フジテレビ「イット」で 年末に「みんなの年金額」を調査していました。 他人の年金額を知る機会がないから興味深し。 60代女性 約8万円 パートしないと食べていけない 67歳男性 住職 約11万円 67歳女性 社長 約22万円 年収4000万だそう 70代男性 りんご農家 約5万円 農業収入で生活... 続きをみる
老い支度のブログ記事
老い支度(ムラゴンブログ全体)-
-
クリスマスは毎年楽しみなイベントです。 12月になるやいなや、ツリーを飾り付け。 これは陶芸教室で手作りしたオーナメント。 毎年1つ、その年の思い出になるオーナメントを 増やし続けていたら、飾りつけるところがないほど 一杯になりました。 クリスマスリースを手作りした年もありました。 枝を丸めただけ... 続きをみる
-
50代に差しかかるや否や 逆境に追い込まれ、 今までの生活が激変しました。 時間もお金もないのに 決断だけは急がれる・・・。 ジタバタしてもどうにうもならないし、 考えてもわからないので、 未来がつまらないと思える方向以外に 進んでみようと思いました。 消極的な前向き姿勢^^ 会社をやめて無職の日... 続きをみる
-
50代、身体が思うように動きません。 ひと休みしてから家事をしようと休むと、 そのまま休みっぱなし・・・。 近頃の「あるある」です。 疲れ?更年期?老化? 思い当たる節がありすぎて苦笑い。 曜日や日付ごとに管理していた月の家事仕事が 計画通りにできなくなりました。 「今日は〇〇やるつもりだったのに... 続きをみる
-
団地に引っ越してから陶芸を始めました。 陶芸は老後の趣味にしたいと思っていたものの、 遠くに通うのは嫌だし、 好きなものが作れないとつまらない。 やらない理由を考えて、二の足を踏んでいました。 引っ越しで環境がガラッと変わり、 近所に陶芸教室を見つけたこともあり、 月2回通うことに。 老後の趣味と... 続きをみる
-
外食と高級お菓子の罠にハマり 11月の家計簿は赤字です。 お互い12月は忙しいからと 11月に予定を組んで友人と会食&手土産 などにお金がかかりました。 大切にしたい時間だから、これはOKな出費。 職場で高級チョコの交換が流行り、 頂いたらお返ししなくちゃね・・・と。 一つ一つは大した額ではないけ... 続きをみる
-
コンパクトな洗濯スペース&ホスクリーンとESSEオンライン記事更新
築50年越えの団地をリノベーションする時に キッチン脇に洗濯スペースを作って!と 強く要望しました。 キッチンは私の居場所。 ここにあると作業効率がとてもいいから。 冬場も寒い思いをせずに洗濯できて快適。 アレクサで音楽聴きながらの洗濯作業は 日々のルーチンに。 おひとり様に必要な便利家電といえば... 続きをみる
-
きんの家には炊飯器がありません。 ご飯はお釜で炊いてます。 お釜で炊いたご飯は美味しい気がします。 炊き上がったら 容器に詰めて冷凍保存。 食べたい時にレンチンします。 保温する必要もないので、かさばる炊飯器は邪魔。 以前は火加減調節に手間もかかったけど、 最近のガスレンジは炊飯モードが付いていて... 続きをみる
-
今更ですが、老後の資金が足りません。 老後資金として2000万ほど必要と 知ってはいますが、 40代後半からは収入が横ばいだし、 ボーナスは年々下がっていく一方で 用意するのが厳しいのが現状です。 夫婦共稼ぎならもう少しなんとかなるのかしら? おひとり様の稼ぎでは、 ため息しか出ません。 どうにか... 続きをみる
-
テラスモール松戸の「すし銚子丸 雅」でご褒美ランチ。 平日14時までに入店したらあら汁無料♪ 銚子丸は母が大好きで、まだ一人で出歩ける時は 南千住駅で待ち合わせて一緒に行っていたことを 思い出し、久しぶりに親子で外出。 銚子丸の新業態「雅」は回らないお寿司屋さん。 パネルで注文し、回転寿司のレーン... 続きをみる
-
-
老後の生活が現実味をおびてくる50代、 今から備えておこうと始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 10月は赤字だと思っていたら 意外にも予算内に収まりました。 健康診断オプション代17477円、 いちじく、ブドウ、柿などのフルーツも食べ、 食料品の宅配、整体、スーパー銭湯通い・・・... 続きをみる
-
老後の健康にはタンパク質摂取が重要だとか。 「お肉を食べなさい」と言われるけど、 実はそんなに好きではありません。 でもこれは好き↓ 大豆で作ったお肉のような食感の食べ物。 実際にはお肉と全然違うけど、 これでもタンパク質がとれる。 私は好きだけど、 好みが分かれるかなぁ? 味が濃いめだ... 続きをみる
-
先日、日本テレビの「シューイチ」で 死ぬほど嫌いな家事ランキングやってました。 家電メーカーのシャープが 「死ぬほど嫌いな家事をおしえてください」と Twitterで呼びかけたところバズり、 番組独自取材でランキングを作り、得技を紹介。 ちなみに死ぬほど嫌いな家事ランキングは 1位 洗濯物たたみ ... 続きをみる
-
親の住まいは 不用品に占拠されていて 生活スペースを圧迫しています。 ちょっとした出っ張りで転びそう。 ものが多すぎて 探し物もなかなか見つかりません。 仕方なく休日1〜2時間ほど 親と一緒に片付けをすることにしました。 最初は開かずの押し入れから・・・。 使ってないものばかりでほぼ廃棄しました。... 続きをみる
-
炒め物、焼き物は火加減が大切。 ずっとガス調理にこだわってました。 炎がないと調理した気がしないのです。 でも老後はレンチンとIH調理にするつもり。 事故が怖いから。 高齢者の火事や火傷、私の周囲で多いのです。 老後のためレンチンで作れる料理を増やしています。 ほったらかしで良いので、 忙しい朝、... 続きをみる
-
多良美智子さんの本を読みました。 同じ団地暮らしで、間取りなど想像しつつ 似ているなぁとか、こんな風に住まわれているのか とか、写真に興味津々。 65歳を過ぎても、諦めずチャレンジする姿勢 こだわりのライフスタイル 一人で楽しむ時間 老いることへの柔軟な対応 87歳、こんな風に生きていられるとは希... 続きをみる
-
自分の老い支度と同時進行で 親の介護&終活をやっています。 団地に引っ越して 断捨離、老い支度の必要性を強く感じるのは 親の生活を間近で見ているからです。 一人暮らしには十分な広さの住まい。 なのに棚や押し入れは物で溢れ、 床も足の踏み場がない。 溢れているのは一度も使ったことのない食器や花瓶、 ... 続きをみる
-
当たり前ですが 親には親の生活の楽しみ、やり方があります。 余裕のない介護をしていると つい自分のやり方優先で発言してしまうけど。 「見守るだけで口を出さない」 ことも大切に感じます。 私がいないであろう時間帯、 時々目にする母の様子は穏やかでのびのび。 ベランダからのんびり庭を眺める 植物の水を... 続きをみる
-
おひとり様の毎日のご飯作り、 「丁寧にきちんとしたものを作ろう。 一汁三菜、汁物におかずを数品」 なんて考えていたのは、はるか遠い昔。 50代はフルタイム働くだけで精一杯! 仕事から帰って「さぁ何作ろう?」 なんて思う日は少なくて。 「今日は疲れたから、スーパーの惣菜でいいか」 が実に多くなってし... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 夏服買ってないなぁと思いつつ、 気づいたら9月になってました。 女子力低下が顕著です・・・。 実は夏服、 嵩張らないのでたくさん持ってました。 今年着なかった服を処分したら、 収納がスッキリ。 新しい服を買うスペースができました。 【2021年に試算したM... 続きをみる
-
-
親の介護、年々手助けすることが 少しずつ増えていく。 最初は確認の声かけだけで大丈夫だった。 そのうち自分で薬を飲んだかわからなくなり、 月初にお薬仕分けと毎日の服薬支援。 運動不足で筋力の衰えが目立つようになり、一緒にお散歩。 コロナで自宅待機中に毎日お散歩したら習慣になり、 今でも一人で100... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 物価上昇は止まるところを知りませんね。 これからもまだまだ続きそうなので、 予算内で暮らすのは大変です。 この夏は洋服を購入せずに終わりそう。 それでも、仕事終わりのビールは美味しいし、 お金をかけずに休日も楽しめているから、 まだいい方なのかもしれません... 続きをみる
-
団地暮らしの地味な生活を綴っているブログですが、 ESSEオンラインに掲載していただくことになりました。 昨日(8月9日)無事アップされてました。 拙い記事を読んでくださり、ありがとうございます。 おひとり様、築50年越えの古い団地暮らし、 仕事で悩み、更年期に苦しみ、親の介護に戸惑う日々。 老後... 続きをみる
-
年を重ねるにつれ、増えてしまった銀行口座。 「解約作業が面倒」「また使うかも」と思い 今まで放置していました。 高齢になればさらに解約が面倒になり 結局自分ではできなくなる可能性もあります。 おひとり様だから相続の問題も少ないと思うけど、 第三者が解約することになったら手続きが大変。 50代で整理... 続きをみる
-
子供の頃から日記をつけています。 と言っても、毎日ではなく 気が向いた時にだけ。 最初は普通のノートにただ書いているだけでした。 社会人になり、仕事面で振り返ることもできる日記が 欲しくなり、10年日記に変更しました。 これで、過去も振り返られるし、 未来の予定も書き込める!と大満足。 ただ問題が... 続きをみる
-
最近、ちょっとしたことでイライラします。 職場で共有の文房具があるべきところになかったりすると 「ちゃんと元に戻してよ」 と独り言を呟きイライラ。 怒りっぽくなったのは更年期のせい? 50代の良くない変化(不調)はほぼ更年期が原因だと言われます。 でも、それでは現状が何も変わらない。 3年前の自分... 続きをみる
-
おひとり様のザル問題。大は小を兼ねない、使うものだけ残そう。
キッチングッズは油断すると増えるので、 一つ買ったら、一つ捨てるルール。 でも買わないものは見直さず、 ザルは重ね収納で置き場所問題もなく、 完全に見逃してました。 数えてみたら5つもある! 微妙に大きさが違う中程度のザルばかり。 5つのうちほぼ使ってないものが3つ・・・。 一人暮らしにザル5つは... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 6月は値上げのニュースを聞くたび半ば諦めモード。 次は何が値上がりするの? 収入が伸びない中、何かを減らさなくちゃ。 お取り寄せ食材を一時休止しましたが、 それでも食費が予算内に収まらないのは まとめ買いとストレス買いのせいです。 物価が上がり、給料が伸び... 続きをみる
-
日本人なら年代問わず、どの家にもあるはず。 レンチンご飯とレトルトカレー 普段はご飯を炊いて冷凍ストックしておくので レンチンご飯の出番は少ないけど、 たま〜に 「ご飯さえ炊く気力ありませんでした」 って時があるから、本当に便利です。 この先もパントリーから消えることがないでしょう。 レトルトカレ... 続きをみる
-
50代おひとり様は、 乾物や缶詰の備蓄はもちろんのこと そのまますぐ食べられる食品も当然備蓄しています。 何もしたくない、 ウーバーイーツ頼む気にもなれないって時に 活躍します。 パントリーにあると便利な食品 その1 おでん あと一品何か欲しい時とか、 おやつ、おつまみにもなるので、 使い勝手がい... 続きをみる
-
-
年金の目びりは避けられないとしても、何歳から受け取るのがいい?
6月15日は2カ月に一度の母の年金の支給日。 今年度の年金の支給額は、昨年度に比べて0.4%減額。 値上げが続き生活が苦しい中、 2年連続引き下げられる年金・・・。 通帳を見て親子でため息。 コロナ禍で現役世代の収入が減っている中、 年金が引き下げられるのは仕方ないことだと理解しつつも、 物価が上... 続きをみる
-
休日の朝はパンが食べたくなります。 フレンチトーストやホットサンド、サンドイッチ・・・ いろいろ作りますが 最近これにブリトーが加わりました。 10分で作れるなんちゃってブリトー。 材料: 生地/薄力粉1カップ、サラダ油大さじ1、塩少々、お湯適量 具/ケチャップ、マヨネーズ、スライスチーズ2枚、ハ... 続きをみる
-
40代までは弾丸ツアーも行きました。 友達と一緒に、またはひとりでも。 疲れが多少残っても、楽しさで乗り切れる。 だけど50代は・・・とにかく休みたい。 仕事、親の介護、更年期・・・ 50代は疲れる要素がいろいろあるんです。 コロナじゃなくても家で過ごす休日が増えました。 おひとり様なので、休日を... 続きをみる
-
ほぼ見返すことがないまま、 段ボールに詰めたまま埋もれていた卒業アルバム。 久しぶりに開いてみたら、 どこに自分が写っているのかさえわからない。 これから先、見返すことはあるかしら? どうしても見たくなったら誰か持っているはずだし。 思い切って断捨離しました。 誰かの手を煩わして処分してもらうより... 続きをみる
-
50代、重い荷物を持って歩き回ることが 負担になってきました。 革製のバックなんてもってのほか、 バックだけでも重くて。 普段使いは布やナイロン製バックです。 持ち歩く物も少なくし、軽いものを選びます。 当然の流れで、長財布からミニ財布に変更。 手のひらサイズのミニ財布を使ってます。 これだけで断... 続きをみる
-
マヨネーズはキューピー派? それとも味の素派? 20代前後、友人達と盛り上がった話題です。 実家ではマヨネーズと言えばキューピー。 キューピー以外にマヨネーズってあるの? と思うほどでした。 だからもちろん「キューピー」に一票。 結果は「キューピー」圧勝! 友人達もおそらく似たような環境で育ってい... 続きをみる
-
子供の頃、実家には乾物が多くありました。 いつからあるのかわからない昆布や芋がら、 野菜の干したようなものなど。 正直「うぇ〜」って思ってました。 見た目が地味で食べたいとは思いませんでした。 20代は外食中心で乾物を購入したいとも思わず、 30代は自炊中心になり乾物の良さに目覚めて やたらに手を... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 5月は普通に暮らしていただけなのに、 支出が増えていく・・・。 今月はなんとか赤字にはならなかったものの 厳しい現実に押しつぶされそうです。 【2021年に試算したMy年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、 保健医療約0.8万円、交通・... 続きをみる
-
JTから株主優待品が届きました。 カップラーメン8個とレトルトご飯6パック。 いざと言うときに利用できて助かります。 株の配当と優待は 老後生活の楽しみの一つです。 JTの優待品楽しみだったのになぁ。 なくなるのか・・・。 その分、配当が期待できるならいいんだけどね。
-
TOTOのシステムキッチンを使用してます。 おひとり様には十分な設備のキッチンなのですが、 ずっと不満に思っていることがあって・・・。 不満解消の優れものを ロイヤルホームセンターで発見しました! (自転車で10分程度で行ける立地も魅力) デスクタップ¥1290 ずっとキッチン台にコンセン... 続きをみる
-
団地のリノベーション時、天井がボロボロだったので 色々直してもらいました。 施工業者から 「今よりも少し天井が低くなりますよ。 それでもいいですか?」と聞かれ 一瞬迷いましたが、 天井の高さよりも機能性を優先。 若い頃は、高い天井に憧れていました。 おしゃれだし、開放感あるし。 引っ越し前のマンシ... 続きをみる
-
アイロン収納の解決策として ニトリでアイロン収納バックを購入しました。 持ち運びしやすく、インテリアにも馴染むから 気に入っています。 実はアイロンがけが苦手です。 なるべくアイロン不要のものを購入し、 アイロンがけは最小限の生活を送っています。 一人暮らしを始めるとき姉からお下がりを貰い、 今ま... 続きをみる
-
コロナ騒動で、もう何年も実家には帰っていません。 「家の片付けをするから、必要なものがあるなら 教えて」と実家から連絡がありました。 「何もないよ」と言ったものの・・・ おばあちゃんのお部屋には 当時の愛用品がまだたくさん残っています。 亡くなって30年近くになるのに、なかなか処分できず。 ボンボ... 続きをみる
-
GWはのんびりDIY&玄関をイメチェンしました。 母親が断捨離した5色チェスト、 玄関にちょうどいいサイズなので使ってましたが、 とにかく古くて、ボロボロ。 表面の板が剥がれてベロベロになってます。 全部剥がして、色を塗り直しました。 2022年の模様替えの方向性は 「茶系の色味を増やし、落ち着き... 続きをみる
-
都内の新築マンションから、 築50年越えの団地に引っ越しました。 引っ越し前のマンション寝室はL字窓で、 ベランダや外の様子がよく見えました。 (景色は今ひとつ) 壁はポスターや絵を掛けて映えるように一面だけブラック。 収納と洋服ダンスが備え付けでした。 団地下見時の寝室。 他の部屋と比べると日当... 続きをみる
-
リビングルーム、今後どうする問題【団地リノベーション】【老い支度】
都内の新築マンションから築50年越えの団地に 数年前に引っ越しました。 引っ越し前のマンションは 白とダークブラウンの色調で、落ち着いた雰囲気。 家時間は赤いソファで読書や、テレビ鑑賞。 ベランダを2方向から眺められる設計がお気に入り。 床暖房付きで快適でした。 マンションはオートロック、共有ラウ... 続きをみる