団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

ドラッカーの名言に学ぶ 聞く、立ち止まる、手放す


仕事でモヤモヤしてます。
そんな時は先人の知恵をお借りするのが
私の復活ルーティン。


今回は自分の修行不足を痛感。
マネジメントで活かしたいドラッカーの名言は
「聞け、話すな」


まず話を聞かねばだね。
自分の意見を伝えることはその後でいい。
最初にやるべきは相手の状況を理解し、
その人に向き合い、
その上で問題解決に向けて何ができるか
冷静に考え合う・・・これが難しいのだわ〜
話が通じないと長々と文句まで
ガッツリ言っちゃう、これじゃダメ!


「人が成果を出すのは強みによってのみである」
「強みは当然とできるもので気づかない」


相手のできないところを責めてはいけない。
改善は難しいし、良い部分が発揮できるなら
多少の問題点は見ないようにすること。
強みがない人はいない、見つけてないだけと
自分に言い聞かす。


でもね〜混乱している時にそうは考えられない。
それができないのは
自分に対してのマネジメント不足、修行が足りん!
普段からちゃんとしてないからなんだよね。


自分はどうしたいと考え、
その目的を達するためのシンプルな作戦を
冷静に実行できたら今回難なくクリアできたのに。
そのためには普段から


動き出す前にしばし熟慮だな。


自分会議で熟慮はよくやっているのに、
普段の生活でできないのはなぜかしら?
すぐになんとかしなくちゃ〜と焦るからだ。
大変だ〜のセンサーが人より高めかも。
不安感と責任感のバランスを調整だね。


問題が起こった時には
「それは命に関わること?」と自分に問い、
ノーなら相手のペースに合わせてみよう。


多少状況が悪くなると予測できても
自分には見えていないメリットが
あるのかもしれないし。


自分の特性が欠点発動しちゃった今回は
・瞬発力がありすぎで相手の出方、策を待てず。
・ストレートすぎる言葉で人前でメンツ潰し
 (自分より強いものには手加減なし、でも
  周りの影響も考慮しなくては)
・先読みして悪い方に考え、自分を追い詰める。
・何かあれば自分の責任と思ってしまう重圧


反省はしてるけど・・・全て悪いとも思えない。
上司に対するとっさの行動はダメと思うけど、
その行動があったからこそ
予定内に仕事を完了できたのだし。
仕事が落ち着いてから
このプランはそもそも問題が起きやすいと
伝えればよかったんだよね〜


欠点を長所発動できるように自分をマネジメント、
これがとっても難しいけど大切なこと。
今まで自分のマネジメントを怠ってきたから
50になってもこんなことでつまずくのだね。


「もともとやるべきでなかったことを、
効率よくやることほど、非効率なことはない」
も同じくドラッカーの名言


激しく共感でしょ!
効率よく動くことは大好きだけど
必要ないことならやらないを選びたい。
やめる、やらないが一番効率よし^^
人からの指示なら聞き流す作戦で
まともに取り合わないのが大人の流儀と
ここ数年で知りました。
「できなかった」「忘れていた」の裏に
「やらないよ」を潜ませる。
メンチ切るより平和で効率的ね〜


責任感も勝手に背負っていたことに気づく。
ちょっと離れてみたら自分でなくてもいいと
わかるのにね、残念でした。


50代からは責任感を少しずつ手放して
荷物も心も軽くだね〜



<長所発動に変えるマネジメント キーワード>
 聞く、立ち止まる、手放す





×

非ログインユーザーとして返信する