月12万で暮らす 8月の家計簿 物価上昇の対抗策は?
老後の不安解消のために始めた
「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。
8月の全国の消費者物価指数は、去年より
3.1%上昇。物価上昇が続く中、
給料は横ばい、しかも上がる気配もない・・・
(50代という年齢のせいもあるけど)
せちがらい世の中です。
【My年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.5万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円
【8月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り) 3000円
住居費 合計19200円 (800+)
・水道代 1660円
・電気代 3932円
・ガス代 1217円
光熱費 合計6809円 (4191+)
・保険医療費 2330円 (5670+)
・交通費 1250円
・通信費 8723円
交通・通信費 合計9973 円(5027+)
・食費 24961円 (39+)
・衣類関係 1980円 (4020+)
・教養娯楽費 21318円 (3682+)
・その他 2500円 (7500+)
支出合計 89071円 (30929+)
【繰越金内訳】
1月 8099円
2月 21407円
3月 12266円
4月 25904円
4月 − 82655円 (旅行&家財道具購入)
5月 14211円
6月 −13312円(検査代、Amazonプライム、買い物)
7月 22856円
8月 30929円
繰越合計 39705円
8月は今までで一番冷房を使った気がします。
熱帯夜が続き、請求に怯えつつ冷房スイッチオン。
それほど電気代が高くならなかったのは
政府援助のおかげです。ありがたや。
夜間は冷房を使ったせいか体調も崩さず、
医療費は歯医者程度ですみました。
通信費8723円の内、携帯代は1323円、
ソフトバンクからワイモバイルにして
毎月2000円以下に収まるようになりました。
お盆は働き、旅行に行くことも大きな買い物を
することもなかったので8月は全ての費目で黒字。
働き詰めの8月でした。11月〜12月に
プチ旅行の予定があるので、
繰越金を着々と増やしています。
いつもと違う出費といえば、レンタル家電。
ロボット掃除機やプロジェクターをお試しレンタル。
生活の質がアップしました。
ロボット掃除機は今後購入に向けてお金を貯めます。
プロジェクターは9月から定期レンタルすることに。
毎月4000円程度かかりますが、なんとか他を切り詰めて
捻出するつもり。おうち時間がまた充実^^
物価高の影響で食費が思ったよりもかかります。
8月の全国の消費者物価指数は
生鮮食品を除く食料は9.2%上昇だとか。
48年ぶりの歴史的伸び率・・・キツイわけですね。
サバ缶も値上げで200円近くしちゃうし、
パンもフルーツも高い・・・。
プチ贅沢品を減らして倹約してますが(ため息)
これからはもっと工夫しないとダメかも。
パンが高いならお米メインで、
食材は旬のお値打ちなものを中心にして、
ヨーグルトも手作り復活しましょ。
ヨーグルトメーカー捨てなくてよかった^^
物価上昇の対抗策は収入増と言いたいけれど、
今のところ全く見えてこないので、
地道に倹約しか方法なく・・・
この生活いつまで続くのかしら。