一日一捨 1月に手放したもの31個 【老い支度】
1月は断捨離にはもってこいですね。
心機一転、今年こそはスッキリしたいという
思いが強いのでガンガン手放せます!
今まで躊躇していた食器や
ディズニーの可愛いカンカンも勢いに乗り
やっと手放すことができました。
なんだかんだ中だるみもしつつ
一日一捨を開始してで15ヶ月目、
トータル429個以上処分できました。
継続は力なり、よくがんばりました。
とは言うものの毎日1つずつ手放しても
まだまだ物が多い我が家。
今年は気合を入れなおして
次のステップに向けてもう一段断捨離を
進めていきたいと思ってます。
躊躇することが多くなってきた最近、
実は勝負所なのでは?と思ってます。
<1月手放した物>
ディズニーの缶箱、スカーフ、
グラス、茶碗、皿、プラスチック容器、
造花、雑貨、デジタル機器と付属品、
保存瓶、ファイル、キーフォルダー、
ザル、ボウル
ディズニーの可愛いカンカンは
なぜかとっておきたくなりませんか?
楽しかった思い出が蘇る
とか
プレゼントもらって嬉しかった
とか
カンカンを見るとキラキラお目々になって
これは魔法効果のかしら?
とにかく手放せないのです。
きっかけ、思い切りが大事なんですね。
新年効果でやっと手放せました。
本当はわかっているのです、
きっかけなんて何でもいいってことが。
ただ動くのに理由が欲しいだけ。
だから今年は特別な年、
断捨離元年と勝手に決めて
思い切って処分します^^
ミニマリストを目指すわけではありませんが、
一日一捨を1年やってこのレベルなら
テコ入れしないとだし、最近いろいろあって
スッキリしたい気分・・・。
価値観は人それぞれだと思うけど、
私はいつも「今」を見つめていたいのです。
「今」のその先に続く「未来」を信じたい。
思い出や過去のものに縛られて
動けないのは困ります。
ここでもメリハリなんだなぁと思います。
大切にしたいものは大切にし、
そうでもないものは手放すしかない。
どう頑張ったって
あの世に持っていけるのは心だけ。
モノは持っていけないから。
手元に置くなら今を生きているもの、
今を生きるために必要なものたち。
思い出すら古びたものでなく
私を作る土台となって今を支えてくれている
大切な基盤となるような・・・。
振り返ると不安で手放せなくなるけど、
でも大丈夫。
今を信じて生きていこうと思います。
断捨離って実は哲学だったのね^^