団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

月12万で暮らす4月の家計簿 4月は出費続き


毎年4月は何かと物入りな月。

お祝い事や職場内の退職、移動など

交際費がかさみます。

若い頃は出席率100%だった歓送迎会、

50代の今はできるだけ辞退しています。


仲が良かった人とは個別にランチしたり

プレゼントをお渡しするようにしたら、

その方が私にはストレスがなくて

良い感じです。

人生後半戦は他人の評価よりも

自分の心に従い行動したい、

ワガママと思われてももういいわ。


老後の不安解消のために始めた

「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。

3月に引き続き4月もヒヤヒヤしましたが

おつきあいで飲み会に参加しなかった分

支出は抑えられ予算内に収まりました。


【My年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、

その他約1万円 合計12万円



   【4月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など)16,200円
・固定資産税(月割り)        3,000円
 住居費      合計19,200円(800+)


・水道代              1,600円 
・電気代              7,658円 
・ガス代              1,119円 
 光熱費      合計10,377円 (4,623+)


・保険医療費                0円(8,000+)


・交通費                   418円
・通信費(携帯+プロバイダー) 10,342円 
 交通・通信費  合計10,760円( 240+)
          
・食費             22,491円 (2509+)
・衣類美容関連費            0円 (6,000+)
・教養娯楽費        30,565円(-5,565)
・その他                     17,279円 (−7,279)


 支出合計     110,672円 (9,328+) 



【繰越金内訳】
2024年繰越          135,187円
     1月            28,963 円
     2月        29,657円

     3月        14,264円

     4月               9,328円


繰越合計        217,399円  



交際費がかさんだだけでなく

4月はなぜか心が浮き立ち(春だから?)

購買意欲も増し増しで

キッチン用品を新しくしたり、

生活雑貨を購入したりと

いつもの月より出費が増えて

その他費(予備費)の予算1万円を

7,000円以上もオーバーしちゃいました。

医療費、おしゃれ関連費を使ってたら

4月は確実に赤字になってました。

医療費とおしゃれ関連費は

個人差が大きい項目ですね。


電気代は2月10日〜3月9日分なので

お高いですが政府援助あってこの金額、

でも使わないわけにもいかないし。

電気代の高騰に加え、水道料金も

今後は段階的に値上げは避けられないから、

老後の光熱費予算は上げざるを得ないね。


物価高に見合う収入を

老後はきっと確保できない・・・。

私の老後、どんな生活になるのやら。


50代は貯めどき、

でも・・・

今だからできることもやっておきたい。

繰越金の使い道どうしようかしら?

貯蓄した方がいいのは分かってるけど

揺れるお年頃です。



×

非ログインユーザーとして返信する