団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

これからの暮らしと食費節約 買い物&冷蔵庫活用法


50代、フルタイムの仕事にプライベート、
親の介護と日々忙しく、いつの間にやら寝落ち・・・。
ブログの更新もままならず、
ましてや自分の老後の準備も遅々として
進まないといった現状です。


だけどまぁ、
この生活の延長線に老後があるわけで、
今の生活を少しずつ整えていけば
大丈夫なのでは?と思ったりして。
できることから日々少しずつ
やっていけたらいいのかな^^


老後の食事は私にとって重大な関心事。
おひとりさまの食卓は材料をムダにせず、
簡単で栄養のあるものにしていきたい。
食材の購入や管理はラクな方がいいし、
お金もなるべく節約できたら・・・と思い、
試行錯誤しています。


米や重いものはネットで購入していますが、
その他の食品はスーパーで買った方が
節約になるので、ご近所で購入しています。
しんどくなったらネットスーパー利用が
増えるかもしれませんが、65歳ぐらいまでは
現状維持したいなぁ。


<食料品の買い物ルール>


🔳基本週2回買い出しで、週予算を決める


週2回なのは行くたびに多少ムダ買いしちゃうのと
買い物時間を節約するためです。
メインは木曜日、サブは日曜日予定。
(月、水、金がゴミ出し日)
水曜日は冷蔵庫の食材を食べ切るようにして、
メインの日に肉や魚などメイン食材を購入。
サブの日は生鮮食品や足りないものを買う日、
間に合っているなら、サブ日は買い物しない。


🔳定番食材+今週作りたいものメモ持参


納豆や豆腐、卵などのいつもの食材と
今週食べたいものを書いたメモを持参。
それ以外はなるべく買わないように
特売品のチェックはしない。
(でも買っちゃうんですよね〜)


🔳ザクっと暗算しながらカゴに入れる


買い物に集中できるし、脳トレにもなる^^
予算オーバーしそうなら、
レジに行く前に返却します。
予算があまりそうなら・・・おやつを!


買い物が成功するかどうかは出かける前が勝負


買う前の在庫把握が重要ですよね〜
冷蔵庫&保存食を見える化すれば時短できるから、
パッとわかるように考えて場所決めします。
保存食は数を増やさない、使い切ったら買うルール。


<冷蔵庫見える化ルール>
食材をムダなく消費するために定位置決め。


🔳上段は嗜好品、お酒や朝食セットなど
 見なくても何があるか把握できているものを置く。
🔳中段は作り置きやお惣菜、卵、納豆、豆腐など
🔳下段はすぐ食べるもの、下準備用のスペース
🔳チルド室はすぐ食べる肉や魚


消費の優先順位が高いものを下に置き、
わかりやすく見える化しムダにしない。


🔳野菜室はすぐ食べる生野菜、ぬか漬けセット、
お米、粉物、チョコなどのお菓子


野菜はお得だと買い過ぎてしまうので、
入る分だけしか買わないようにする。
(そんなに野菜食べられる⁉︎
って言うぐらい買っちゃって苦労してます)


長持ち方法を工夫するよりも
買った日に冷凍か、作り置きが
ズボラで忙しい私にはベター。


🔳冷凍庫
なんでも詰め込み過ぎて把握できないので
食材ごとのスペースを決めて買い過ぎない。
予め肉、魚、野菜、きのこ、薬味、調味料、
作り置きなどのスペースを確保し入る分だけ買う。


冷凍庫に入れても劣化するから
1ヶ月を目安に食べ切るように管理。
月末は冷蔵庫からっぽルール+
冷凍庫内の期限切れ商品を食べ切りに変更。
(風味落ちと干からびで破棄してるから、
これ改善したらちょっと節約になるはず)


この前、冷凍庫掃除してたら干し肉状態になった
黒毛和牛の塊肉が出てきた・・・。
半額で購入してたけど、それでも悔しい〜!
見える化せねば!と身に沁みました(泣)




×

非ログインユーザーとして返信する