おひとり様 質素で手抜きな10分料理 厚揚げをレンチンで2品 認知症予防になるかも
50代、老後に備えて暮らしを見直しています。
中でも食事内容は重要、レシピも作り方も
少しずつ見直し、老後に向けて更新中。
若い頃に作っていた手の込んだ料理は
もう作りたいと思わなくなりました。
多くの食材を用意し、洗い物や
工程の多い時間がかかるお料理は
お店でいただこうと割り切ります。
その方が美味しいしテンションも上がる^^
今回は厚揚げときのこ2種で2品、10分程度で
作ります。カットしてレンチンするだけ。
調味料はあるもので適当に、とろみはお好みで。
つけるなら片栗粉を入れます。
薄味が好きなので、塩だけとか、
お出汁だけでもいいのですけど、
ネギや生姜、ニンニクなどちょい足しすると
美味しくなるから、いろんな料理に使ってます。
手軽なのでチューブ調味料を常備してます。
材料全てカットして調味料と水を入れてレンチン、
途中で取り出して、水溶き片栗粉を混ぜこみ、
再度レンチンすればお出汁味の
厚揚げときのこのあんかけが出来上がり。
きのこからいい出汁がでますよ〜
半分だけ取り出して、カレーのルーを刻んで混ぜ、
ルーが溶ける程度レンチンすれば、もう一品
作れます。
香辛料があればちょい足しすると味に奥行きでます。
インドで買ったチキンマサラをちょい足ししたら
辛味マシマシで美味しかった^^
10分ほどで
「厚揚げときのこのあんかけ」
「そば屋の出汁カレー」もどきが出来上がり
お肉は入ってないけど、厚揚げでタンパク質補充。
ターメリック&大豆は認知症予防にも
効果があると言われているので、
厚揚げカレーは手軽に作れるし良いかも^^
老後に向けたレシピは
簡単・安全に作れて、なるべくお安く
栄養もそこそこ取れそうなものにしています。
・10分程度
・食材2〜3種
・普段使いの調味料
の3点が目安で、できればレンチン調理と
いうズボラぶり^^
老後のためにと考えていたけど、
少しでも自分時間が欲しい50代の生活でも
時短調理は役立ちますね〜
