12月恒例 即捨て&手放しリスト キッチン編
毎日1つ手放すものを見つける
一日一捨を実践して12ヶ月経過、
お部屋はかなりスッキリ・・・のはずが
日々何かしら持ち込んでは
無意識にため込んでしまうみたいです。
来年はスッキリした部屋で暮らしたい!
今年ため込んだ不用品は年内に処分して、
部屋も心もスッキリと
新たな年を迎えられるように
12月は在庫の見直し&手放し作業を
場所別にやっています。
<キッチンの手放しリスト>
♦︎即捨てするもの
・汚れが目立つタッパー
・消費期限切れの食品
・消費期限切れの調味料
・出番がなかった可愛い空き缶
・出番がなかった空き瓶
・古くなったビニール袋
・使い古したお弁当箱
・使い古した水筒
・古くなった輪ゴム
・汚れが目立つエコバック
・使いづらくなった調理器具
♦︎掃除などに使ってから捨てるもの
・汚れが目立つ布巾、スポンジ
・くたびれたエプロン
・キッチン掃除便利グッズ
♦︎売る・譲るもの
・使っていない調理便利グッズ
・1年使っていないカトラリー
・使いこなせない調理器具・家電
・使わないレシピ本
譲り先が見つからない場合は
もったいないけど処分です。
♦︎数を絞って保管するもの
・付属のタレやわさび
・付属のおしぼり
・使い捨てプラスプーン
・割り箸
・紙袋
・クリップ
・紙コップなど使い捨て容器
以前は調味料や便利グッズが大量にありましたが
調味料はよく使うものだけに絞り、
用途の絞られたグッズは購入しないことにしたら
この時期の手放しリストに引っかかるものは
かなり減りました。
自宅で食べるヨーグルトなどの使い捨てスプーンは
貰わないようにしています。
(もらうと貯まっちゃう、捨てるの勿体無い)
付属のタレやわさびは使いきれないことが多くて、
結局捨てちゃうのに、なぜかためてしまう。
それならすぐ捨てればいいのにね〜
でもためちゃう、これは習性だね。
よく買っていたキッチンの100均グッズ、
今年はあまり買いませんでした。
だから処分するものも少なくて
自分の成長を感じます^^
手放すもので自分の成長がわかる。
おおっ、これはいい気づき!
エッセオンラインでも記事を書いています。
ご覧いただけると嬉しいです↓