、 あれこれ気になり 結局動き回ってしまいます。 仕事、介護、ジム、付き合い、家事、 本も読みたいし、映画も見たい。 欲望が多すぎ・・・ もう少し後でもいいのに 2024年の決算も集計中です。 資産の増減や何にお金を使ったのかを 調べることで去年の自分を振り返り 笑ってい... 続きをみる
2025年に行くべき52か所30番富山 B面の魅力がジワジワと
ニューヨーク・タイムズ紙が発表した 「2025年に行くべき52か所」 30番が富山、38番が大阪でした。 おめでとうございます。 でも大阪より富山が上位って? 富山は「混雑を回避しながら文化的な感動と グルメを味わえる」と評価されたようです。 隈研吾さん設計の「富山市ガラス美術館」や 「おわら風の... 続きをみる
昨年12月からジムに通い始めました。 50歳前後で筋力低下、骨密度に不安を感じつつ 放置していましたが、このままでは ますます悪くなるため重い腰を上げました。 時間のやりくりはさておき 無理やり生活にねじ込むことに。 休日はやりたいことで予定が詰まっているので、 ジムに行くのは仕事が終わってから。... 続きをみる
50代、おひとりさま。 フルタイム仕事をして、毎日親の介護もあって どう考えても24時間では足りない。 はたらけどはたらけど我が暮らし楽にならず な仕事を選んでしまったのも運の尽き⁉︎ 自分に手間ひまかける時間はなく、 毎日がバタバタとあっという間に過ぎていく。 せめて食事だけでも・・・ 体に良い... 続きをみる
寒くなったので、 スープジャー本領発揮! 1月7日は朝ごはんに七草粥を食べ 余りをお弁当に持参するつもりが、 予算の関係で一草になりました。 だって、七草揃えようとしたら 500円ぐらいするんだもの。 せめてセリを入れよう思ったら、なんと398円! これも買えないね〜。 いつも通り冷蔵庫にあるもの... 続きをみる
スーパー「ヤオコー」のどら焼き、 見た目からして美味しそう。 ヤオコーは埼玉を拠点に関東で展開している スーパーです。 どら焼きは99円(税抜)とお手頃価格、 コスパよし、味よしで隠れた人気商品。 黒糖の香り、パンケーキのようなふんわり生地、 ねっとりこし餡のような粒あんが特徴です。 これが今どき... 続きをみる
母娘ともに神社仏閣巡りが好きでした。 以前は有名な神社に電車を乗り継ぎ 初詣に行ってましたが、 ここ数年は地元の神社に詣でています。 今年は境内にゆりの花を見つけました。 凛としたゆり、好きです。 「珍しいね〜」と母と楽しみました。 参道には提灯が吊るされて、お正月は いつもと違う雰囲気がいいです... 続きをみる
古い団地はコンクリ壁に直接壁紙が貼ってある。 だから冬はかなり寒いと引越し時に言われていた。 実際暮らしてみると、そうでもなかった。 窓から差し込む日差しが暖かくて日中はポカポカ、 暖房設備の進化のおかげもあります。 築年数がかなり経っている団地は 断熱材が入っていないことが多いため、 夏は暑く、... 続きをみる
月12万で暮らす 12月末の冷蔵庫の中身 おひとりさまの年越し
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 でも12月末は特別で年末年始の食べ物が 詰まっています。 2023年は母が好きなマグロのお刺身、 ウニ、黒豆自分用に酢だこ、オードブル用食材、 かまぼこ、串カツ・・・ 2022年はもっと色々ありましたが、 年々年越しの冷蔵庫の中身は減って... 続きをみる
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2025年は巳年、 脱皮を繰り返して成長する姿は 再生と復活のシンボルとして 縁起の良い動物とされ、神様の遣いと して祀る神社もあるそうですね。 ヘビといえば金運・・・ということで お金が身につきますようにと願い 毎年作る干支の置物は... 続きをみる