春にトキメク 春分の日
今日は国民の祝日、春分の日でしたね。
春分の日は昼と夜の長さが同じになるぐらいの
認識しかありませんでしたが、
祝日にはちゃんと意味があって
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
なのだとか。
各神社でも春分祭など行われていたり、
ちょうどお彼岸の時期でもあり、
お出かけする人も多いですよね。
昨日は季節外れの雪でしたが、
今日は晴れていてよかったです。
私は祝日も仕事なので関係ないけど
春分の日が晴れていると
なんとなく嬉しいのです^^
子供の頃は家の側を流れる小川の
キラキラした水面をずっと眺めて
過ごしていました。
水仙の香り、草木の芽吹き
ポカポカする陽だまりでのんびり
過ごす時間は子供時代の退屈な日常の
一コマでしたが、50過ぎて振り返ると
贅沢な時間だったと気づきます。
もし次に引っ越すなら
水辺近くに住みたいわぁ〜。
穏やかな水面を眺めているだけで
心が落ち着くから。
野草を探したり、石を拾ったり、
子供の頃にやっていたことは
今も十分楽しめそう。
今朝見つけた団地のふきのとう。
かなり大きくなってました。
団地周辺にもすでにいろんな野草が
芽吹き始めています。
春分の日は新たな春への期待で
毎年ワクワクします^^
自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。