月12万で暮らす5月の家計簿 節約と投資に励み、やりたいことは我慢せず
5月から光熱費予算を見直しました。
冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、
このままでは夏もオーバーすること必須・・・。
代わりに通信費を削りました。
アイフォン機種代の月賦が終了したので
その分通信費が5月からお安くなりホッ。
月12万円予算は物価高でも続行中。
光熱費予算1.1 万→1.5万に変更
交通・通信費1.5万→1.1万に変更
月12万円で家計のやりくりを始めてから
予算変更したのは初めて。
物価高の影響で今後も予算の変更は
ありそうですね。メリハリ出費で
生活を楽しみつつ、節約と投資の両輪で
無理なく老後予算を増やしていくつもりです。
老後の不安解消のために始めた
「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。
今月も12万円生活は予算内でクリアできました。
5月は新緑が美しくて旅したい気持ちがウズウズ。
繰越金も貯まったので、気分転換とリフレッシュを
兼ねて旅にも出かけました。
【My年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円
【5月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り) 3000円
住居費 合計19200円 (800+)
・水道代 1600円
・電気代 5882円
・ガス代 1434円
光熱費 合計8916円 (6084+)
・保険医療費 4120円 (3880+)
・交通費 0円(5月は旅費に含む)
・通信費 6838円
交通・通信費 合計6838円(4162+)
・食費 25464円 (-464)
・衣類関係 7413円 (-1413)
・教養娯楽費 22784円 (2216+)
・その他 4000円 (6000+)
支出合計 98735円 (21265+)
【繰越金内訳】
2023年繰越 57029円
1月 15491円
2月 23618円
3月 13116円
3月 −77652円(電動自転車代)
4月 23198円
5月 21265円
5月 -49922円(佐原旅行)
繰越合計 26143円
5月下旬からはいつも通りの体調不良・・・
調子が悪くなると食費と医療費が増え始める。
食費がオーバーしている理由は
外食、中食、滋養強壮のための買い物などが
原因でした。
調子が悪いと節約意識もダウンし悪循環。
久しぶりに夏のブラウスを買い、
美容院でヘアーカットもしました。
病院にも行ったし、色々お金を使った割には
予算クリア、固定費が安いからだね〜
固定費はなるべく低く抑えるのが肝。
これなら月11万円でもやれそう?
キツキツだと心に余裕がなくなるから
やっぱり12万がいいね。
毎月の余剰金を貯めて佐原旅行にもいけました。
近場なので交通費がお安くて、移動もラク。
観光は少なめだったけど、
以前から泊まってみたいと思っていた宿で
の〜んびり過ごせて大満足でした。
質素な生活でお金を貯めて
たまに好きなことにお金を使う。
そんな生活でも満足感は味わえます。
日々コツコツ積み上げた未来に
欲しいものが手に入るという達成感、
その過程も愛しくて。
お金をバンバン使い、消費を繰り返していた
20代の頃には見えなかった幸せの形が
50代になって少し見え始めました。
お金も物も大切に使う。
大切にしたいと思う気持ちは
それにかけた時間や思いに比例して
熟成されるんだなぁ。
