物価高に加えて親の介護費用の値上がり& 食べられるうちに好きなものを食べさせたいと 思う親孝行のような偽善的な行動のような 自分でもよくわからない思いで 我が家の家計はかなり圧迫されています。 自分が我慢しているという自覚があるので、 美味しいと言ってくれると嬉しいけど、 残すとムッとしてしまう・... 続きをみる
暮らしのブログ記事
暮らし(ムラゴンブログ全体)-
-
ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 糠をかき混ぜ食材をつけ込むだけで 食べられるので、サラダを作るより楽かも。 時間の経過が美味しくしてくれる。 一品だけでもそれなりに楽しめます。 スーパーで紫色のアスパラが安かったので ぬか漬けにしてみました。 ピーラーで皮を剥いてぬか漬けにしたら、 紫色が消えて... 続きをみる
-
蛍光色の付箋が多いので 派手なカラーが当たり前と思ってました。 目立つ方がいいからこの色なんだねと。 でもチカチカして50代の目には優しくない。 もっと穏やかな、ほっこりする色でも 十分役割を果たせるのでは? そう思い始めて探してみたら くすみカラーの付箋が世の中に存在する! でもまぁまぁなお値段... 続きをみる
-
仕事でモヤモヤ・・・ しないことなど今までありませんでした。 何かしらストレスを感じつつ それでも働きつづけています。 自分の適性に合ってなければ、 ストレスや自信喪失がつきものだし、 苦痛でしかないこともあります。 若い頃は自分の成長のためだとか、 経験や仕事の幅を広げることにもなると 上司から... 続きをみる
-
高カカオチョコレートは体にいいと聞いたことは あるけど、ダイエットにも効果があるらしいとの 友人情報。 まさかね〜と思いつつ、ネットで検索したら 出てくる、出てくる・・・。 高カカオチョコに含まれる食物繊維が 中性脂肪のもとになる糖質の吸収を抑え、 血糖値の上昇を抑制するらしい。 カカオポリフェノ... 続きをみる
-
親の家の片付けを不定期に手伝っています。 片付けたのに戻る、減らしたのにまた買ってくる、 そんなことはしょっちゅうで 以前はイライラしていたけど、 近頃はそれが生きている証でもあり、 日中元気に活動していたのだと思うと ホッとしたりもしています。 そんな風に思えるようになったのは 親の老化が目に見... 続きをみる
-
5月5日は「こどもの日」ですが 「薬の日」でもあります。 ベランダで育てているヨモギ詰んで 薬狩りのまねごとを楽しみました^^ 日本書紀によると 5月5日に推古天皇が奈良県の兎田野で、 薬草を採取する薬狩りを行なったそうです。 その後、薬狩りは恒例行事となり、 この日を「薬日(くすりび)」としたそ... 続きをみる
-
GWもそろそろ終盤戦、いかがお過ごしですか? 渋滞や行列、お出かけ疲れなど お出かけは楽しいだけじゃない時もありますね。 若い頃はせっかく来たんだからと 時間ギリギリまで遊んで、 夜遅く帰宅していましたが、 50代の今は体が持ちません。 お出かけしてもそこそこで切り上げて 疲れないうちに早めに帰宅... 続きをみる
-
食費節約のためよく利用するはんぺん。 高タンパクでやわらかく、 高齢の母の栄養補給と食べやすさも◎ 簡単なのでよく作るのは 冷蔵庫にあるものを混ぜて焼く アルモンデーはんぺん焼き^^ コスパよしのはんぺんと激安食材を組み合わせ ボリュームアップして大人2人分のおかず作り。 節約しつつも栄養はまずま... 続きをみる
-
GW後半、やっと天気も良くなりましたね。 今年は10連休を満喫されている方も多いとか・・・ いいなぁ。 私のGWの休みは2日、しかも連休なし。 いつものことですけどね〜。 長期休暇が欲しいと思いつつ、 人手不足の業界だから難しいのかなぁ。 休みが少ない業界で働き始めてから 休暇のありがたみを感じて... 続きをみる
-
-
50代、人生後半戦からぬか漬け生活を開始。 これが思ったより楽しくて大正解でした^^ 今まで何度かトライして続かず・・・だったので 今回はゆる〜く、ゆる〜くやっています。 ぬか床を混ぜない日もあるし、 漬ける食材も定番からそんなものも?と 思うものまでバラエティ豊かです。 固定観念をとっぱらったこ... 続きをみる
-
月12万で暮らす 4月末の冷蔵庫の中身 自家製冷凍食品で中食を減らす
4月、値上げの春でした。 食料品は段階的に値上がりか 分量が減るかしているものが多くて いずれにしても今までよりも やりくりがさらに厳しくなってきたことは事実。 予算を増やすこともできますが、 酒代も入れて¥25000予算でまだ頑張ります。 食材を無駄にせず、 余計な品物は買わないように 特売コー... 続きをみる
-
一日一捨を開始して6ヶ月経ちました。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放すゲーム、 トータル153個処分。 少しずつ難易度が上がってきています。 不用品発見に時間がかかるようになりました。 引き出しを開けても、 これはまだ手放せない・・・と思うものばかり。 使用頻度を考えると手放してもいいはずな... 続きをみる
-
50代、今まで当たり前と思っていた暮らしを 見直しています。 「これは本当に必要なもの?」 「他のもので代用はできない?」 「一石二鳥になるやり方はある?」 などの問いかけをしつつ試行錯誤の日々。 これがなかなかの脳トレに^^ 当たり前を疑い、視点をズラすことで 違う景色が見えてきて、面白い。 想... 続きをみる
-
おひとり様 質素で手抜きな10分料理 厚揚げをレンチンで2品 認知症予防になるかも
50代、老後に備えて暮らしを見直しています。 中でも食事内容は重要、レシピも作り方も 少しずつ見直し、老後に向けて更新中。 若い頃に作っていた手の込んだ料理は もう作りたいと思わなくなりました。 多くの食材を用意し、洗い物や 工程の多い時間がかかるお料理は お店でいただこうと割り切ります。 その方... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 当分物価上昇は続くでしょう。何もかも値上がりし 月12万予算で老後は暮らしていけるのか・・・ とうとう冬場の光熱費が予算オーバーです。 原因はもちろん電気料金。 今回は利用期間が1月10日~2月9日分なので、 暖房をよく使... 続きをみる
-
ランチを作りながら老後をイメージ 老後はこんな風にと思う休日
休日はベランダの手入れをするのが楽しみです^^ どちらかと言えば「花より団子」な方で 趣味と実益を兼ねて食べられる植物を育て、 休日にのんびりと収穫しています。 昼食はプランターで育てたレタスとパセリ、 ふるさと納税の返礼品のハンバーグで パスタランチを作りました。 収穫したての新鮮なレタス、 自... 続きをみる
-
世にもおいしいチョコクッキー&シナモンロール 自分会議のおやつ
50代、今までのようにガンガン突き進むという やり方はできなくなりました。 自分と相談し、体力、気力を適度に保持し、 自分のご機嫌をとりつつマイペースでやる方が 結果的にうまくいく気がしています。 甘いものはあまり買わないのだけど、 自分会議と称して、慌ただしい日々を振り返る 時間に美味しいお茶と... 続きをみる
-
リストNo.55 タージマハルを観に行く おひとり様限定ツアーに参加
「人生でやりたいこと」を 考えたことがありますか?子供の頃はあれもしたい、 これもしたいと無邪気に思い描いていた夢が たくさんあった気がするけど・・・ いざ書き出してみると、途中で書けなくなります。 「う〜ん」と絞り出し、なんとか書いてみると 「フグの白子を食べる」とか 「アリがチョークの線を越え... 続きをみる
-
多肉植物が伸び放題だったので 寄せ植えをして1ヶ月が経過。 順調にというか、 変わり映えしないというか^^ 多少色が濃くなってきたかな。 弱肉強食、強いものが大きくなり 狭い鉢の中で熾烈な場所取り合戦が 今後繰り広げられていくのでしょうね。 窓辺にこんな感じで飾ってます。 伸び放題が片付き、制作費... 続きをみる
-
-
ベランダで趣味と実益をかねて ハーブや葉物野菜を育てています。 セージの花がもうすぐ咲きそう^^ 奥はリーフサラダを作ろうと思って育てている レタスたち。手前の金のなる木は落ちた葉から ここまで育ちました。こいつがやたら増える・・・。 サンチュは肉を巻いたり、サラダにしたり 食べながら育てる。 ロ... 続きをみる
-
ダイソーでミニミニはんこを見つけました。 小さくて手帳に押すのにちょうどいいサイズ。 2個で110円でした。 旅行の計画を立てるのが好きで 作っているノートがあります。 そこに押したらちょっと華やかに。 ふふっ、いい感じ^^ こういうちょっとしたことが 日々の潤い、喜びになっています。 一日一捨実... 続きをみる
-
小松菜のリボベジ、とても簡単にできますよ。 いつもより少しだけ茎の部分を多めに残して カットし、水につけるだけで育ちます。 水が汚れないように、腐った茎は随時取り除く 必要があるけど、卵パックで浮かせているから 箸でつまんでポイ、取り除くのはラクでした。 次も卵パックを再利用しよう。 一人分のパス... 続きをみる
-
もうかなり前のお話ですが、 私と同じくおひとり様の先輩に 「いい投資先はないですか?」 と聞いたことがあります。 その頃の私は株、投資信託、財形貯蓄など 一通りやっていて、リスク分散のために 新たな投資先を考えていました。 普段からお金の使い方が堅実だなぁと 思っていた先輩に世間話のついでに 聞い... 続きをみる
-
チューリップが好きなんだなぁ、 花が咲くと喜ぶ母。 綺麗だからみなさんに楽しんでもらいたいそう。 ごめんね、ちゃんと草取りできなくて・・・。 それでもなんとか花の方が目立つ花壇になってます。 チューリップ、デイジー、パンジー、オダマキ、 水仙、金魚草、大和撫子・・・ 母の花壇は雑草とかなり共生中で... 続きをみる
-
「うまっ!アンコとチーズ」 アンチサンド食べながらアンチヒーローを観る
14日、TBS日曜午後9時「アンチヒーロー」を 楽しみにしてました。 「VIVANT」の時のような ワクワクする感じ、久しぶりです。 しかも今回の主役は「長谷川博己」さん、 間違いないでしょう^^ どの作品でも輝いている、 心に残る俳優さんの一人です。 もう、楽しみでしかない! 初回ドラマに登場す... 続きをみる
-
キャベツの芯の部分をリボベジしていたら お花が咲きました。 菜の花とは少し違うキャベツの花 春らしいですね。 キャベツの花もこの部屋に馴染むね〜 団地に似合う花、また一つ見つけました。 全体像はこんな感じです。 成長する姿を日々眺めて楽しんだから満足です^^ リボベジを初めて2〜3日目は こんな感... 続きをみる
-
狙われる高齢者、詐欺ではないがグレーゾーンな訪問販売 【介護ルーティン】
50代で親を介護する生活が始まりました。 ほぼ毎日朝と夜に親の家に立ち寄ります。 ご飯の準備、部屋の掃除、洗濯・・・ やることはたくさんありますが、 その時の自分の疲れ具合も加味して できることをしています。 どんなに疲れていても必ずやることは 部屋の中に新しいものや何か違う様子がないかを チェッ... 続きをみる
-
豆苗のリボベジ、年中やってます。 これは1回収穫したあとの2回目を栽培中、 いつも1回目に比べると少しの収穫だけど、 春だから⁉︎よく育ちます。 108円で3回分はお得だった^^ そろそろ潮時、食べてしまおう。 キッチンに置いて何にでもちょい足ししてます。 トッピングするだけで色味がキレイ。 パン... 続きをみる
-
母の花壇ではチューリップが咲いています。 母に似たのか自由奔放、無邪気な姿で あちこちに向かって咲きます^^ 植えっぱなしで草むしりもせず 世話しなくても春が来れば ちゃんと咲いてくれるのね、ありがたい。 団地の春はカラフルで賑やかな花盛り 桜、チューリップ、水仙、ムスカリ、すみれ、 いろんな花が... 続きをみる
-
-
卵の入っていたパック、 よく購入するので常々何かに使いたいと 思ってました。リサイクルに出しつつも、 一部は利用してます。 卵マップでやること: その1 味噌玉入れ その2 これ↓ 水耕栽培容器 春と秋はリボベジにいい季節、 お手入れ簡単で、失敗少なくよく育ちます。 昨今の物価高で、観葉植物がわり... 続きをみる
-
卵が入っていたパック、 そのままリサイクルすることも多いのですが、 この形何か使える・・・。 一部はこんなことに使ってます。 冷凍庫に常備しているアレに利用。 卵パックをよく洗って、ラップを被せて使います。 さて、何が入っているでしょう? 正解は味噌玉でした。 味噌玉は暇な時にまとめて作ってラップ... 続きをみる
-
ラ王を食べた後のスープ 捨てたらもったいない! ズボラ飯アレンジ
カップラーメンは割高なので、袋麺を買っています。 よく買うのはダイソーにある日清の函館しお、 2個108円だから、スーパーで5個セット買うより お得、しお味が好きでこればかり買ってます。 野菜をたくさん入れて食べるので 塩味が野菜を引き立てて美味しいの^^ 食べ飽きないのは塩味だけど、豚骨も好きで... 続きをみる
-
節約生活のお助け食材、うどんはよく食べます。 冷凍か茹でた麺を備蓄して、食べ物がない時に 重宝しています。焼きうどんにしてお弁当に 持っていくことも。 3玉100円前後、5玉300円前後のものを 買うことが多いけど、これは5玉108円でした。 (写真撮り忘れ、すでに1玉食べてしまったけど) コスパ... 続きをみる
-
また野菜が高いですね〜 最近は豆苗と玉ねぎ、きのこでしのいでいます。 餃子が100円だったので、今夜は餃子鍋、 おひとりさまの夕ご飯なんてこの程度で十分⁉︎ 仕事から帰ってラクに作れないと続きません。 頂き物の温麺があったのを思い出し、 冷凍していた豚肉と豆腐、きのこ、 リボベジしている豆苗を収穫... 続きをみる
-
物価高で節約できるところは節約を心がけてます。 でも食費はできるだけ削りたくない。 食べることは生きる楽しみだから。 お部屋に置くグリーンもなるべく減らしたくない。 家に帰った時に観葉植物があると リラックスできるから。 お花代や植物購入費用を少し減らすために 以前からお部屋やベランダにフェイクグ... 続きをみる
-
ヤマザキのコッペパンをさらに美味しく食べる ちょい足しアレンジ
ヤマザキのパン、母が好きなのでよく買います。 「私はいつもパンはヤマザキ」と言うけど これがヤマザキパンだと見分ける舌を 持っているかは不明・・・。 でも、喜ぶから母用にはヤマザキパン^^ いつもケンカばかりしているけど 食べられるうちに好きなものを食べさせて あげたいと思うぐらいの優しさはありま... 続きをみる
-
キャベツのリボベジ、初挑戦しました。 数日で白い葉がグリーンになり その後少し成長したと思ったら、 葉が開き始めました。 そろそろ食べ頃? 見極めを誤ると食べられなくなりそう。 欲を出さずここら辺で^^ 小松菜もかなり成長しました。 これはもう少し大きくなる可能性がありそう。 捨ててしまう根っこ部... 続きをみる
-
月12万で暮らす 3月末の冷蔵庫の中身 作り置きと冷蔵庫プチ改造
4月、値上げの春ですね。 物価高で今までのような買い物をしていたら 予算オーバーは必須、収入はそれほど増えて いないから生活費の予算を増やすわけにも いかず・・・こんな時は知恵を絞らねば。 食費はお酒代を含めて月25000円の予算、 50代女性、おひとりさまだから それほど量は食べないので、 まだ... 続きをみる
-
毎日何か一つ不要なものを見つけて手放すゲーム、 一日一捨を開始して5ヶ月経ちました。 今まででトータル123個処分。 123って数字、偶然だけど気持ちいい〜 <3月手放した物> カバン3種、Wil関連グッズ、定規、雑貨、 コースター、ブックカバー、ヘアーグッズ、 調味料、美容グッズ、キッチングッズ... 続きをみる
-
忙しくて放置していた母の花壇、 草がこんもりと茂っていて チューリップが埋もれてしまったので これはなんとかせねばならない状況。 水やりはするけど、草とりはしない母。 私がやるしかないのだけど やっている時間がない! と以前ブログに書きました。 その後、なんとか草取り完了しましたが ハイスピードで... 続きをみる
-
ゆる〜く、ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 忙しいとかきませるのを忘れてしまいます。 数日経過し、表面に白い膜が・・・。 ネットで調べたら スプーンでこそげ取れば良いとのこと。 こそげ取ったら見た目は何事もなかったかのよう。 味やニオイも嫌な感じはしないので そのまま続行しています^^ 今回はぬか... 続きをみる
-
昨年冬からつい最近までハマっていた おでん。おでんとご飯、漬物の食事で 気づいたことは、 味噌汁じゃなくてもいいのでは? ということでした。 野菜たっぷりの汁だくおでんのつゆ、 美味しくてスープがわりになりました。 おかず作るだけて汁物もできる手軽さに 慣れてしまい・・・ズボラ度加速中。 日々の生... 続きをみる
-
4月から電気量がまた値上がりします。 冬場の光熱費予算はもうギリギリ。 2023年1月の光熱費は20289円、 高すぎて衝撃でした。 2024年2月は10118円、 予算内で少しホッとしましたが、 この先を思うと不安です。 夏場も冷房使用で高くなるので 光熱費11000円予算を15000円に 見直... 続きをみる
-
キュウリやナスが少しお高いので 最近のぬか漬けは半端もの野菜を利用しています。 割となんでもぬか漬けにできるので便利です。 安く出回っている小松菜の茎と 大根の皮を漬けてみました。 2日ぐらい漬けたけど塩味が薄くて失敗。 塩をもみ込んでから漬けるとよかった? 次回は塩揉みして、柑橘系の果物の皮も ... 続きをみる
-
団地キッチン田島に行ってきました。 団地暮らしなので、名前に惹かれていつか行こうと 思っていたお店です。 銀行跡地にできたとは思えない素敵なカフェ。 クラフトビールをここで作り、料理教室や 月1回マルシェもやっています。羨ましい〜 コロナ禍で会えなかった友人と久しぶりに会い、 ランチを楽しみました... 続きをみる
-
花が見たいなぁ・・・ これ本当に花が咲くやつだろうか? 冬~春にかけて白い花を咲かせる? 信じられない。 花を咲かせるには品種ごとにコツがあります。 今まで放置してたからダメだったのかも。 育て方を確認したら 花芽は寒さに当たった後に形成されるとか。 ムムッ、もう今春は手遅れね。 今年の冬は目一杯... 続きをみる
-
メルカリを始めて3ヶ月経過しました。 使わなくなった日用品を売って お小遣い稼ぎをしています。 と言っても普段の生活が忙しすぎて、 メルカリに出品できるのが月に1〜2回程度 というゆる〜いお付き合い。 実家片付けで出てきた不用品やキッチン用品、 本、雑貨などを安価なお値段で出品。 売上は送料、手数... 続きをみる
-
多肉植物が好きなんだと 50代にして気づきました。 長年あまりにも身近にありすぎて 好きだと意識することもなく^^ TVドラマでよくあるシチュエーションの 「幼馴染に恋していると気づいてハッとする」 あの感覚をまさか多肉植物で味わうとは! ひとり暮らしを始めた10代の頃から 部屋にはサボテンや多肉... 続きをみる
-
私が毎日やっていることは 朝起きて、仕事に行って、帰ってきて、寝る。 その合間に親の面倒をみて、 あとは自分の食事と身支度をする。 大したことはしていないのに なぜに時間がないのでしょう? と思っていたのですが、 数日やったことと時間を記録してみたら 平日の自由時間は2時間あるかないかぐらい。 仕... 続きをみる
-
多肉植物とキッチンハーブが増殖中なので 窓辺に棚を作りました。 結構なスペースができました。 そのうち、多肉植物がまた増えるから スペースは必要なんだけど (こんな感じでどんどん増える、面白いなぁ) 今は空いてるスペースをどうしましょう? 増えた多肉植物でこれから寄せ植えを 作る予定だけどまだ余る... 続きをみる
-
今年も桜のために廻り道 とてもキレイです^^ ここに桜があることを知ってからは 「そろそろ満開かしら?」 と毎年楽しみになりました。 眺めているだけでホッとできる 何気ない日常の中にある大切な時間です。 花や草木でパワーチャージ 多少のことは大丈夫に思えてきたぞ!
-
50代、節約を痛感するのはお金だけではありません。 時間もお金と同じぐらい貴重です。 いつの年代も時間は貴重だけど 50代は老後のカウントダウンが始まる時期、 時間の重さが違います。 50代以降はますます健康で自由に動ける時間が 貴重に思えてくるのでしょうね。 定年後は少し時間に余裕ができるかな?... 続きをみる
-
食費節約のためよく利用するのが油揚げ。 そのまま使っても美味しいけれど、 冷蔵庫にある食材を詰めておけば それだけで立派な副菜にもなるので 重宝します。 冷蔵庫にあるもので作るので アルモンデー巾着^^ アルモンデー巾着ともやし、冷蔵庫の余り野菜を 出汁で煮ただけの一品。 遅く帰ってきた日の夕ご飯... 続きをみる
-
「幸運の女神には前髪しかない」 この諺、何度も噛み締めました。 迷っているうちに、悩んでいる間に できなくなったことや あきらめたことが多かった人生前半戦。 だからこそ後半戦は 今、この時を大切にしたいと思っています。 世界は自分中心に動いてはいないから 思い通りに生きられるはずもなく、 スペシャ... 続きをみる
-
大人のひとり旅で行きたい場所 祝!北陸新幹線 金沢ー敦賀間3月16日開業
3月16日は待ちに待った北陸新幹線延長開業の日。 金沢ー敦賀間開業おめでとうございます。 開業までの道のりは本当に遠かった。 果たして開業できるのか?と思ったぐらい^^ 北陸新幹線延長で加賀温泉郷の玄関口として 加賀温泉駅が新設されました。 片山津温泉、山代温泉、山中温泉と この辺りには温泉がたく... 続きをみる
-
多肉⭐︎LOVE 「君の名はアナカンプセロスでいいの? 」 My多肉図鑑
多肉植物の図鑑で調べたけれど これだ!というのは載っておらず・・・ 長年一緒に住んでいたのに 君の名は??? スマホで写真を撮って画像検索で 調べてみたら、スベリヒユ科の アナカンプセロスにヒットしました。 でもなんか違うよなぁ。 アナカンプセロス属は多種多様とも 書かれてあったけど、果たしてそう... 続きをみる
-
いつの日か暮らすように旅できたら・・・ というのが私の夢のひとつ。 定年を迎えたら、長旅もしてみたいなぁ。 今は長期休暇が取りにくい仕事、 親の介護もあり自由に旅することは できないけれど、チャンスが到来したら 「よっしゃ!行っちゃえ〜」と旅に出ています。 滅多に来ないチャンスは掴まないと^^ 1... 続きをみる
-
おひとりさまのバスルーム プチDIYでさらに快適 【老い支度】
団地引っ越し時にリノベーションしたバスルーム。 そのまま使ってましたが、 突っ張り棒のライフハックついでに プチ改造しました。 上の写真がビフォア↑ 下の写真がアフター↓ さてどこが変わったでしょう^^ (あっ、掃除用の布巾が写り込んでしまった) これがビフォア↑ こっちがアフター↓ シャンプー、... 続きをみる
-
おひとりさまのバスルーム 突っ張り棒1本で快適になるライフハック
築50年越えの団地に引っ越しを決断した時に 絶対リノベーションしたかった場所は バスルーム、トイレ、洗面所でした。 リノベーションしてからは掃除も楽になり とても使いやすくなりました。 まだ手すりの必要性を感じる年齢でもないので、 その後、何も手を加えることなく 使い続けていましたが、 ある日、ち... 続きをみる
-
近頃パンの耳を残すようになった母。 牛乳に浸して柔らかくしても 小さく刻んで混ぜ込んでも 器用に耳だけ取り出して食べてくれない。 食べられるのに・・・もったいない。 仕方なくパンの耳をカットして冷凍し、 時々自分用のおやつにしています。 ラスクを作ればオシャレなんだけど、 日常生活ではサッとできる... 続きをみる
-
お鍋やフレイパンにこびりついた カレーやソースをこそぎ落とすのに便利な スクレーパー。これがあれば簡単に集めて 無駄なく食べきれます。 洗い物の前に汚れ落としに使えば 洗剤や水の節約にもなります。 なくてはならないキッチングッズ、 ずっと使い続けてきたけれど さすがに寿命・・・。 シリコンが欠けて... 続きをみる
-
松ヶ崎城跡の河津桜がキレイだと聞き、 行ってきました。 私の住まいからはちょっと距離があります。 でも電動自転車なら行ける距離。 着く前から、もう桜が見えています。 満開でした。間に合って良かった。 平日の午前中なのに、人も思ったよりいました。 ベンチでお花見弁当を食べているご夫婦や 小さな子供を... 続きをみる
-
1月は初詣、仕事始めと慌ただしく過ぎましたが 2月は少し落ち着き、普段の生活に戻りました。 今年のやることリストに取り組む余裕も でてきたので少しつづ前に進めます。 1月から新しいことを始めるよりも 2月からの方が始めやすい、 長年の経験からそう思います。 2月の団地暮らしは1月とそう変わらず。 ... 続きをみる
-
多肉⭐︎LOVE 「君の名はバブルローズ⁉︎ 」 My多肉図鑑
ダイソーで100円で購入した多肉植物。 何年も前のことなので名前は忘れました。 小さかった株が伸びてきたから、 穂先をチョンチョンと切ってさし木にして たま〜にしか水やりをせずほぼ放置。 でもちゃんと育ちました。 グリーンの色合いがお気に入り。 ふと名前が気になり、図鑑で調べてみたけど よくわかり... 続きをみる
-
昨日はひな祭り ミニ雛を飾ってお祝いしました。 今年も健やかに楽しく生きられますようにと 願いを込めて美味しいものを食べる日= ひな祭りになっています。 ショートケーキ2個で1200円するご時世・・・ ひな祭りのご飯にはお金を使ったけれど 普段の食生活は質素、しかも近頃は 手抜き料理ばかり。 忙し... 続きをみる
-
ゆる〜く、ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 2〜3日に1回しかかき混ぜない日もありますが、 なんとか続いています。 菜の花が1束100円(税別)だったので、 お浸しを作ったついでに、 ぬか床にも入れてみました。 菜の花のほろ苦さ、 ぬか漬けの塩味、風味が程よくマッチング。 今まで食べたことのない味... 続きをみる
-
焼き芋、美味しいですよね。 母が大好きで、年中食べています。 何でも好き嫌いなく食べていた母ですが、 いつからか食べ物を選り好みするように なってしまった。嚥下機能は問題ないのに 近頃は好きなものしか食べない。 残り少ない人生⁉︎ それでもいいかなと思っています。 なるべく母の好きなものを購入する... 続きをみる
-
2月が過ぎさり、もう3月ですね。 昨日は大谷翔平さんの結婚の報告があり、 忘れられない2月最終日になりました。 おめでとうございます。お幸せに! あれほどの有名人が私生活を守り抜くって とってもかっこいいです^^ それに比べて私は冷蔵庫の中身や家計簿など 毎月ブログにアップして私生活が丸見え(汗)... 続きをみる
-
一日一捨を開始して4ヶ月目、 毎日の捨てネタ探しに苦戦し始めました。 ちっちゃなものを含めて数増ししてますが、 それでも今まで92個分処分してますから。 手放すものが見つからない日は 部屋中を見まわし、 しばらく触れていない箱や 最近使ってない引き出しを開けて 「今なくてもいいもの」を探しました。... 続きをみる
-
50代、親の介護が始まりました。 最初はちょっとしたことを手助けする程度、 負担感も少なくて自分の生活は さほど大きく変わりませんでした。 年々介護に要する時間が増えて 仕事しながら誰かの面倒を見るのって 本当に大変だなと痛感! 自分のことで手一杯になり、 いつもやっていることが疎かになると罪悪感... 続きをみる
-
人の寿命は本来55歳ぐらいなのだとか。 根拠の一つとして心臓は消耗品だから 大体それぐらいでガタがくる、 厳しい自然界を生き抜いたチンパンジーやゴリラも 50歳前後でパタっと死を迎えるらしい。 老いる間もなく死んでいく・・・。 「なぜヒトだけが老いるのか」 著者 :小林武彦 出版社:講談社現代新... 続きをみる
-
20代の頃はかなり化粧品にお金を使っていました。 化粧品販売員さんおすすめの コスメデコルテ「リポソーム」 1本1万以上もするのにセッセとお金を注ぎ込んで。 今では考えられないけど美容液は1万以上が 当たり前、エステにも2〜3ヶ月に一度は 行っていました。 自分メンテは気持ちいいし、ご褒美に^^ ... 続きをみる
-
キャンベルのクラムチャウダーが好きで、 以前はよく買っていました。 牛乳を加えて普通にスープとして 味わうだけでなく、リゾットを作ったり、 グラタンに利用したりもできるので便利。 赤と白のラベルがおしゃれで つい購入したくなりますが・・・ 節約生活を始めてからは 余り野菜でスープを作るせいもあるけ... 続きをみる
-
ビリッ、バチバチと不快な静電気。 冬場はドアノブに触るのが怖くて、 怯えていました。 転職前はオフィスでの事務仕事がメインで、 冬場はいろんな場所でバチバチしていたし、 マンション暮らしでも、帰宅時に扉を 触ってビリッとしたりと恐怖でした。 加湿器を使い、肌の保湿を頑張っても いつもどこかで静電気... 続きをみる
-
平日休み、外出してたまっていた用事を 一気に片付けていたら午後2時過ぎになりました。 お腹はそれほど空いていないけど、お昼抜きも悲しい。 手頃なカフェやファミレスは近くになく、 あったのははま寿司。 母がお寿司好きだったから 元気な頃はよく利用してましたが 今は鮨飯が固くて食べられなくなったので、... 続きをみる
-
月12万で暮らす 1月の家計簿 資金不足でアクセサリーを売る⁉︎
2023年1月の光熱費は20289円でした。 光熱費がこんなに高額なのは初めてのこと。 この先を思うと不安でしたが、 その後徐々に減り、今年は8757円。 それでもまだ電気料金はお高い。 2月はもっと使っているから ため息が出てしまいますね。 老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年... 続きをみる
-
天気のいい休日はお出かけしたくなります。 団地暮らしを始めてからは 自転車で近隣をサイクリングする楽しみが 増えました。冬場は寒いけど、 空気が澄んでいるから気持ちがいい〜。 たまたま通りかかったお家の植物たちが とても素敵で!まるでギャラリーのよう^^ 思わず写真を撮ってしまいました。 近づいて... 続きをみる
-
我が家で食品ロスの危険度が 一番高いのが調味料です。 流行りの調味料を購入して 使いきれず捨ててしまったことが 何度もあります。 心くすぐる文言、 手に取りやすい価格、 これ使うと劇的に美味しくなったりして! なんて期待感から罠にハマります 50年生きて少しは賢くなり、 流行りの味はほんの少しだけ... 続きをみる
-
節約のため始めた弁当生活、 時短、手抜き、低コストで毎日作ってます。 彩りや見栄えを考えた方がいいと思うけど、 自分が食べるお弁当なので、 まっ、いいか^^ お弁当作りの目標 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない お弁当でよく作る焼きそば。 そう言えばこのパターンの... 続きをみる
-
久しぶりにびっくりドンキーに行きました。 ドンキーハウスビールセットを初めてオーダー、 セットはミニポテトが100円でついてくる。 たったの100円上乗せなので 期待してなかったけど・・・ 揚げたてホクホクで、このボリューム! オリジナルのマヨネーズやトマトソースもたっぷり^^ ドンキーハウスビー... 続きをみる
-
アラフィフで様々な問題を抱えて 自分の常識や価値観が大きく変化しました。 「DIE WITH ZERO」のビル・パーキンスさんが 言うように人生には「まさに今」しかできないことが たくさんあるのだと気づいたわけです。 お金から引き出せる喜びは歳を重ねるにつれ 減っていくことも実感するようになりまし... 続きをみる
-
先日の雪で埋もれてしまった花壇の様子です。 去年の秋、母と植えたチューリップ達、 雪に負けず頑張ってました。 私もちょっとぐらい嫌なことがあっても めげずに頑張らねば^^ 生きる情熱は雪をも溶かす? 芽のわまりだけ地面が見えている。 今春はどんな花が咲くのか楽しみ! 一昨年の球根から増えたもの、 ... 続きをみる
-
「ミラクルリーフ」「マザーリーフ」 「グットラックリーフ」と様々な名前を持つ植物の 正式名称はセイロンベンケイです。 1枚の葉から小さな芽がたくさん出てきて不思議。 水に浮かべると涼しげ〜(夏ならよかったね) 寒さに弱いけど、暑さや乾燥に強く、 比較的育てやすい植物なのだとか。 日当たりの良い窓辺... 続きをみる
-
月日があっという間に過ぎていきます。 毎月何かあり、確かに忙しいのだけど 思い返してみても??? 何をやっていたのかしらという感じ^^ これじゃあダメだわ。 1月は初詣に行き、七草粥も食べました。 お年玉年賀状、去年に続き切手当たりました。 大寒の頃、久しぶりに旅に出ました。 冬の花壇にパンジーを... 続きをみる
-
古来から初午は運気が高まる日とされ、 「いなり寿司」を食べると福を招くのだとか。 というわけで、今日はいなり寿司を食べて 運気UPをお願い^^ 恵方巻きは私が子供の頃はなくて、 1980年代ぐらいに出始めて広まったので、 馴染みがないのです。 だから節分の恵方巻きよりも・・・ 初午いなり推し! 「... 続きをみる
-
目覚ましがなくても 朝5時ごろには目が覚めます。 夏場はそのまま活動し始めるのだけど、 冬は寒くて布団でゴロゴロ、 これが至福の時間^^ 早朝の仕事がない日は6時ぐらいまでゴロゴロ している時もあります。 今日は朝から何も用事のない休日。 久しぶりに思いっきりゴロゴロできる〜 というわけで7時半ま... 続きをみる
-
学生時代、よく通ったマクドナルド。 今はたま〜にしか行かなくなりました。 先月、久しぶりに行ったら トレーにこんな広告が。 「意味のない夜って、贅沢だ」 生産性も目的もオチもない話を ダラダラして、大笑い。食べて飲んで、 あっという間に数時間が経過していた 学生時代の夜を懐かしく思い出しました。 ... 続きをみる
-
ブログを書くことは楽しみの一つだけど 毎日書くとなると、ちょっと大変。 時間なし、書くネタなしで焦ることも。 細く長くでもいいからブログは続けたい。 近頃はインスタの方が人気だけど 文章を書きたい気持ちもあって、 時間はとられるけどやはりブログがいい。 ブログを始めてありふれた日常が愛おしいと 思... 続きをみる
-
50代おひとりさま 洗剤はいくつ持っている? できれば3つにしたいけど
ミニマリストではありませんが、 できるだけものは少なく、スッキリ暮らしたいと 思っています。 洗剤に関しても数を絞りたいと思うものの なかなか種類を減らせないでいました。 現在使っている我が家の洗剤を集めてみたら 結構ありました。 これに洗濯で使うオキシクリーンを加えて 全部で12種類もあります。... 続きをみる
-
子供の頃は50代は一括りに大人に見えて、 現役リタイアのお年寄りイメージでしたが、 実際に自分がその年齢になってみると、 そう単純でもないことに気が付きます。 活躍されている70代、80代の方が多くなり 人生100年時代の50代は折り返し地点? ある意味「まだまだ」なのかなとも思います。 もう歳だ... 続きをみる
-
物価高で油断すると食費が大変なことに! もはや値上げは当たり前、覚悟しなくては。 今年は物価に見合うだけの給与アップを 切に願います。 高い、高いと嘆いているだけでは 面白くないので110円あれば買える お得なものを買った記録をつけてみようと 始めたシリーズ 「110円あったら買えるもの」 日常に... 続きをみる
-
昨日は立春、もう春ですね〜。 (今日は雪が降るらしいけど・・・) 雪国で生まれたので 春がとにかく待ち遠しくて。 春が来たと想像するだけでワクワク^^ いつの頃からか忘れましたが 立春にはお雛様を飾るのがルーティン。 と言っても豆雛ですけど。 表情が可愛いいので、 毎年箱から出すたびにほっこり。 ... 続きをみる
-
ふとした時に目にした数字がゾロ目。 「おっ!ラッキー」と嬉しくなります。 ただの数字とわかっているけど ゾロ目が好きなんです。 スロットゲームのせいかな? ゾロ目を見つけて長らく無邪気に 喜んでいただけだったけど、 スピリチュアルの世界では、 その数字に意味を見出すと知りました。 「エンジェルナン... 続きをみる
-
ミスタードーナツとGODIVAのコラボドーナツ、 食べたいなぁ。 第2弾は可愛いハートのドーナツ テンション上がりますね^^ ドーナツにしてはお高いけれど、 GODIVAと思えばお安くて手が届く・・・ ちょっとした日々のご褒美に^^ この日本人感覚をうまく利用したビジネス戦略、 さすがです。 私の... 続きをみる
-
近所の食料品店にはお買い得商品が多いので、 シイタケ100円(税別)は珍しくありません。 でもこれはトレイからはみ出るほどのボリュームで 威勢がよろしい。不揃いで見栄えも悪いけど これで108円はお得でした。 料理にはスライスかぶつ切りで使うので バラバラサイズでも全く問題なし。 こんな形に育つん... 続きをみる
-
気がつけば2月。時間の流れが年々早くなります。 1月はお正月感も薄く、ひたすら働き、 遠出旅に出かけるというイベントもあり、 やらねばならないことと やりたいことの両方を夢中でこなす日々でした。 当然食生活は・・・ぐだぐだです。 1月によく食べたものは うどん、ラーメン、おでん。 忙しいと小麦製品... 続きをみる
-
1月は旅に出ました。 ここ数年の近場の旅ではなく、少し遠出です。 旅の間は最小限のもので暮らすから、 持ち物はこの程度で良かったのだと 気づかされます。 逆に言えば不要なものがよくわかる^^ 今月の一日一捨は「まだ使える・・・」と 手放しがたく思っていたものを手放せました。 使えても使っていないの... 続きをみる
-
12月はいつも出費がかさみます。 2022年は「一年頑張ったご褒美に」と 開き直りの大赤字でした。 駆け込みで全国旅行支援2回利用と 正月用品購入が主な赤字理由。 満足したので悔いはなかった。 2023年は旅の準備とコンタクトレンズ 購入が重なりかなりの赤字が出るかな? と予想してましたが・・・や... 続きをみる
-
お弁当を用意するヒマがなかった月曜日。スープジャーとオートミール、スープの素を職場に持っていく お手軽お弁当ライフ
毎日が慌ただしくバタバタな日々です。 今年こそはゆったり優雅な朝時間をと思うけれど、 時間がない朝ほど事件は起こる・・・。 なんでこんな時に! とイライラしたところで現状は変わらない。 とにかく素早く対応して、 怒るなら「なんとかした後で怒りましょ」 と自分に言い聞かせる。 怒る暇もないのはある意... 続きをみる