擬似年金生活3ヶ月目 10月収支報告
10月の休日は団地でのんびりしてました。
落ち葉を集めて、押し葉を作ったり
小金原公園で運動会を眺めたり。
あまりお金のかからない過ごし方でした。
時々、気になるカフェに行ったりもしたけど
基本自炊、外食はせず家飲みしてました。
10月も月12万予算で暮らす(擬似年金生活)実践中。
クーポンサイトを利用したり、株主優待品を使ったりして
予算内で過ごせました。
本は図書館で借りる、映画はアマゾンプライムで観る、
そんな生活ですけど、なんとか過ごせています。
【試算した年金生活の予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.5万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円
【10月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り) 3000円
住居費 合計19200円 (800+)
・水道代 3380円
・電気代 4413円
・ガス代 1658円
光熱費 合計9451円 (1549+)
・保険医療費 9700円 (1700▲)
・交通費 2020円
・通信費 11031円 交通・通信費 合計13051円(1949+)
・食費 22500円 (2500+)
・衣類関係 0円 (6000+)
・教養娯楽費 16837円 (8163+)
・その他 4134円 (5866+)
支出合計 94873円 繰越25127円
先月繰越 20000円 繰越合計 45127円
行く予定だった美容院も医者も行けず、結果的にお金が残りました。
医療費はもう少し予算を高額設定しないと、すぐ赤字になっちゃいますね。
最近は暖房使うことが多くなり、今後は電気代が高額になりそうです。
お風呂に入る回数も増えたので水道料金、ガス代も上昇しそうですね。
11月も気を引き締めて・・・でも、ゆるく擬似年金生活頑張ります。