月12万で暮らす 4月の家計簿
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。
4月は計算するまでもなく大赤字。
家計簿集計を放棄したいぐらい。
でも放置したところで出費が減るわけでもないし。
そろそろ現実と向き合います。
やる気ないけど、こんな時こそ問題点を把握しなくては。
【2021年に試算したMy年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.5万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円
【4月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り) 3000円
住居費 合計19200円 (800+)
・水道代 1690円
・電気代 9407円
・ガス代 1619円
光熱費 合計12716円 (1716ー)
・保険医療費 6916円 (1084+)
・交通費 9556円
・通信費 10582円
交通・通信費 合計20138円(5138ー)
・食費 31958円 (6958ー)
・衣類関係 9288円 (3288ー)
・教養娯楽費 44204円 (19204ー)
・その他 144600円 (134600ー)
支出合計 289020円 (−169020)
ざっくりの計算でも169,020円マイナスです。
親の病院代、必要物品購入は
万単位の出費になるので、備えておかないとダメだと痛感!
毎月コツコツ積み立てておこうと思いました。
予定外のことがあると、それに伴って本来必要ないのに出費
しなくてはならない事態が起こることもあります。
(今回は宿泊代や化粧品代、洋服代がかかった)
さらに慶弔事が追加され・・・、泣き面に蜂です。
12万円の予算ではとても賄いきれません。
節約だけの生活では楽しくないから、
ネット通販で贅沢食材を取り寄せていましたが、
4月はそれもやめて節約。
でも、ガチガチの節約はしません。
しんどい時には休む時間を優先して
ホテルに泊まったり、外食や中食を利用したり、
気分転換にお出かけして
自分の気持ちが前向きになるように
お金を使うのは無駄遣いじゃないと思ってます。
お金は使うためにある!
でも今回の出費は正直痛かった・・・。
<これから取り組むこと>
・貯蓄を使用目的ごとに仕分けする(自由に使えるお金の総額を把握)
今回は自分の老後の貯蓄から出費したから、減った感が強かった。
親の介護貯蓄があれば「えー!」ではなく
「用意してましたよ」と思えて気分的に楽になる。
使用目的が明確な貯蓄を除いて本当に自由に使えるお金を
65歳までに一千万貯めたいところですが・・・。
・通信費見直し。スマホプラン見直しとプロバイダー変更。
・電気会社契約見直し
